トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2024年12月5日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2024年12月5日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2024年(令和6年)12月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。

6市市長が語る 地域自治体連携シンポジウム

三鷹・調布・小平・東村山・福生・東久留米市の市長によるシンポジウムを開催します。
「東京都における地域DX」をテーマとした東京都副知事宮坂学さん(元ヤフー株式会社取締役会長)の基調講演も行います。

日時
1月25日(土曜) 午後2時~4時 午後1時30分開場

場所
東村山市市民センター(東村山市本町1-1-1)

定員
80人

申込み
12月16日(月曜)から、申込みフォームへ(先着順)
(注) 申込みフォームから申し込めない場合は、電話または電子メールで東村山市秘書広報課へ電話042(393)5111、メールhisyo@m01.city.higashimurayama.tokyo.jp

問合せ先
秘書広報課 電話042(346)9502

避難行動要支援者登録名簿 対象者は登録の検討を

市では、地震・台風・火災などの災害時に支援を必要とし、平常時から個人情報を提供することに同意された方を、避難行動要支援者登録名簿に登録し、関係機関などで情報を共有しています。
名簿に登録した方には、救急医療情報キットを配付しています。
救急医療情報キットは、災害時や救急時に活用するため、かかりつけ医、持病、服薬内容、避難支援者、緊急連絡先などを記入した用紙(避難行動要支援者情報カード)を容器に入れ、冷蔵庫の中に保管しておくものです。
名簿の対象に該当し、登録を希望する方はお問い合わせください。
(注) 名簿の提供先は、小平消防署、小平警察署、民生委員・児童委員、小平市社会福祉協議会、小平市地域包括支援センター、協定を締結した自治会・自主防災組織・マンション管理組合、市の関係部署です。

対象
自宅で生活して、次のいずれかに該当する方

  • 介護保険制度の要介護3~5の認定を受けている
  • 身体障害者手帳1級・2級の交付を受けている
  • 愛の手帳1度・2度の交付を受けている
  • 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている
  • 75歳以上の高齢者(一人暮らし、世帯員全員が75歳以上、日中・夜間独居になる)
  • 支援が必要な、一人暮らし高齢者、高齢者のみの世帯、軽度の障がい者

問合せ先
生活支援課 電話042(346)9537

高齢者の住まい探しを支援

高齢者の民間賃貸住宅(アパート)探しを支援します。
詳しくは、小平市ホームページ(ID59980)をご覧になるか、お問い合わせください。

対象
市内に1年以上居住し、次のいずれかに該当する世帯

  • 65歳以上で一人暮らし
  • 世帯員がすべて65歳以上

問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9642

手話通訳者登録試験

市では、聴覚障がい者と聴者とのコミュニケーション支援のため、手話通訳者を募集しています。

日時
2月16日(日曜) 午後1時~3時

場所
中央公民館

対象
次のすべてに該当する方

  • 市内在住の20歳以上(令和7年4月1日現在)
  • 小平市手話通訳者養成講習会通訳クラス修了予定または、同程度の手話学習経験がある
  • 登録認定後は手話通訳者として市の依頼に応え、通訳活動ができる

申込み
1月31日(金曜)までに、問合せ先へ(電話・FAX・電子メール可)

手話通訳者登録試験対策講座

日時
1月27日~2月12日の月曜・水曜日 午後7時~9時 全6回

場所
福祉会館

対象
2月16日(日曜)の手話通訳者登録試験を申し込んだ方

定員
8人
(注) 手話通訳者養成講習会受講中の方を優先。

申込み
1月10日(金曜)までに、問合せ先へ(電話・FAX・電子メール可)

共通

内容
手話表現・手話読み取りほか

持ち物
筆記用具

問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541、メールsyogaisyashien@city.kodaira.lg.jp

シルバー人材センター 新規学習教室 受講生を募集

合唱教室

Nコン全国大会金賞受賞校指導者と一緒に、初心者の方も気軽に楽しく合唱を始めませんか。

日時
毎週金曜日 午後6時~8時

場所
小平市シルバー人材センター学習室(福祉会館前)

