小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
運動を始めるきっかけがない方、運動不足が気になる方はこの機会に参加してみませんか。
スマートフォン用アプリや活動量計を使い、日々の歩数などを定期的に送信して気軽に楽しみながらポイントがためられます。
また、ホームページなどで毎日の歩数や獲得ポイントを確認でき、日頃の成果を振り返ることもできます。
目標のポイントまでためると、商品券(最大1,500円分)がもらえます。
詳しくは、小平市ホームページ(ID111330)をご覧ください。
対象
次のすべてに該当する方
定員
[1]活動量計…300人、[2]スマートフォン用アプリ…300人
申込み
4月7日(月曜)から、
[1]は申込みフォーム、またははがきに「こだいら健康ポイント」と明記し、住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号、身長、ニックネーム(ひらがな・カタカナ・英数字で2文字から10文字以内。システム上の呼び名)を問合せ先へ(先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙からも申し込めます。
[2]は申込みフォームへ(先着順)
ホームページ
こだいら健康ポイント
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
庭木や生け垣のこと、花の育て方など、緑に関する疑問や知りたいことを相談員に聞いてみませんか。
日時
5月11日(日曜) 午前10時~午後3時の指定する時間
場所
[1]中央公園(こだいら環境グリーンフェスティバル会場内)、[2]非対面での相談(メールや文書など)
(注) [2]は、8月ごろまでに文書などで回答。
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
[1]12人、[2]20人
申込み
[1]は4月30日(水曜)まで(必着)に、[2]は5月30日(金曜)まで(必着)に、住所、氏名、電話番号、希望する相談形式、小平市との関わり(在住・在勤・在学)、相談内容を問合せ先へ(送付・電子メール可、先着順)
(注) [1]は、当日受付も可能ですが、事前に申し込むとスムーズにご案内できます。
(注) 小平市ホームページ(ID96517)からダウンロードできる相談カードでも申し込めます。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先
水と緑と公園課 電話042(346)9830、メールkoen@city.kodaira.lg.jp
日時
5月11日(日曜) 午前10時~午後3時
(注) 雨天実施(荒天中止)。
場所
中央公園
対象
市内在住で2人以上のグループ
募集数
15店
申込み
4月16日(水曜)まで(消印有効)に、はがきに「フリーマーケット出店申込み」と明記し、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加者の氏名(ふりがな)、搬入方法(車または自転車、徒歩)、出品内容、家庭でできるごみ減量のアイデアを記入のうえ、問合せ先へ(電子メール可、電話不可)
(注) 独自のアイデアを提案された3店を優先して当選とします。営利目的の出店はできません。
(注) 申込み多数の場合は抽選し、5月1日(木曜)までに当選者に参加要領を送付します。
問合せ先
資源循環課(郵便番号187-0031 小川東町5-19-10 リサイクルセンター)電話042(346)9535、メールshigenjunkan@city.kodaira.lg.jp
多摩地域での研修や広島での被爆体験者、現地の若い世代との交流を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さを若い視点で発信できる多摩地域平和ユースの育成を目的とした取り組みです。
日時
8月20日(水曜)~22日(金曜)
(注) この期間のほかに、多摩地域内で事前・事後研修があります。全日程への参加が必要です。
(注) 費用、対象、面接実施など、詳しくは小平市ホームページ(ID118160)をご覧ください。
申込み
5月16日(金曜)まで(必着)に、送付または電子メールで参加申込書を問合せ先へ
(注) 参加申込書は小平市ホームページの実施要領からダウンロードしてください。
問合せ先
総務課 電話042(346)9511、メールsomu@city.kodaira.lg.jp
今年は、戦後80年、また小平市非核平和都市宣言20周年です。
この機会に、実際に広島を訪問し、平和記念式典に参列して、戦争の悲惨さ、平和の意義について考えてみませんか。
日時
8月5日(火曜)・6日(水曜)の1泊2日
費用
小学生2万円、中学生3万円
対象
市内在住の小学5・6年生、中学生
