トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年11月5日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年11月5日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)11月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

介護予防見守りボランティア事業講演会

地域で見守る私たちにできる見守りとは

日時
12月11日(木曜) 午後1時30分から3時45分

場所
ルネこだいらレセプションホール
(注) 駐車場はありません。

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
50人

持ち物
筆記用具

申込み
11月5日(水曜)から、問合せ先へ(電話可、先着順)
(注) 内容など、詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページ
小平市社会福祉協議会

問合せ先 
地域包括支援センター中央センター 電話.042(345)0691

介護予防講演会

老いを上手に乗り越える シニアのための心の健康づくり

日時
12月16日(火曜) 午後2時から3時30分

場所
福祉会館小ホール

対象
市内在住でテーマに興味のある方

定員
50人

内容
高齢期の健康課題について、リラックス法、市の取り組み紹介ほか

持ち物
筆記用具、飲み物

申込み
12月12日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話で高齢者支援課へ(先着順) 電話.042(346)9539

 国民健康保険40歳以上の方集団健診

集団健診は、10月末までに特定健診を受けていない方のための健康診査です。
内容は、特定健診と同じです。

日時
令和8年2月12日(木曜)・13日(金曜)・14日(土曜)・16日(月曜)・17日(火曜)(注) 時間はいずれも、午前9時30分から正午までです。

場所
福祉会館

対象
次のすべてに該当する方

  • 40歳以上で令和7年4月1日以前から受診日まで引き続き国民健康保険に加入している(昭和26年4月1日から昭和61年3月31日生まれ)
  • 令和7年10月末までに特定健診や人間ドック、職場の健診を受けていない
    (注) 令和7年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は受けられません。

定員
各150人

申込み
11月14日(金曜)までに、電話で問合せ先へ(先着順)
(注) 受診票は、令和8年1月中旬までに郵送する予定です。
(注) 安全上の理由により、お子さん連れでの受診はご遠慮ください。

問合せ先 
保険年金課 電話.042(346)9529

家族介護教室

エンディングノートの書き方を学ぼう

日時
12月13日(土曜) 午前10時から正午

場所
東部市民センター集会室

対象
市内在住の方

定員
50人

持ち物
筆記用具

申込み
11月5日(水曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ 電話.042(451)8813

わたしの老い支度 エンディングノート入門

日時
12月11日(木曜) 午後2時から3時30分

場所
地域包括支援センター小川ホーム(小川西町2-35-2)

対象
市内在住の方

定員
25人

持ち物
筆記用具、飲み物

申込み
11月5日(水曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ 電話.042(347)6033

障害者差別解消法啓発講演会

挑み続ける人生から学ぶ、共生のあり方

障害者差別解消法の基本理念や手話の振興に関する取り組みを、(一社)日本ろう自転車競技協会代表理事の高島良宏さんが話します。

日時
12月6日(土曜) 午後2時から4時

場所
福祉会館4階小ホール

定員
60人
(注) 手話通訳、要約筆記あります。

申込み
11月5日(水曜)から12月3日(水曜)までに、申込みフォームまたは問合せ先へ(電話・FAX可、先着順)
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID122654)をご覧ください。

問合せ先 
障がい者支援課 電話.042(312)1385、FAX042(346)9541

精神保健福祉を考えるつどい

生きづらさから生きやすさへ

誰もが持っている生きづらさを、どのように生きやすくしていくことができるのか、一緒に考えます。

日時
11月29日(土曜) 午後1時から3時30分

場所
国立精神・神経医療研究センター病院ユニバーサルホール(小川東町4-1-1)

費用
5百円(当事者は無料) 

定員
100人 

主催
小平地域精神保健福祉業務連絡会

後援
小平市、小平市社会福祉協議会

申込み
当日、会場へ(先着順)

問合せ先 
権利擁護センターこだいら 電話.042(342)8780

親族後見人等連絡会

後見等事務報告書の改正点や書き方のポイントを学び、司法書士の吉田徹さんと一緒に意見交換をしてみませんか。

日時
12月15日(月曜) 午後2時から4時

場所
福祉会館3階第2集会室

対象
次のいずれかに該当する方

  • 親族の後見人などとして活動中
  • 親族の成年後見制度申立て中

定員
15人

主催
小平市社会福祉協議会

申込み
11月5日(水曜)から、電話で権利擁護センターこだいらへ(先着順) 電話.042(342)8780

生活習慣病予防講演会

もう悩まない! なにを食べたらよいの?賢者の食べ方を学ぼう

生活習慣病の予防と改善ポイントを駒澤女子大学教授の西村一弘さんから学びます。
会場参加の方は、血管年齢が測定できます。

日時
12月6日(土曜) 午前10時から正午 9時20分受付

場所
[1]健康センター、[2]健康センター(保育つき)、[3]テレビ会議システム(Zoom(ズーム))

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
[1]・[2]40人、[3]70人

申込み
11月5日(水曜)の午前9時から25日(火曜)までに、[1]は電話で、[2]・[3]は申込みフォームで健康推進課へ(先着順) 電話.042(346)3704