申込み
小平市シルバー人材センターへ(電子メール可)電話042(344)2120、メールkodaira@sjc.ne.jp

マイナンバーカードの手続き 予約制にご協力を

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限を迎える方が増加し、窓口が混雑することが予想されます。
窓口の混雑緩和のため、以下の手続きは予約制となります。予約がない方は、お断りする場合があります。

内容
カード交付、電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更

申込み
小平市マイナンバーカード窓口予約システムへ
(注) 持ち物など、詳しくは小平市ホームページ(ID109430、106638)をご覧になるか、お問い合わせください。

問合せ先
小平市マイナンバーコールセンター 電話050(1807)4033

小平市ホームページに広告を掲載しませんか

小平市ホームページは、令和5年度は年間420万件を超えるアクセスがあり、多くの方にご覧いただいています。
広告の掲載場所は、トップページまたはサブトップページを選択でき、トップページを選択した場合は、個別のページにもランダムに表示されます。
3か月以上申し込むと、掲載料の割引があります。
申込書は、小平市ホームページ(ID6678)からダウンロードできます。
(注) 申込み方法や注意事項など、詳しくは小平市ホームページをご覧ください。

問合せ先
秘書広報課 電話042(346)9505

掲載料

トップページ

  • 1か月 30,000円
  • 3か月 85,500円
  • 6か月 162,000円
  • 12か月 288,000円

サブトップページ

  • 1か月 10,000円
  • 3か月 28,500円
  • 6か月 54,000円
  • 12か月 96,000円

1月の健康教室・健康相談

対象
市内在住の方

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704

保健師・管理栄養士による健康づくり相談

日時
1月16日(木曜) 午後の指定する時間

場所
健康センター

定員
2人

内容
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人40分程度)

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

医師(内科医)による健康づくり相談 気になる健診結果、医師に相談しませんか

日時
1月16日(木曜) 午後の指定する時間

場所
健康センター

定員
6人

内容
健康診断や人間ドックの結果をもとにした、主に生活習慣病予防に関する個別相談(医師・保健師・管理栄養士)

持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)

申込み
問合せ先へ(先着順)

減塩チャレンジ講座 隠れた塩にご注意!

気温が低く、高血圧に注意が必要な季節です。
減塩は、早く始めれば始めるほど、その後の健康によい効果が期待できます。
塩分計を使って、楽しく、おいしく減塩にチャレンジしませんか。

日時
1月20日(月曜) 午前10時~11時30分 9時30分から受付(受付後に測定を行います)

場所
健康センター

定員
30人

内容
血圧や運動などの保健講話、簡単で便利なこつが分かる減塩講話、塩分計の無料貸し出し(最大2週間)、保健師による血圧測定、血管年齢測定(年1回まで)

持ち物
筆記用具、参加カード(お持ちの方)

申込み
12月20日(金曜)の午前8時30分から、問合せ先へ(先着順)

こだ健体操教室 in(イン) 東部市民センター 冬に備えて、体操で寒さに負けないカラダづくり

全身のバランス力、筋力・代謝アップに効果的な小平市オリジナル体操です。スタイルアップを目指したい方、運動不足を解消したい方にもお勧めです。初めての方も2回目以降の方も一緒に楽しく体操しませんか。

日時
1月24日(金曜) 午後2時~3時30分 1時30分から受付(受付後に測定を行います)

場所
東部市民センター

定員
こだ健体操15人、こだ健イス体操10人

内容
こだ健体操、室内でも簡単にできるストレッチや筋トレ、足指力測定、栄養講話

持ち物
飲み物、フェイスタオル、筆記用具、参加カード(お持ちの方)
(注) 動きやすい服装でお越しください。

申込み
12月5日(木曜)の午前8時30分から、問合せ先へ(先着順)

休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約)
電話042(346)3706 (注) 事前予約制。

(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

休日応急診療

診療時間
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分

準夜応急診療

診療時間
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時

休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)

12月8日(日曜)

医療機関名
みその歯科

所在地
美園町1−2−16

電話番号
042(347)3680

12月15日(日曜)

医療機関名
なお歯科クリニック

所在地
花小金井南町2−10−32

電話番号
042(444)1788

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

  • #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線)
  • 042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)

急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

  • #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
  • 03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)

休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝午前8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119

救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303

診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2024年12月5日号 4面

2024年12月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る