小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
多摩北部都市広域行政圏協議会(小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市)では、構成市が今後、連携・協調して取り組む施策の方向性を示すプランの素案をまとめました。
申込み
11月10日(月曜)から12月10日(水曜)(必着)
(注) 素案の内容や意見の提出方法など、詳しくは11月10日(月曜)の午前9時以降にホームページをご覧ください。
ホームページ検索
たまろくナビ
問合せ先
多摩北部都市広域行政圏協議会事務局 電話.042(393)5111
地震発生時にブロック塀などの倒壊被害を防ぐため、塀の安全性を確認し、撤去などの改善事業を実施しましょう。
撤去…道路に面し、高さ1メートル以上で倒壊のおそれがあると判断されるブロック塀などの撤去
(注)事前に市職員が訪問し、塀の状況を確認します。
改修…撤去後に、倒壊の防止に十分配慮した軽量なフェンスなどの築造(高さ2メートル以下)
撤去…1メートルあたり1万5千円と費用の9割を比較し、少ない額(上限30万円)
改修…1メートルあたり3万円と費用を比較し、少ない額の5割(上限30万円)
(注) 工事の契約前に、申請が必要です。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID9493)をご覧ください。
問合せ先
建築指導課 電話.042(312)1145
秋は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。
これから迎える寒い時期に暖房器具を使う機会も増え、火災のリスクはさらに高まります。
住宅火災から命を守るため、火災予防について考えましょう。
日時
11月8日(土曜) 正午から午後3時
(注) 受付終了は、午後2時45分。
場所
小平消防署(仲町21)
内容
放水体験、はしご車搭乗体験(抽選)、ミニ消防車乗車体験、防火衣着装ほか
問合せ先
小平消防署予防課防火管理係 電話.042(341)0119
法務局、年金事務所、弁護士、司法書士、行政書士、税理士、マンション管理士、行政相談委員などが、登記、年金、相続、税金、国の仕事などに関する相談に応じます。
日時
12月4日(木曜) 午後1時から4時(3時30分まで受付)
場所
ルネこだいらレセプションホール
(注) 駐車場はありません。
後援
小平市
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
総務省東京行政評価事務所 電話.03(3363)1100
冬は、自動車からの排出ガスで、大気中の二酸化窒素濃度が高まります。
市では、令和8年1月末まで「週に一度は乗らないデー」を合言葉に、エコドライブの推進など、自動車使用の抑制をしています。
問合せ先
環境政策課 電話.042(346)9536
エネルギーや食料品などの物価高騰の影響を受けている市内の民間団体などが行うこども食堂に対し、開催日数と提供食事数に応じて小平市こども食堂物価高騰対策支援金を交付します。
申込み
12月15日(月曜)から令和8年2月20日(金曜)までに、申請書類を問合せ先(市役所2階)へ送付
(注) 申請方法など、詳しくは小平市ホームページ(ID123674)をご覧ください。
問合せ先
子育て支援課 電話.042(346)9821
現在、全国的に血液が大変不足しています。
皆さんの温かいご協力をお願いします。
日時
11月14日(金曜) 午前10時から11時30分、午後1時から4時(受付)
場所
市役所1階ロビー
対象
16歳から69歳の方
(注) 65歳以上の方は、60歳以降に献血経験のある方に限ります。
(注) 輸血を受ける方や献血をする方の安全のため、献血をご遠慮いただく場合があります。
持ち物
献血カード・手帳(お持ちの方)
主催
小平市献血推進協議会
問合せ先
東京都赤十字血液センター武蔵野出張所 電話.0422(32)1100
対象
市都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
受付窓口
問合せ先(市役所2階)、保険年金課(市役所1階)、東部・西部出張所
(注) 手続きする方の本人名義のキャッシュカードが必要です(暗証番号の入力が必要)。
(注) 受付ができない金融機関やキャッシュカード(生体認証ICキャッシュカードなど)もあります。詳しくは、小平市ホームページ(ID2757)をご覧になるか、お問い合わせください。
問合せ先
収納課 電話.042(346)9526
それぞれ傍聴できます。会議録は後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。
日時
11月18日(火曜) 午後3時30分から
場所
学校給食センター2階会議室
定員
10人
申込み
当日、午後3時から、会場で受付(先着順)
問合せ先
学校給食センター 電話.042(345)2821
日時
11月20日(木曜) 午後2時から