聞こえのチェック会

アプリを使用して、簡易的な聞こえの検査を行います。

日時
11月25日(火曜) 午前9時から正午
(注) 一人15分。申込み時に時間指定。

場所
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室

対象
市内在住で65歳以上の方

定員
24人

申込み
11月5日(水曜)から、電話で高齢者支援課へ(先着順) 電話.042(346)9539

認知症家族支援会

認知症の家族を介護している方同士で、悩みを語り合い交流します。

日時
11月26日(水曜) 午後2時から3時
(注) 毎月第4水曜日に開催しています。

場所
特別養護老人ホーム小平健成苑多目的室(鈴木町2-230-3)

対象
認知症の家族を介護する方

定員
10人

申込み
11月5日(水曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順) 電話.042(451)8813

受け忘れに注意を生活習慣病の予防・早期発見に健康診査の受診を

後期高齢者医療制度の方

対象の方には、5月下旬以降(新たに75歳になった方は、75歳になった月)に受診票などを送付しました。紛失した場合は再交付しますので、お問い合わせください。

日時
令和8年1月31日(土曜)まで

場所
指定医療機関

問合せ先 
保険年金課 電話.042(346)9538

12月 健康の教室と相談

対象
市内在住の方 

問合せ先 
健康推進課 電話.042(346)3704

こだいら適塩教室 塩との上手なつき合い方

鍋料理や温かい麺がおいしく感じられる季節こそ適塩生活を始めましょう。

日時
12月2日(火曜) 午前10時から11時30分 9時40分受付 

場所
健康センター

定員
30人 

内容
生活習慣などの保健講話、簡単・便利なこつが分かる減塩講話、試食、塩分計の無料貸し出し、保健師による血圧測定、血管年齢測定(年1回まで)

申込み
11月5日(水曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)

保健師・管理栄養士による健康づくり相談

生活リズムが乱れやすい季節こそしっかり食べて疲れ知らずで過ごしましょう。

日時
[1]12月12日(金曜) 午前の指定する時間、 [2]12月16日(火曜) 午後の指定する時間
(注) [1]は運動の専門相談員がいます。飲み物、フェイスタオル、運動のしやすい服でお越しください。

場所
健康センター 

定員
[1]4人、[2]2人

内容
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人50分程度)

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

医師(内科医)による健康づくり相談

気になる健診結果、医師に気軽に相談してみませんか。

日時
12月16日(火曜) 午後の指定する時間 場所 健康センター 定員 6人

内容
健康診断や人間ドックの結果をもとにした、主に生活習慣病予防に関する個別相談(1人60分程度)

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

大人のための運動教室 保育あり(6か月以上)

  • 64歳以下 スキマ時間に筋力アップで理想の体型

日時
12月15日(月曜) 午前10時から11時45分 9時40分受付(受付後、血圧測定を行います)

対象
64歳以下の方 

定員
20人

申込み
11月5日(水曜)の午前9時から、申込みフォームへ(先着順、このテーマで参加が初めての方を優先)

  • 65歳以上 貯筋増やして代謝アップ

日時
12月15日(月曜) 午前10時から11時45分 9時40分受付(受付後、血圧測定を行います)

対象
65歳以上の方 

定員
15人

申込み
11月5日(水曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順、このテーマで参加が初めての方を優先)

ー共 通ー

場所
健康センター 

内容
保健師・管理栄養士による講話、運動実技

持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)、運動しやすい服装と運動靴

地域健康づくり推進員によるこだ健体操教室 inイン 天神地域センター

冬に備えて、体操で寒さに負けないからだづくりをしませんか。

日時
12月22日(月曜) 午前10時から11時15分 9時40分受付 

場所
天神地域センター

定員
こだ健体操15人、こだ健イス体操5人 

内容
こだ健体操、こだ健イス体操、いすに座りながら簡単にできるストレッチや筋トレほか
持ち物 飲み物、フェイスタオル、筆記用具 参加カード(お持ちの方)、動きやすい服装と運動靴

申込み
11月5日(水曜)の午前9時から、問合せへ(先着順)

 休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約)
電話.042(346)3706 
(注) 事前予約制。

休日応急診療

とき
日曜日、祝日、年末年始

診療時間
午前9時~午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分

準夜応急診療

とき
月曜~日曜日(年中無休)

診療時間
午後7時30分~10時30分

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

休日歯科応急診療医 (診療時間:午前9時から午後5時)

11月9日(日曜)

医療機関名
なお歯科クリニック

所在地
花小金井南町2−10−32

電話番号
042(444)1788

11月16日(日曜)

医療機関名
ひろ歯科医院

所在地
小川西町4−24−7

電話番号
042(341)9388
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

#7119(携帯電話、プッシュ回線)042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

#8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話など、すべての電話)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時から翌朝午前8時、休日午前8時から翌朝8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2025年11月5日号 4面

2025年11月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る