トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2024年12月5日号 5面(抜粋記事)

市報こだいら:2024年12月5日号 5面(抜粋記事)

更新日: 2024年(令和6年)12月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。

自治会地域懇談会

自治会同士の横のつながり作りや先進事例の紹介などをします。
自治会活動に興味のある方、これから自治会を立ち上げたいと考えている方など、ぜひご参加ください。

日時

  • [1]12月19日(木曜) 午後6時から 上水南公民館ホール
  • [2]12月21日(土曜) 午前10時から 小川西町地域センター第1・第2集会室
  • [3]1月17日(金曜) 午後6時から 大沼地域センター第1・第2集会室
  • [4]1月18日(土曜) 午前10時から 中央公民館学習室4
  • [5]1月22日(水曜) 午後6時から 上宿公民館ホール
  • [6]1月25日(土曜) 午前10時から 花小金井南公民館ホール
    (注) 各回1時間30分程度。

定員
各20人程度

内容
市からの説明(自治会の事務手続きなど)、意見交換

申込み
[1]・[2]は12月13日(金曜)まで、[3]~[6]は1月9日(木曜)までに、市民協働・男女参画推進課へ(電話・FAX・電子メール可、先着順)電話042(346)9532、FAX042(346)9575、メールkyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp

KODAIRAで楽しむ世界「食」の旅

第4回クルド料理と文化を知る

日時
1月18日(土曜) 午前10時30分~午後2時

場所
中央公民館地下実習室

費用
2千円(大学生以下は1千円、3歳未満は無料)

定員
30人

申込み
申込みフォームまたは電子メールで問合せ先へ(先着順)
(注) 提示型公募事業として市から事業経費の補助を受けて実施します。
(注) 内容や持ち物など、詳しくは申込みフォームからご確認ください。

問合せ先
ぐろーばる喫茶KODAIRA 電話080(6647)6480、メールvermillion.kodaira@gmail.com

津田塾大学 津田梅子記念交流館プログラム

クリスマスコンサート2024

日時
12月18日(水曜) 午後2時~3時30分

場所
津田塾大学小平キャンパス(津田町2-1-1)

定員
60人

申込み
ホームページへ(申込み多数の場合は抽選)

HP
津田梅子記念交流館

問合せ先
津田塾大学経営企画課 電話042(342)5146

令和7年2月採用 介護保険認定調査員 会計年度任用職員(専門職)募集

勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。

採用予定人数
1人

主な勤務内容
介護認定に関する調査・調査票の作成など、週4日勤務

応募資格
介護支援専門員、保健師、看護師、社会福祉士または介護福祉士のいずれかの資格を有する方で、介護保険認定調査の経験がある方

提出書類
採用申込書(縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記載し、百10円切手を貼ったもの)、資格を証明する書類の写し、都道府県が実施する認定調査員新規研修の修了証書の写し

募集要項・申込書の配布
12月16日(月曜)まで、問合せ先(健康福祉事務センター1階)で配布
(注) 小平市HP(ID116435)からダウンロードもできます。

申込み
12月16日(月曜)までに、提出書類を問合せ先へ(送付可)

問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9759

個人委託 介護保険認定調査員を募集

個人と市で介護保険認定調査の契約をし、調査票を市へ提出します。

内容
介護認定に関する調査・調査票の作成

委託期間
契約日から令和7年3月31日まで

募集人数
若干名

対象
介護支援専門員の資格を有する方で、認定調査の経験がある方

提出書類
申込書(縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を貼ったもの)、資格を証明する書類の写し、都道府県が実施する認定調査員新規研修の修了証書の写し

募集要項・申込書の配布
問合せ先(健康福祉事務センター1階)で配布
(注) 小平市HP(ID92550)からダウンロードもできます。

申込み
提出書類を問合せ先へ(送付可)

問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9759

令和7年4月採用 会計年度任用職員(専門職)募集

職種・採用予定人数などは、以下のとおりです。
(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。

職種・採用予定人数など

1 一般事務

採用予定人数
10人

主な勤務内容
次のいずれかの課(勤務場所)での事務補助など
市民課(マイナンバーカード)(4人)・市民課(動く市役所)(1人)・市民課(戸籍事務)(2人)・市民課(東部出張所)(1人)・環境政策課(2人)
週4日勤務

2 学校事務

採用予定人数
5人

主な勤務内容
小・中学校での事務(居住地の学区域以外の学校への配属となります。配属予定校については募集要項をご覧ください)
週5日勤務(原則として8月には勤務がありません)