(注) 事前研修(7月5日(土曜)の午後)、事後研修・平和学習参加報告と被爆体験者との懇談(8月16日(土曜)の午後)に参加することが条件です。
定員
15人
内容
平和記念式典参列、原爆ドーム・広島平和記念資料館などの見学(予定)
(注) 青少年委員、看護師、職員が引率します。
申込み
4月18日(金曜)の午後5時までに、申込みフォームへ(申込み多数の場合は過去に参加していない方を優先に学年・男女別に抽選し、結果を全員に通知)
問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9834
鉢植えにさまざまな植物を植えて彩りを楽しむガーデニング作品(寄せ植え、壁掛け)を募集します。
作品は5月11日(日曜)から16日(金曜)まで、中央公園で展示します。
(注) 苗や資材などは、各自で用意してください。
内容
応募条件
次のすべてに該当する方
主催
こだいら観光まちづくり協会、小平市園芸組合ほか
申込み
4月25日(金曜)までに、申込用紙を問合せ先へ(送付・FAX可)
(注) 申込用紙は、問合せ先、産業振興課(市役所1階)、東部・西部出張所、公民館、図書館、地域センター、JA東京むさし小平支店などにあります。また、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ
小平にこないか
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会(郵便番号187-0043 学園東町1-16-1)電話042(312)3954、FAX042(312)3959
日時
前期…5月16日~9月26日の金曜日(8月を除く) 午後1時45分~3時15分 全15回
費用
1万8千円
日時
前期…5月16日~9月26日の金曜日(8月を除く) 午後3時25分~4時55分 全15回
費用
1万8千円
日時
前期…5月16日~7月25日の金曜日 午前11時~午後0時30分 全11回
費用
1万3千2百円
共通
場所
学園西町地域センター3階
定員
各16人
(注) 8人以上で開講。
申込み
4月5日(土曜)から22日(火曜)までに、電子メールに郵便番号、住所、氏名(ふりがな・ローマ字)、電話番号、希望クラスを入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
(注) 費用の他に会費などがかかります。詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ
小平市国際交流協会
問合せ先
小平市国際交流協会 電話042(342)4488、メールinfo@kifa-tokyo.jp
日本語学習支援の知識と経験を活かして、地域で活躍しませんか。
内容
地域日本語教室の運営補助、日本語学習支援者の養成
応募資格
次のいずれかに該当する方
採用人数
1人
募集要項・申込書の配布
4月19日(土曜)まで、問合せ先で配付
申込み
4月19日(土曜)の午後5時までに、採用申込書(縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を貼ったもの)、応募資格のいずれかを証明するもの、小論文を問合せ先へ(送付・電子メール可)
(注) 小論文のテーマなど、詳しくはホームページにある募集要項をご覧ください。
ホームページ
小平市国際交流協会
問合せ先
小平市国際交流協会(郵便番号187-0045 学園西町2-12-22 学園西町地域センター3階)電話042(342)4488、メールinfo@kifa-tokyo.jp
こどもも大人も地元で、ゆっくりほっと一息つけるイベントで楽しみませんか。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時
5月5日(月曜・祝日) 午前10時30分~午後3時
場所
中央公民館
対象
未就学児とその保護者、これから赤ちゃんを迎えるプレ期の夫婦
内容
こども服バザー、コダレンジャーショー、3歳からのかしわもち講座、プレママや現役ママのためのヨガ・プレパパや現役パパのためのストレッチ(託児つき)、産後のタスク管理術、ベビーマッサージ、手形deポストカード作成会、?お子さんの名前書き方ワンポイントレッスン、命名書実演販売、間伐材を活用する木育ワークショップ、だっこ紐無料試着会、ふたごちゃん集まれ、おもちゃの広場ほか
手放すのが難しいこども服を、これからぐんぐん育つこどもたちのためにご寄付ください。
日時
4月25日(金曜) 午前10時~5月4日(日曜・祝日) 午後5時(月曜日を除く)
対象
サイズ70~百20のこども服(?サイズ別にまとめて持参)、子育てグッズ、おもちゃ(A4サイズ以内くらい)
(注) 回収対象の要件など、詳しくはホームページをご覧ください。
申込み
ホームページへ
ホームページ
こぐまのわっかっか
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861