トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年4月5日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年4月5日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)4月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。

25歳~39歳 病気の予防や健康維持のために一般健康診査

日時
6月1日(日曜)~令和8年2月28日(土曜)

場所
指定医療機関

対象
市内在住で25歳~39歳(昭和61年4月1日~平成13年3月31日生まれ)の方

内容
問診、身体計測、診察、血圧測定、血液検査、尿検査

申込み
4月5日(土曜)から令和8年2月15日(日曜)までに、はがきに氏名、ふりがな、住所、生年月日、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
(注) 受診に必要な書類は5月下旬から順次発送する予定です。
(注) 40歳以上で4月1日以前から国民健康保険に加入している方、後期高齢者医療制度に加入している方には、5月下旬に受診に必要な書類を送付する予定です。

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700

高齢者肺炎球菌ワクチン 定期予防接種費用の一部助成

日時
令和8年3月31日(火曜)まで

場所
指定医療機関

対象
市内在住で過去に肺炎球菌ワクチン予防接種を受けたことがない、次のいずれかに該当する方

  • [1]65歳
  • [2]60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の内のいずれかの障がいを有し、日常生活が極度に制限されている(身体障害者手帳1級程度)
    (注) [1]の方には、予診票を個別に送付します。[2]で接種を希望する方は、お問い合わせください。
    (注) 66歳以上の方を対象とした、任意予防接種費用の一部助成は、3月31日(月曜)で終了しました。
    (注) 指定医療機関の一覧や、接種後に健康被害が生じた場合の救済制度など、詳しくは小平市ホームページ(ID41006)をご覧になるか、お問い合わせください。

助成額
4千円
(注) 生活保護受給者などは9千9百円。
(注) 各医療機関の定める予防接種料金から助成額を引いた額を、指定医療機関にお支払いください。

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700

帯状ほう疹ワクチン 予防接種費用の一部助成

日時
令和8年3月31日(火曜)まで

場所
指定医療機関

対象
市内在住で過去に帯状ほう疹ワクチンの予防接種を完了していない、次のいずれかに該当する方

  • [1]令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、百歳以上となる
  • [2]60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する(身体障害者手帳1級程度)
  • [3]50歳~64歳
  • [4][1]に該当しない65歳以上で、令和7年3月31日までにシングリックスを1回接種している

助成額
ビケン(生ワクチン)4千円、シングリックス(不活化ワクチン)1回ごとに1万円(2回接種)
(注) 対象の[1]または[2]に該当する生活保護受給者などは、ビケンは9千5百70円、シングリックスは1回ごとに2万2千7百70円(2回接種)。
(注) 各医療機関の定める予防接種料金から助成額を引いた額を、指定医療機関にお支払いください。

申込み
直接、各医療機関へ
(注) 予診票は各医療機関にあります(予診票の個別の送付はしません)。
(注) 指定医療機関の一覧や、接種後に健康被害が生じた場合の救済制度など、詳しくは小平市ホームページ(ID107415)をご覧になるか、お問い合わせください。

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700

国民健康保険 職場で受診した健康診断結果の提供を

令和7年度に受診した職場の健康診断結果を出した方に、小平市指定収集袋(有料ごみ袋)を差し上げます。

対象
次のすべてに該当する方

  • 令和7年4月1日以前から引き続き小平市国民健康保険に加入している40歳~74歳(昭和26年4月1日~昭和61年3月31日生まれ)
  • 令和7年度、職場などで次の検査項目を含む健康診断を受診した

検査項目

  • 身体計測…身長、体重、腹囲、BMI
  • 血圧…収縮期血圧、拡張期血圧
  • 血中脂質検査…中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール
  • 肝機能検査…AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)
  • 血糖検査…空腹時血糖、ヘモグロビンA1c
  • 尿検査…尿糖、尿たんぱく
    (注) 血糖検査はいずれかの検査項目の実施で可とします。

申込み
令和8年6月1日(月曜)までに、職場の健診結果の写しを持参のうえ、問合せ先へ
(注) 令和7年度、小平市の特定健診を受診する方や人間ドック等利用費補助を利用する方は申請できません。
(注) 令和6年度に受診した診断結果は5月31日(土曜)まで申請できます。

問合せ先
保険年金課 電話042(346)9529

医師による物忘れ相談会

国立精神・神経医療研究センター病院の医師に物忘れの相談ができます。

日時
5月13日(火曜) 午後1時以降の指定する時間

場所
特別養護老人ホーム小平健成苑応接室(鈴木町2-230-3)

