小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
対象施設
(注) 学校によって、利用できない日、時間、種目の制限があります。詳しくは、市民総合体育館にある利用案内または小平市ホームページ(ID123513)をご覧ください。
対象
代表者が18歳以上で、市内在住・在勤・在学の方が10人以上いる団体
申込み
11月20日(木曜)までに、申込み用紙に必要事項を記入のうえ、市民総合体育館へ(送付・電子メール不可)
(注) 申込用紙は、市民総合体育館の窓口にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ先
文化スポーツ課 電話.042(346)9612
日程
内容
陶磁器食器・小型家電・小型充電式電池(リチウムイオン電池など)・廃食油・紙パック・雑貨の回収、フードドライブ(未利用食品の回収)
(注) 事業系のもの、粗大ごみは不可。回収できないものは、お持ち帰りください。車での持ち込みも可能です。回収の要件など、詳しくは小平市ホームページ(ID73436)をご覧ください。
問合せ先
資源循環課 電話.042(346)9535
文化庁の補助金を受けて開催する教室です。
日本舞踊を用いて、舞台上での決まり事・役者としての振る舞いを学びつつ、伝統文化を体験します。
日時
12月2日(火曜)・11日(木曜)・16日(火曜)、令和8年1月6日(火曜)・8日(木曜)・13日(火曜)・15日(木曜) 午後3時30分から8時(3クラス制)
(注) 1月17日(土曜)の午前11時から午後6時までは発表会です。
場所
東部市民センター、花小金井南公民館、中央公民館
対象
4歳から中学生(午後3時30分から低学年・園児・未経験クラス、午後4時30分から小学生・未経験・継続児童2年目クラス、午後6時30分から経験者・上級生・継続児童クラス)
(注) 小学3年生以下は保護者の送迎が必要です。
定員
3クラスあわせて20人
持ち物
浴衣、帯、肌じゅばん、足袋、舞扇子
申込み
11月5日(水曜)から26日(水曜)までに、申込みフォームへ(先着順)
問合せ先
日本舞踊紫峰会・成松 電話.090(1506)0630
花を生け、門松作り、投扇興や茶道を体験します。
日時
12月14日(日曜)・21日(日曜)・27日(土曜) 午前9時30分から11時30分 全3回
場所
中央公民館
費用
2,000円
対象
小学生から高校生
定員
10人
持ち物
エプロン、布巾、筆記用具、新聞紙、白い靴下ほか
主催
小平日本文化体験教室実行委員会
申込み
11月5日(水曜)から12月10日(水曜)までに、申込みフォームへ(先着順)
問合せ先
小平伝統文化事業実行委員会事務局 電話.042(471)4022
小平市スポーツ協会(郵便番号187-0025 津田町1-1-1 市民総合体育館内)電話.042(349)1350
(注)受付・問合せは、平日の午前8時30分から午後5時まで。
種目…種目
講師…講師
(注)体育館…市民総合体育館。詳しくは、各問合せ先へ。
日時
11月8日(土曜)午前10時から正午
場所
体育館第3・4体育室
対象
親子の部…小学生以上の方(保護者同伴、こども1人での参加可)
一般の部…市内在住・在勤・在学の方
(注) 運動のできる服装でお越しください。
内容
少林寺拳法の体験 申込み 当日、会場へ
問合せ先
近藤 電話.090(8486)2112
日時
11月30日(日曜)午前9時から
場所
体育館
費用
1チーム4,000円(締め切り日までに口座振込。未登録チームは別途登録料2,000円)
対象
市内在住・在勤・在学の高校生以上で構成されたチーム
種目
6人制
申込み
11月14日(金曜)までに、電子メールの件名に大会名、チーム名を入力のうえ、問合せ先へ
問合せ先
バレーボール連盟・渡辺 電話.090(8584)4019、メールkvla_info@yahoo.co.jp:;
日時
[1]火曜日 午後7時から9時、[2]木曜日 午後7時15分から9時15分、[3]土曜日 午後6時から8時、[4]日曜日 午前9時から11時30分
場所
[1]花小金井南中学校剣道場、[2]体育館、[3]・[4]小平第九小学校体育館
費用
月2,000円
対象
[1]・[2]小学生以上の方、[3]・[4]4歳以上の方 講師 [1]・[2]遠志館道場、[3]・[4]一心会道場
内容
空手道初心者教室 申込み 当日、会場へ
(注) 教室の詳細は、ホームページをご覧ください。
ホームページ
小平市空手道連盟空手教室または日本空手道一心会
問合せ先
金子 電話.090(8746)7396
日時
第2から4月曜日(祝日、8月を除く) 午前9時から11時15分
場所
体育館
費用
1回1,000円(入会金1,000円を会場で集金)
対象
市内在住・在勤・在クラブの20歳以上の女性で、初心者・中級者の方 定員 10人程度
