トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年4月20日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年4月20日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)4月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。

令和7年度 乳がん検診

市内在住で30歳以上39歳以下(昭和61年4月1日~平成8年3月31日生まれ)の女性の方

日時
6月1日(日曜)~令和8年2月28日(土曜)

場所
市内指定医療機関

内容
問診、視診、触診

申込み
4月20日(日曜)から令和8年1月31日(土曜)までに、はがきに氏名(ふりがな)、住所、電話番号、生年月日、検診の種類を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可)

市内在住で40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の女性の方

日時
[1]指定医療機関…左表のとおり、[2]健康センター(検診車)…6月30日(月曜)、7月1日(火曜)・3日(木曜)~5日(土曜)
(注) 日程決定後の変更はできない場合があります。

費用
1千円(生活保護受給者は受診時に生活保護受給証明書を医療機関に提出すれば自己負担なし)

定員
[1]左上表のとおり、[2]各50人

内容
問診、マンモグラフィ検査
(注) 国の指針で、40歳代の方は二方向、50歳以上の方は一方向の撮影。

申込み
4月20日(日曜)から5月2日(金曜)までに、はがきに氏名(ふりがな)、住所、電話番号、生年月日、検診の種類を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)

共通

受診できない方

  • 令和6年度に小平市乳がん検診(40歳以上)を受診している(国の指針で受診は2年に1回)
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある
  • 授乳中、断乳後半年未満である
  • ペースメーカーを装着している
  • 豊胸手術を受けている
  • 脳内チューブ(シャント)をしている
  • 胸部外傷で治療中である
  • 以前に精密検査を受け、医療機関で治療中および経過観察中である
  • 申込み後に市外へ転出した
    (注) 身体が不自由な方は、安全管理の都合上、受診できないことがあります。
    (注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
    (注) 検診票は5月下旬以降に発送する予定です。検診票が届いたら、予約のうえ受診してください。[2]は受診票の受診決定日にお越しください。

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700

乳がん検診(40歳以上)医療機関

  • 一橋病院(小平市)
    定員 700人
  • 公立昭和病院(小平市)
    定員 250人
  • 複十字病院(清瀬市)
    定員 400人
  • 桜町病院(小金井市)
    定員 300人
  • 小金井つるかめクリニック(小金井市)
    定員 250人
    (注) 桜町病院は水曜・第2・4木曜・金曜日の午後のみ検診を行います。公立昭和病院は木曜日の午後のみ検診を行います。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に接し方などの基本知識をお伝えします。

日時
5月23日(金曜) 午後2時~3時30分

場所
特別養護老人ホーム小川ホーム(小川西町2-35-2)

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
20人

申込み
4月21日(月曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033

認知症支援リーダー養成講座

認知症支援リーダーは、認知症について理解を深め、オレンジカフェの開催など、認知症の方と家族を支えるための地域活動をします。
認知症になっても安心して暮らせる地域を一緒に作っていきましょう。

日時
5月27日、6月3日・17日、7月1日・15日・29日の火曜日 午後2時~4時(6月3日のみ午前10時から正午まで) 全6回

場所
福祉会館小ホール

対象
認知症サポーター養成講座を受講済みの方

定員
30人

内容
病気の理解、接し方、当事者からのメッセージ、傾聴ほか

申込み
4月21日(月曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539

目から鍛える認知症予防講座

目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。

日時
5月9日~6月27日の金曜日 午後2時~3時(5月9日と6月27日は午後3時15分まで) 全8回

場所
小川西町地域センター第一・第二集会室

対象
市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
(注) 初めての方を優先。

定員
25人

申込み
高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539

もの忘れチェック会

簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、専門医による認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。

日時
5月27日(火曜) 午前10時~正午

場所
中央公民館学習室4

定員
30人

持ち物
筆記用具、身分証明書

申込み
4月21日(月曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691

家族介護教室 認知症の進行を防ぐ接し方とリハビリ

介護予防・フレイル予防推進員から、接し方と認知症のリハビリのしかたを学ぶことで、混乱やストレスが軽減し穏やかに過ごせる時間が増え、生活の質が向上します。
講義後、介護に対する悩みや不安を話す交流会も行います。