対象
市内在住で、物忘れなどの症状があり、認知症が心配される方、またはその家族

定員
7人

申込み
4月5日(土曜)から、電話で地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813

認知症家族介護講座

介護ストレスをためないこつを学ぼう

認知症の基礎知識や介護ストレスとうまく付き合うための考え方(認知行動療法)を学びます。

日時
5月12日、6月9日、7月7日・28日の月曜日 午前10時30分~午後0時30分(7月7日は午前10時から正午まで) 全4回

場所
健康福祉事務センター第3・第4会議室

対象
認知症の方を介護している家族

定員
10人

申込み
4月5日(土曜)から、電話で地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691

5月の健康教室・健康相談

場所
健康センター

対象
市内在住の方

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704

大人のための運動教室 過ごしやすい季節から運動始めませんか?保育あり(6か月以上)

ストレッチをして血行を促進し、こりをほぐす方法をお伝えします。

64歳以下 凝り固まった部位に効く!整えるストレッチ 巡らせるストレッチ

日時
5月19日(月曜) 午前10時~11時45分 9時40分から受付

対象
64歳以下の方

定員
20人

申込み
4月7日(月曜)の午前9時から、申込みフォームへ(先着順)

65歳以上 血行とこりをダブルで改善するストレッチ

日時
5月19日(月曜) 午前10時~11時45分 9時40分から受付

対象
65歳以上の方 定員 15人

申込み
4月7日(月曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)

共通

内容
保健講話、栄養講話、運動実技
(注) 受付後に血圧測定を行います。

持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)
(注) 運動しやすい服と運動靴でお越しください。

保健師・管理栄養士による健康づくり相談 健康づくりについて気軽に相談してみませんか

日時
5月15日(木曜) 午後の指定する時間

定員
4人

内容
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人40~50分程度)

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

地域健康づくり推進員によるこだ健体操教室 暑くなる季節に備えて、体操で体力づくり

こだ健体操は、全身のバランス力、筋力・代謝アップに効果的な小平市オリジナル体操です。
スタイルアップを目指したい方、運動不足を解消したい方にもお勧めです。

日時
5月30日(金曜) 午後2時~3時15分 1時40分から受付

定員
こだ健体操15人、こだ健イス体操5人

内容
こだ健体操、こだ健イス体操、いすに座りながら簡単にできるストレッチや筋トレ

持ち物
飲み物、フェイスタオル、筆記用具、参加カード(お持ちの方)
(注) 動きやすい服装でお越しください。

申込み
4月7日(月曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)

不調改善!調理実習つき 女性のためのセルフケア教室

元気とキレイをつくる女性の自分みがき講座

女性のライフステージにおける健康は、女性ホルモンの影響を大きく受けています。
自分の身体の変化に目を向け、不調に振り回されない上手な付き合い方を学びませんか。

日時
5月9日(金曜)・20日(火曜) 午前10時~正午 9時30分から受付 全2回

対象
55歳以下の女性

定員
20人
(注) 保育あります(6か月以上、先着順)。

内容
リフレッシュできる運動、更年期などの講話、骨量測定、調理実習ほか

持ち物
参加カード(お持ちの方)、筆記用具、飲み物、フェイスタオル
(注) 20日は調理実習があるため、エプロン、三角巾、マスクもお持ちください。
(注) 運動ができる服装と靴で参加してください。

申込み
4月7日(月曜)から、申込みフォームへ(先着順)

休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。

休日応急診療

とき
日曜日、祝日、年末年始

診療時間
午前9時~午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分

準夜応急診療

とき
月曜~日曜日(年中無休)

診療時間
午後7時30分~10時30分

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時

休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)

(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。

4月6日(日曜)

医療機関名
神津歯科医院

所在地
花小金井2−1−1ルミエール花小金井2階 A区画

電話番号
042(467)1164

4月13日(日曜)

医療機関名
三木歯科医院

所在地
上水南町2−4−32

電話番号
042(326)4970

4月20日(日曜)

医療機関名
タガヤ歯科クリニック

所在地
小川東町1−18−29

電話番号
042(345)8841

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

  • #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線)
  • 042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)

急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

  • #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
  • 03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)

休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119

救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303

診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2025年4月5日号 4面

2025年4月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る