トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2024年12月20日号 1面(抜粋記事)

市報こだいら:2024年12月20日号 1面(抜粋記事)

更新日: 2024年(令和6年)12月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

正しく分別できていますか 安全性の向上とリサイクルのために

排出されたごみの中には、本来リサイクルできる資源が混入しているなど、正しく分別されていない場合があります。
また、誤ったごみの出し方で火災や作業員のけがなどの事故も発生しています。
ふだんのごみの分別方法や出し方を、今一度意識してみましょう。

問合せ先
資源循環課 電話042(346)9535

小型充電式電池による火災事故が発生

令和6年度、燃やさないごみの回収中に、収集車の火災事故が3件発生しています(12月1日現在)。
火災の主な原因は、小型充電式電池の混入です。
リチウムイオン電池などの小型充電式電池は、収集車や処理場の機械に入り、強い圧力や衝撃が加わると発火し、火災につながります。
捨てる時は、必ずルールを守ってください。

家電製品はどうやって処分するの?

充電して動く家電製品は小型充電式電池を取り外してください。

取り外せる場合

取り外したあとの本体は小型家電の回収ボックスに入れてください(回収ボックスに入らない大きさのものは燃やさないごみか粗大ごみで出してください)。

取り外せない場合

そのまま小型家電の回収ボックスに入れてください。
回収ボックスに入らない大きさのものは、すべて粗大ごみで出してください。
(注) 電子タバコは、販売店やメーカーでの回収を利用してください。資源循環課(リサイクルセンター内)でも回収できます。また、パソコンは市で処理できないため、リネットジャパンの回収を利用してください。詳しくは、小平市ホームページ(ID39329)をご覧ください。

設置場所(緑色の床置型の回収ボックス)
市役所、リサイクルセンター、東部・西部出張所、図書館(中央・喜平・上宿・津田・大沼)、なかまちテラス、鈴木公民館、上水新町地域センター

(注) 事業(会社・お店・自治会など)で出たものは入れないでください。

家電製品から取り外した小型充電式電池は?

家電製品から取り外した小型充電式電池は、小型充電式電池の回収ボックスに入れてください。
モバイルバッテリーも小型充電式電池です。
詳しくは、小平市ホームページ(ID189)をご覧ください。
設置場所(黄色の小さなサイズの回収ボックス)
リサイクル協力店(一部家電量販店)、市役所、リサイクルセンター、東部・西部出張所、図書館(中央・喜平・上宿・津田・大沼)、なかまちテラス
(注) 事業(会社・お店・自治会など)で出たものは入れないでください。

充電式電池はリサイクルマークを目印に

リサイクルマークのあるものは、小型充電式電池の回収ボックスへ出せます。
なお、膨張・破損・断線などしているものやマークのないものは、メーカーや販売店へ引き取りを依頼してください。
(注) メーカーなどで引き取りできない場合は、資源循環課にお問い合わせください。

年末年始の収集

ごみ・資源

年内は12月31日(火曜)まで収集
年始は1月6日(月曜)から収集

粗大ごみ

年内は、12月26日(木曜)まで収集
(注) 12月20日(金曜)の午後6時までに受け付けたもの。
年始は1月6日(月曜)から収集
(注) 12月21日(土曜)以降に受け付けたもの。

受付時間
月曜~土曜日(12月30日(月曜)~1月3日(金曜)を除く)午前8時30分~午後6時

電話番号
03(5715)1774
(注) インターネットからでも申し込めます。詳しくは、小平市ホームページ(ID313)をご覧ください。

関連リンク

2024年12月20日号 2面

2024年12月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る