場所
市役所5階505会議室
定員
20人
申込み
当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順)
問合せ先
教育総務課 電話.042(346)9568
市では、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を知らせる、全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送をします。
音声は、市内に設置している防災行政無線から放送します。
日時
11月12日(水曜) 午前11時
内容
(上りチャイム音)「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返す)」、「こちらは、防災小平です」(下りチャイム音)
(注) 防災行政無線で放送した内容は、試験放送実施後から一定時間、電話で確認できます(自動音声応答サービス電話.042(341)0793)。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID123263)をご覧ください。
問合せ先
防災危機管理課 電話.042(346)9519
所在
仲町7-7
地目
宅地
実測地積
2,000.01平方メートル
最低売却価格
3億4千248万3,190円
入札参加資格
日本国内に住所がある個人または日本国内に事業所がある法人
申込書類
一般競争入札参加申込書、住民票の写し(連名の場合は全員分、法人の場合は登記事項証明書)
入札参加案内の配布
11月5日(水曜)から令和8年1月9日(金曜)まで、問合せ先(市役所2階)で配布
(注) 小平市ホームページ(ID124148)からダウンロードもできます。
申込み
12月15日(月曜)から令和8年1月9日(金曜)までの平日の午前8時30分から午後5時まで(必着)に、申込書類を問合せ先へ(原則送付)
(注) 申込書の受理後、入札書を送付で交付します。
日時
12月18日(木曜)・19日(金曜)・22日(月曜) 午前9時から午後5時
(注) 事前予約が必要です。
入札期限
令和8年1月30日(金曜)の午後5時まで(必着、原則送付)
(注) 入札保証金の領収証書の写しの添付が必要です。
日時
令和8年2月6日(金曜) 午前10時
場所
市役所6階大会議室
(注) 入札申込時に希望した場合は、開札の立会いが可能です。
(注) 入札結果は開札日当日の午後5時までに、小平市ホームページで公表する予定です。詳しくは、入札参加案内をご覧ください。
(注) 契約締結期限は、令和8年2月20日(金曜)までです。
問合せ先
公共施設マネジメント課 電話.042(346)9557
引き続き令和8年1月からの医療証の交付を受けるには、現況届の提出が必要です。
手続きが必要な方には、現況届を送りました。
11月14日(金曜)までに提出してください。
期限までに提出した方で、引き続き医療証の交付を受けられる方には、12月末までに、新しい医療証を送付する予定です。
問合せ先
子育て支援課 電話.042(346)9544
2人以上の世帯住宅(小平仲町、大沼町二丁目、学園東町第2)…3戸
次のすべてに該当する方
11月19日(水曜)から27日(木曜) 問合せ先(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館
(注) 11月22日(土曜)は、午前8時30分から午後0時15分まで、問合せ先で配布。
申込み
問合せ先
市民課 電話.042(346)9520
国民年金保険料は、その年の1月1日から12月31日までに支払った全額が、所得税や住民税の社会保険料控除の対象となります。
控除を受けるためには、納付を証明する書類の添付が義務付けられています。
日本年金機構では、令和7年1月1日から9月30日までに納付した国民年金保険料額を証明する社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を
11月上旬までに順次発送します。
年末調整、確定申告の手続きの際には、この証明書と10月1日以降に納付した領収書が必要です。
(注) 10月1日から12月31日までに、今年初めて国民年金保険料を納付した方には、令和8年2月上旬ごろに証明書を発送します。
(注) 家族の国民年金保険料を納付した場合は、納付者が社会保険料控除として申請できます。
問合せ先
ねんきん加入者ダイヤル 電話.0570(003)004
家庭ごみの戸別収集移行に伴い、使用しなくなった市が所有するごみ集積所跡地の土地を売却します。
購入を希望する方は、ご相談ください。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID89395)をご覧ください。
対象
市が所有するごみ集積所跡地に隣接する土地を所有する方
(注) 対象にならない跡地もあります。詳しくは、お問い合わせください。
申込み
申込みフォームまたは電話で資源循環課へ 電話.042(346)9535