トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年4月20日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年4月20日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)4月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

市職員人事

退職=3月31日付

(注) かっこ内は前職です。

部長の退職

  • 余語聡(地域振興部長)

課長・同相当職の退職

  • 赤坂慶太(企画政策部デジタルトランスフォーメーション推進担当課長)
  • 槇口勝巳(市民部税務課長)
  • 季高一成(中央公民館長)

派遣期間の終了=3月31日付

  • 岡﨑奈緒子(教育部教育指導担当部長兼指導課長 東京都から派遣)

異動・昇任=4月1日付

部長・同相当職の異動

  • 議会事務局長 安部幸一郎
  • 企画政策部長 川上吉晴
  • 教育部地域学習担当部長兼中央公民館長 足立浩志

部長・同相当職への昇任

  • 地域振興部長 後藤仁
  • こども家庭部こども家庭センター担当部長兼健康福祉部健康・保険担当部長 尾崎正宏
  • 環境部理事(小平・村山・大和衛生組合へ派遣) 市川裕之

課長・同相当職の異動

  • 企画政策部行政経営課長 赤坂麻由
  • 企画政策部デジタルトランスフォーメーション推進担当課長 澁谷俊興
  • 企画政策部秘書広報課長 市川正巳
  • 総務部職員課長 関口優一
  • 総務部防災危機管理課長 馬場健悟
  • 地域振興部市民協働・男女参画推進課長 新井啓明
  • 健康福祉部福祉政策課長 飯島健一
  • 健康福祉部健康推進課長 武藤正和
  • 健康福祉部保険年金課長 鈴木威人
  • 環境部資源循環課長 三井慎二郎
  • 都市開発部道路課長 真子恭徳
  • 都市開発部交通対策課長 萩原学
  • 教育部学務課長 利光良平
  • 中央図書館長 松本高志
  • 監査事務局長 神谷恭仁子

課長・同相当職への昇任

  • 総務部契約検査課長 佐藤崇
  • 市民部市民サービス担当課長 藤田將史
  • 市民部税務課長 諸岡庸介
  • 地域振興部参事(小平市文化振興財団へ派遣) 𦚰本夏樹
  • こども家庭部保育指導担当課長 青木睦子
  • 健康福祉部生活支援課長 髙松弘一
  • 健康福祉部高齢者支援課長 山鹿寛之
  • 健康福祉部障がい者支援課長 戸部陽介
  • 健康福祉部参事(小平市社会福祉協議会へ派遣) 河野由里子
  • 環境部参事(小平・村山・大和衛生組合へ派遣) 郷間睦仁
  • 都市開発部公共工事担当課長 乾大輔

課長補佐・同相当職の異動

  • 企画政策部情報政策課長補佐兼計画担当係長 宮本智史
  • 総務部総務課長補佐兼総務担当係長 藤田健
  • 総務部地域安全課長補佐兼地域安全担当係長 内田直樹
  • 西部出張所長 山本裕和
  • 地域振興部産業振興課長補佐兼商工担当係長 林弘子
  • 地域振興部文化スポーツ課長補佐兼文化振興担当係長 梅田真吾
  • 大沼保育園長 大久保真理
  • 喜平保育園長 島田直子
  • 小川西保育園長 白倉めぐみ
  • 健康福祉部福祉政策課長補佐兼中央エリア新建物担当係長 山本光雄
  • 健康福祉部保険年金課長補佐兼国民健康保険担当係長 谷口奈緒
  • 学校給食センター所長 藤井洋
  • 中央図書館長補佐兼庶務担当係長 吉崎明宏
  • 小川西町図書館長 大竹博文

課長補佐・同相当職への昇任

  • 企画政策部財政課長補佐兼財政担当係長 武井勇人
  • 市民部税務課長補佐兼市民税担当係長 小山桂
  • 健康福祉部生活支援課長補佐兼保護担当係長兼臨時特別給付金担当係長 久保田清
  • 健康福祉部高齢者支援課長補佐兼計画担当係長 飯泉勉
  • 健康福祉部副参事(小平市社会福祉協議会へ派遣) 表芳弘
  • 環境部環境政策課長補佐兼計画推進担当係長 石田絢子
  • 都市開発部建築指導課長補佐兼審査担当係長 木曽裕司
  • 都市開発部道路課長補佐兼工事担当係長 山本裕一郎

派遣受入れ=4月1日付

  • 教育部教育指導担当部長兼指導課長 寺本英雄(東京都から派遣)

問合せ先
職員課 電話042(346)9514

東京都議会議員選挙(小平市選挙区) 立候補手続説明会

6月22日(日曜)の東京都議会議員選挙(小平市選挙区)執行に伴い、立候補予定者を対象にした説明会を開催します。

日時
5月9日(金曜) 午後2時から 1時40分から受付

場所
健康センター4階視聴覚室

定員
各候補者につき2人以内

内容
届出関係書類の交付と作成方法の説明、選挙運動、出納責任者に関する注意事項ほか

申込み
当日、会場へ

問合せ先
選挙管理委員会事務局 電話042(346)9576

審議会などの日程

図書館協議会

日時
5月13日(火曜) 午後2時から

場所
中央図書館2階会議室

定員
10人

申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246

防犯機器などの購入費用を一部補助

昨今の闇バイトが関係すると思われる強盗事件などの侵入盗を防止するため、自宅に設置する防犯機器などの購入費を一部補助します。

対象
市内在住で、令和7年4月1日以降、自宅に設置する防犯機器などを購入・設置した方
(注) 1世帯につき、1回限り。

対象品目
家庭用防犯カメラ、カメラ付きインターホン、面格子、センサー付きライト、防犯フィルム、防犯性能の高い錠や補助錠の取り付けまたは交換、侵入盗被害防止に有用な防犯機器ほか

