小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
(注) かっこ内は前職です。
問合せ先
職員課 電話042(346)9514
6月22日(日曜)の東京都議会議員選挙(小平市選挙区)執行に伴い、立候補予定者を対象にした説明会を開催します。
日時
5月9日(金曜) 午後2時から 1時40分から受付
場所
健康センター4階視聴覚室
定員
各候補者につき2人以内
内容
届出関係書類の交付と作成方法の説明、選挙運動、出納責任者に関する注意事項ほか
申込み
当日、会場へ
問合せ先
選挙管理委員会事務局 電話042(346)9576
日時
5月13日(火曜) 午後2時から
場所
中央図書館2階会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246
昨今の闇バイトが関係すると思われる強盗事件などの侵入盗を防止するため、自宅に設置する防犯機器などの購入費を一部補助します。
対象
市内在住で、令和7年4月1日以降、自宅に設置する防犯機器などを購入・設置した方
(注) 1世帯につき、1回限り。
対象品目
家庭用防犯カメラ、カメラ付きインターホン、面格子、センサー付きライト、防犯フィルム、防犯性能の高い錠や補助錠の取り付けまたは交換、侵入盗被害防止に有用な防犯機器ほか
補助率
購入費用の2分の1
(注) 上限2万円まで。
申込み
4月21日(月曜)から、申込みフォームまたは小平市ホームページ(ID118858)にある申請書兼請求書、防犯機器などを購入・設置したことが分かる領収書などを問合せ先へ(送付可、先着順)
(注) 予算に限りがあるため、申込みフォーム以外で申し込む場合は、事前にお問い合わせください。なお、持参の場合は日時を指定します。
問合せ先
地域安全課 電話042(346)9614
「あなたが市や議会に望むこと」をテーマに意見交換を行うほか、市政全般に関する意見交換を行います。ご意見やご提案をお待ちしています。
日時
5月17日(土曜) 午後2時~4時
場所
福祉会館3階第1集会室
定員
40人程度
(注) 保育5人あります(1歳から就学前まで。5月2日(金曜)までに、問合せ先へ)。
申込み
当日、会場へ(先着順)
(注) 磁気ループ(ヒアリングループ)設置、手話通訳あり。
問合せ先
議会事務局 電話042(346)9566
5月に、都、警視庁、市、関係団体が連携してキャンペーンを実施します。
昨年、市内で起こった全事故件数のうち、約4割を自転車の関係する事故が占めています。
自転車安全利用五則を確認し、交通ルールを遵守するとともに、交通マナーを実践するなど、安全運転を心がけましょう。
問合せ先
小平警察署交通総務係 電話042(343)0110、交通対策課 電話042(346)9827
申込書(募集パンフレット)の配布
5月7日(水曜)~15日(木曜)
申込み
5月21日(水曜)まで(必着)に、渋谷郵便局へ申込書を送付
(注) 期間中、ホームページからも申し込めます。
ホームページ
JKK
問合せ先
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話03(5467)9269、電話0570(010)810(土曜・日曜日を除く)、申込み期間以外 電話03(3498)8894(土曜・日曜日、祝日を除く)
戦後80周年にあたり、戦没者などの遺族の方へ国として改めて弔意を表すため、特別弔慰金が支給されます。
対象
次のすべてに該当する方
支給額
額面27万5千円、5年償還の記名国債
申込み
令和10年3月31日までに、問合せ先へ
(注) 窓口での手続きを希望する場合は、事前に問合せ先へ予約のうえ、お越しください。
(注) 初めて請求する方や、送付での手続きを希望する方は、お問い合わせください。
問合せ先
福祉政策課 電話042(346)9537
対象
令和6年12月13日時点で小平市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
(注) 住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は対象外です。
(注) 対象世帯には、2月中に支給決定通知書(圧着はがき)または確認書を送付しています。
(注) 令和6年1月2日以降に小平市へ転入された方がいる世帯の方は、申請が必要です。申請書は、小平市ホームページ(ID117041)からダウンロードできます。
支給額
1世帯あたり3万円
(注) 1世帯1回限り。
(注) 基準日(令和6年12月13日)時点で、世帯内に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる場合、こども加算として児童1人あたり2万円が加算されます。
(注) 令和6年12月14日以降に生まれた新生児、別世帯で扶養している児童は申請が必要です。
申請期限
5月31日(土曜)まで(消印有効)
(注) 申請書が必要な方や、対象世帯で確認書などが届かない場合は、お問い合わせください。
確認書・申請書などの送付先
郵便番号176-0012 練馬区豊玉北3-21-7アリアス桜台2階 小平市非課税世帯給付金担当
問合せ先
小平市非課税世帯給付金コールセンター 電話0120(907)434(平日の午前9時~午後5時15分)
4月臨時会は4月25日(金曜)の午前9時に開会する予定です。
傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。
本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置を試行的に実施しています(事前申込み)。
詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。
問合せ先
議会事務局 電話042(346)9566、FAX042(346)9567