内容
コーチによる講習会
(注) シューズ持参、ラケットの貸し出しあり。
申込み
当日、会場へ
問合せ先
久家 電話.042(342)7437(火曜日を除く平日の午後5時以降)
日時
12月7日(日曜)午後1時30分から4時
場所
福祉会館市民ホール 対象 おおむね60歳以上の方
定員
60人程度(一人でも参加可)
申込み
当日、会場へ
問合せ先
矢澤 電話.090(9323)2732
日時
12月28日(日曜)から30日(火曜)場所 長野県菅平高原スキー場(菅平スイスホテル)
費用
小学生45,000円、中学・高校生46,000円
(注) リフト代、ゲレンデ使用料、レンタル代別。詳しくは、HPをご覧ください。
対象
市内在住・在学の小学3年から高校生(身の回りのことが一人でできること、初めてスキーをする方も参加可)
定員
60人
内容
基礎スキーのスキースクール
講師
全日本スキー連盟公認スキー指導員
申込み
ホームページへ
ホームページ
小平市スキー連盟
問合せ先
伊藤 電話.090(6344)1650
日時
[1]11月22日(土曜) 午後4時から7時30分、[2]12月7日(日曜) 午後2時30分から6時、[3]令和8年1月10日(土曜) 午後4時から7時30分
場所
狭山スキー場(埼玉県所沢市上山口2167)
費用
参加費1,000円
対象
市内在住・在学の小学3年から高校生
(注) [1]・[2]は初めてスキーをする方も参加可、[3]はリフトに一人で乗れる方。
定員
各15人
内容
基礎スキーのスキースクール
講師
全日本スキー連盟公認スキー指導員
申込み
各回の2週間前から、ホームページへ(先着順)
ホームページ
小平市スキー連盟
問合せ先
伊藤 電話.090(6344)1650
日時
11月9日から30日の日曜日 午後1時30分から4時30分 全4回
場所
天神テニスコート
費用
2,000円(中学生、高校生は1,000円)
(注) 初日、会場で集金。
対象
市内在住・在勤・在学(中学生以上)・在クラブの方
(注) 初心者は、経験年数3年未満の方(初めての方も含む)。
(注) 中級者は、経験年数3年以上で、試合のできる方。
定員
20人
内容
基本技術と試合方法の習得
種目
ソフトテニス
講師
小平市ソフトテニス連盟指導部員
申込み
11月3日(月曜・祝日)の午前9時から、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ先
大澤 電話.042(388)3708
11月
二小…4日・7日・11日・14日
三小…7日・9日・11日・14日・16日・18日・21日・23日・25日・27日・30日
四小…2日・16日・23日
五小…16日・23日・30日
六小…9日・11日・18日・25日
七小…18日・21日・23日・25日・28日
彫刻家・平櫛田中が晩年の10年間を暮らした旧宅(記念館)を後世へ保存し再び活用するため、クラウドファンディングで旧宅の保存事業の支援を募ります。
皆さんのご協力をお願いします。
(注) 小平市外に在住の方には、寄附金額2,000円以上の場合、返礼品があります。
日時
12月29日(月曜)まで
目標金額
200万円
申込み
インターネットふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」、窓口(平櫛田中彫刻美術館・財政課)、納付書、現金書留
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID122708)をご覧ください。
問合せ先
財政課 電話.042(346)9504
・相談時間(予約制)
午後1時30分から4時30分(1回30分以内)
・対象
市内在住・在勤・在学の方
・申込み(電話可、先着順)
11月6日(木曜)から
午前8時30分から午後5時(相談日当日は正午まで。土曜・日曜日、祝日を除く)
電話.042(346)9508
法律相談:弁護士
11月20日(木曜)・28日(金曜)
税務相談:税理士
11月27日(木曜)
交通事故相談:弁護士(交通事故専門)
11月18日(火曜)、12月2日(火曜)
相続・暮らしの手続相談:行政書士
12月1日(月曜)
登記・成年後見相談:司法書士
11月26日(水曜)
土地家屋調査士
11月11日(火曜)
住宅・不動産相談:宅地建物取引士等
11月25日(火曜)
年金・労務相談:社会保険労務士
12月3日(水曜)
行政相談:行政相談委員
11月21日(金曜)
人権・身の上相談:人権擁護委員
11月21日(金曜)
家庭相談:家庭相談員
11月17日(月曜)
市民相談(市政など):市職員
月曜から金曜日(祝日を除く)
午前8時30分から午後5時
電話.042(346)9508
消費生活相談:消費生活相談員
月曜から金曜日(祝日を除く)
午前9時から正午、午後1時から4時
電話.042(346)9550