補助率
購入費用の2分の1
(注) 上限2万円まで。

申込み
4月21日(月曜)から、申込みフォームまたは小平市ホームページ(ID118858)にある申請書兼請求書、防犯機器などを購入・設置したことが分かる領収書などを問合せ先へ(送付可、先着順)
(注) 予算に限りがあるため、申込みフォーム以外で申し込む場合は、事前にお問い合わせください。なお、持参の場合は日時を指定します。

問合せ先
地域安全課 電話042(346)9614

市民と議会の意見交換会

「あなたが市や議会に望むこと」をテーマに意見交換を行うほか、市政全般に関する意見交換を行います。ご意見やご提案をお待ちしています。

日時
5月17日(土曜) 午後2時~4時

場所
福祉会館3階第1集会室

定員
40人程度
(注) 保育5人あります(1歳から就学前まで。5月2日(金曜)までに、問合せ先へ)。

申込み
当日、会場へ(先着順)
(注) 磁気ループ(ヒアリングループ)設置、手話通訳あり。

問合せ先
議会事務局 電話042(346)9566

自転車安全利用TOKYOキャンペーン

5月に、都、警視庁、市、関係団体が連携してキャンペーンを実施します。
昨年、市内で起こった全事故件数のうち、約4割を自転車の関係する事故が占めています。
自転車安全利用五則を確認し、交通ルールを遵守するとともに、交通マナーを実践するなど、安全運転を心がけましょう。

自転車安全利用五則

  • 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
  • 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  • 夜間はライトを点灯
  • 飲酒運転は禁止
  • ヘルメットを着用

問合せ先
小平警察署交通総務係 電話042(343)0110、交通対策課 電話042(346)9827

都営住宅 東京都全域 入居者を募集

募集住宅(家族向・単身者向)

  • 世帯向(一般募集住宅)
  • 若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)
  • 居室内で病死などがあった住宅
    (注) 小平市民を対象にした、地元割当都営住宅の入居者募集は、5月21日(水曜)から29日(木曜)まで、パンフレットを配布します。
    (注) 申込資格があります。詳しくは、募集パンフレットをご覧ください。

申込書(募集パンフレット)の配布 
5月7日(水曜)~15日(木曜)

  • 市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館
    (注) 5月10日(土曜)は、午前8時30分から午後0時15分まで、市民課で配布します。
  • 都庁案内所、東京都住宅供給公社(都営住宅募集センター・各窓口センター)
    (注) 5月11日(日曜)は、午前9時30分から午後5時まで、東京観光情報センター前(都庁第一本庁舎1階)で配布します。
    (注) 期間中、ホームページから申込書をダウンロードできます。

申込み
5月21日(水曜)まで(必着)に、渋谷郵便局へ申込書を送付
(注) 期間中、ホームページからも申し込めます。

ホームページ
JKK

問合せ先
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話03(5467)9269、電話0570(010)810(土曜・日曜日を除く)、申込み期間以外 電話03(3498)8894(土曜・日曜日、祝日を除く)

戦没者などのご遺族の方 第十二回特別弔慰金の支給

戦後80周年にあたり、戦没者などの遺族の方へ国として改めて弔意を表すため、特別弔慰金が支給されます。

対象
次のすべてに該当する方

  • 公務などで死亡した軍人、軍属、準軍属だった戦没者などの当時の遺族(三親等内)
  • 令和7年4月1日時点で、恩給法に基づく公務扶助料や、援護法に基づく遺族年金などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない
  • 支給順位が最上位の遺族(複数人いる場合は代表者一人)
    (注) 支給順位など、詳しくはお問い合わせください。

支給額
額面27万5千円、5年償還の記名国債

申込み
令和10年3月31日までに、問合せ先へ
(注) 窓口での手続きを希望する場合は、事前に問合せ先へ予約のうえ、お越しください。
(注) 初めて請求する方や、送付での手続きを希望する方は、お問い合わせください。

問合せ先
福祉政策課 電話042(346)9537

申請はお済みですか 令和6年度住民税非課税世帯を対象とした給付金(3万円)

対象
令和6年12月13日時点で小平市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
(注) 住民税が課税されている方の扶養親族などのみからなる世帯は対象外です。
(注) 対象世帯には、2月中に支給決定通知書(圧着はがき)または確認書を送付しています。
(注) 令和6年1月2日以降に小平市へ転入された方がいる世帯の方は、申請が必要です。申請書は、小平市ホームページ(ID117041)からダウンロードできます。

支給額
1世帯あたり3万円
(注) 1世帯1回限り。
(注) 基準日(令和6年12月13日)時点で、世帯内に18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる場合、こども加算として児童1人あたり2万円が加算されます。
(注) 令和6年12月14日以降に生まれた新生児、別世帯で扶養している児童は申請が必要です。

申請期限
5月31日(土曜)まで(消印有効)
(注) 申請書が必要な方や、対象世帯で確認書などが届かない場合は、お問い合わせください。

確認書・申請書などの送付先
郵便番号176-0012 練馬区豊玉北3-21-7アリアス桜台2階 小平市非課税世帯給付金担当

問合せ先
小平市非課税世帯給付金コールセンター 電話0120(907)434(平日の午前9時~午後5時15分)

5月3日(土曜)は祝日のため市役所の土曜窓口はありません

市議会を傍聴しませんか

4月臨時会は4月25日(金曜)の午前9時に開会する予定です。
傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。
本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置を試行的に実施しています(事前申込み)。
詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。

問合せ先
議会事務局 電話042(346)9566、FAX042(346)9567

関連リンク

2025年4月20日号 3面

2025年4月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る