日時
5月28日(水曜) 午後1時30分~3時30分

場所
中央公民館講座室2

対象
市内在住で高齢者を介護している方

定員
30人

申込み
4月21日(月曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691

LED電球を使用した高齢者の見守りサービス

自宅のトイレなどに通信機能付きLED電球を設置して、見守りをします。
電球の点灯の動きがない場合に、見守り事業者が電話で生活状況を確認します。
また、必要に応じて緊急連絡先への連絡や、自宅へ訪問をします。
申請を希望する方は、問合せ先へご相談ください。

費用
百8円(月額)

対象
次のすべてに該当する方

  • 市内在住で75歳以上
  • 1人暮らし(同居の方が見守りをできない場合も含む)
  • 介護保険サービスを受けていない(住宅改修および福祉用具貸与・購入を除く)
  • 緊急連絡先がある(友人も可)
  • 救急代理通報システムなどの見守りサービスを受けていない(訪問給食サービスを除く)

問合せ先
高齢者支援課へ 電話042(346)9539

お口の元気はからだの元気 お口の機能アップ教室

噛む力や飲み込む力など、お口の機能の向上は、肺炎の予防や健康長寿につながります。
歯科医師がお口の機能向上のこつやお口の健康を保つための体操をお伝えします。

日時
5月22日・29日の木曜日 午後2時~3時30分 全2回

場所
東部市民センター集会室

対象
市内在住で65歳以上の方

定員
20人

申込み
高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539

行政書士無料相談会

日時
5月10日(土曜) 午後1時~4時

場所
東部市民センター

内容
相続、遺言、家庭問題ほか

申込み
4月21日(月曜)から5月9日(金曜)まで(平日の午前9時~午後5時)に、東京都行政書士会多摩中央支部・帯川へ 電話090(3345)0447

乳幼児の教室・相談などの日程

(注) 車での来場はご遠慮ください。

問合せ(申込み)
健康センター 学園東町1-19-12 電話042(346)3701

たんぽぽ広場(親と子の健康相談)

日程
5月16日(金曜) 午前9時30分~10時50分受付 東部市民センター

対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者

定員
30組程度

持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、バスタオル、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)

申込み
4月20日(日曜)から、こだっこWeb(ウェブ)予約へ

離乳食教室(講話・試食)

日程
5月23日(金曜) 健康センター
離乳初期…午後1時30分から
離乳中期…午後2時30分から
離乳後期…午前9時45分から
離乳完了期…午前10時45分から
(注) 各回15分前から受け付けます。

対象
市内在住で離乳食に関心のある方
(注) 離乳初期(5~6か月頃)、離乳中期(7~8か月頃)、離乳後期(9~11か月頃)、離乳完了期(12~18か月頃)。

定員
各回20組

持ち物
母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも

申込み
こだっこWeb(ウェブ)予約へ

かむかむ教室(幼児食講習会)

日程
5月30日(金曜) 午前10時~正午 9時45分から受付 健康センター

対象
1歳10か月~3歳6か月の幼児と保護者

定員
15組
(注) 初めての方を優先。

持ち物
母子健康手帳、筆記用具、エプロンと三角巾(幼児用と保護者用)、マスク(保護者用)

申込み
4月20日(日曜)から、こだっこWeb(ウェブ)予約へ

休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

名称・所在地 小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約)
電話042(346)3706 (注) 事前予約制。

(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

休日応急診療

とき
日曜日、祝日、年末年始

診療時間
午前9時~午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分

準夜応急診療

とき
月曜~日曜日(年中無休)

診療時間
午後7時30分~10時30分

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時

休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)

(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。

4月27日(日曜)

医療機関名
鈴木歯科医院

所在地
天神町2-3-32

電話番号
042(345)0505

4月29日(火曜・祝日)

医療機関名
みはら歯科

所在地
小川町1-419-50

電話番号
042(343)1814

5月3日(土曜・祝日)

医療機関名
ゆざわ歯科

所在地
学園西町2-3-1

電話番号
042(345)1401

5月4日(日曜・祝日)

医療機関名
広野歯科医院

所在地
鈴木町2-205

電話番号
042(462)6213

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

  • #7119(携帯電話、プッシュ回線)
  • 042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)

急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

  • #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
  • 03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)

休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119

救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303

診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2025年4月20日号 4面

2025年4月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る