小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
(注) 検診時間は、午前8時45分~11時30分の間で、市が指定します。時間指定はできません。
(注) 日ごとの受診者数に限りがあるため、希望通りにならない場合があります。
3日(火曜)、5日(木曜)、7日(土曜)、10日(火曜)、13日(金曜)、14日(土曜)、18日(水曜)、19日(木曜)、20日(金曜)、23日(月曜)、24日(火曜)、26日(木曜)、27日(金曜)
16日(月曜)
11日(水曜)
4月19日(土曜)
7日(月曜)、11日(金曜)、12日(土曜)、15日(火曜)、16日(水曜)、23日(水曜)、26日(土曜)、28日(月曜)、31日(木曜)
22日(火曜)
18日(金曜)
5月31日(土曜)
4月5日(土曜)~19日(土曜)に申し込んだ方…5月下旬
4月20日(日曜)~5月31日(土曜)に申し込んだ方…6月下旬
場所
健康センター(検診車)
対象
市内在住で35歳以上(平成3年3月31日以前生まれ)の方
受診できない方
定員
1千5百60人
内容
バリウムによるX線撮影
受診できない方
定員
1千5百60人
内容
便の潜血反応検査
(注) 容器(後日、自宅に送付)に便を採取し、健康センターへ持参。
(注) 大腸がん検診は、特定健康診査、一般健康診査と同時に指定医療機関で受診することもできます(どちらか一方のみ受診可)。その場合は、市への申込みは不要です。
(注) 当日の問診で受診をお断りする場合があります。
申込み
4月5日(土曜)から左上表の締切日までに、はがきに氏名、ふりがな、住所、生年月日、電話番号、希望する健診、胃がん健診の希望日を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
(注) 申込み後、受診票が到着するまで受診日時の回答、希望日時の変更はできません。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID113923)をご覧ください。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
日時
6月1日(日曜)~令和8年2月28日(土曜)
場所
市内指定医療機関
対象
市内在住で20歳以上(平成18年3月31日以前生まれ)の方
(注) 申込み後に市外へ転出した方は受診できません。
内容
問診、指導、歯の検査、歯周病検査
申込み
4月5日(土曜)から令和8年1月31日(土曜)までに、はがきに氏名、ふりがな、住所、生年月日、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可)
(注) 1人につき、はがき1枚で申し込んでください。
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
(注) 健診票は、5月中旬以降に順次発送します。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
日時
6月1日(日曜)~令和8年2月28日(土曜)
場所
[1]小金井つるかめクリニック(小金井市本町6-14-28)、[2]小金井メディカルクリニック(小金井市本町2-1-1)
費用
1千円
(注) 生活保護受給者は、受診時に生活保護受給証明書を医療機関に提出すれば自己負担なし。
対象
市内在住で40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の女性
定員
[1]2千人、[2]4百人
受診できない方
内容
申込み
4月5日(土曜)から12月28日(日曜)までに、はがきに実施医療機関、氏名、ふりがな、住所、生年月日、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
(注) 検診票などは、5月上旬以降順次、医療機関より発送する予定です。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
次のいずれかの検診が選べます。
日時
5月1日(木曜)~令和8年2月28日(土曜)
定員
2千人
日時
6月~10月の水曜日 午後
定員
2百人
対象
市内在住で20歳以上(平成18年3月31日以前生まれ)の女性
受診できない方
内容
問診、視診、内診、細胞診
申込み
4月5日(土曜)から、[1]は令和8年1月31日(土曜)まで、[2]は5月31日(土曜)までに、はがきに氏名、ふりがな、住所、生年月日、電話番号、実施医療機関を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
(注) 検診票などは、[1]は4月下旬以降、[2]は5月上旬以降順次発送する予定です。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
保険料率が決定しました。
詳しくは、7月に発送する保険料額決定通知書で確認してください。
(注) 納付が年金からの天引きの方の4月・6月・8月の保険料は、令和5年中の所得に基づき、仮に計算した額です。
所得が一定基準以下の方に対して保険料の軽減を実施しています。
詳しくは、7月に発送する保険料額決定通知書に同封するお知らせをご覧ください。
(注) 被扶養者、遺族年金・障害年金の受給者、無収入の方など、所得が不明な場合は、軽減が受けられないことがあります。対象者で、所得の申告をしていない場合は、税務課(市役所2階)、東部・西部出張所で、住民税の申告をしてください。
問合せ先
保険年金課 電話042(346)9538