3 地域センター

採用予定人数
3人

主な勤務内容
地域センターの管理、受付、部屋の貸し出し、施設の清掃など
週4日または5日勤務(交代勤務)

4 自転車対策

採用予定人数
1人

主な勤務内容
放置自転車等撤去作業、伝票整理事務、通知書作成など
週4日勤務(交代勤務)

5 公民館事務(分館)

採用予定人数
3人

主な勤務内容
公民館(分館)の講座の運営、利用者の支援、施設・備品の管理など
週5日勤務(交代勤務)

6 公民館管理(分館)

採用予定人数
1人

主な勤務内容
公民館(分館)の管理、警備事務など
週2~5日勤務(交代勤務)

7 図書館(中央・地区館)

採用予定人数
3人

主な勤務内容
図書館(中央・地区館)事務の補助、図書の整理・貸し出しなど
週4日勤務(交代勤務)
(注) 仲町図書館では仲町公民館の受付などの業務あり。

8 東部出張所

採用予定人数
1人

主な勤務内容
東部出張所での公金取扱事務、フロア案内事務、事務補助など
週5日勤務

応募資格
金融機関での窓口業務などの経験がある方

9 西部出張所

採用予定人数
1人

主な勤務内容
西部出張所での公金取扱事務、フロア案内事務、事務補助など
週5日勤務

応募資格
金融機関での窓口業務などの経験がある方

10 保育園栄養士

採用予定人数
1人

主な勤務内容
上水南保育園での0歳児の給食栄養業務
週4日または5日勤務

応募資格
栄養士の資格を有する方

11 学校給食センター栄養士

採用予定人数
1人

主な勤務内容
学校給食センターでの給食栄養業務
週5日勤務

応募資格
栄養士の資格を有する方

12 保健師

採用予定人数
3人

主な勤務内容
次のいずれかの課(勤務場所)での保健師業務
高齢者支援課(1人)・健康推進課(1人)・こども家庭センター(1人)
週4~5日勤務

応募資格
保健師の資格を有する方

13 こども家庭センター歯科衛生士

採用予定人数
1人

主な勤務内容
乳幼児歯科健康診査、歯科教育・相談業務など
週4日勤務

応募資格
歯科衛生士の資格を有する方

14 介護保険サービス指導員

採用予定人数
1人

主な勤務内容
介護報酬の算定に関する相談・点検・指導業務など
週4日勤務

応募資格
介護支援専門員または社会福祉士の資格を有する方

15 認定調査員

採用予定人数
1人

主な勤務内容
介護認定に関する調査・調査票の作成など
週4日勤務

応募資格
介護支援専門員、保健師、看護師、社会福祉士または介護福祉士のいずれかの資格を有する方で、介護保険認定調査の経験がある方

16 学童クラブ指導員

採用予定人数
8人

主な勤務内容
学童クラブでの指導業務
週5日または6日勤務

応募資格
保育士、小学校教諭などの資格を有する方
(注) 詳しくは、募集要項をご覧ください。

17 施設整備課

建築技術

採用予定人数
1人

主な勤務内容
建築または建築設備に関する設計業務、工事監理業務など(AutoCADを使用する業務が含まれます)
週4日勤務

応募資格
一級もしくは二級建築士の資格を有する方、または勤務内容に関する実務経験が5年以上ある方

18 保育園保育士(半日)

採用予定人数
2人

主な勤務内容
次のいずれかの園(勤務場所)での保育業務
小川保育園(1人)・上水南保育園(1人)
週6日勤務(午前中のみ)

応募資格
保育士の資格を有する方

19 朝・夕保育福祉員

採用予定人数
若干名

主な勤務内容
市立保育園での保育業務
週6日以内(交代勤務)

応募資格
東京都子育て支援員研修(地域保育コースに限る)を修了している方または保育士の資格を有する方
(注) 資格がなくても応募できます。ただし、東京都子育て支援員研修(地域保育コース)の受講が必要となります。

提出書類
採用申込書(縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記載し、百10円切手を貼ったもの)、左表10~19の職種は、資格などを証明する書類の写し

募集要項・申込書の配布
12月16日(月曜)まで、問合せ先(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市HP(ID116474)からダウンロードもできます。

申込み
12月16日(月曜)までに、提出書類を問合せ先へ(送付可)

問合せ先
職員課 電話042(346)9514

学童クラブ アシスタント職を募集

勤務内容
市立小学校に併設している学童クラブでの指導員の補助、および小学校児童の保育

勤務期間
12月~1月の主に冬休み期間(日曜日、祝日を除く)

勤務時間

  • 冬休み期間を除く平日
    午後2時~6時頃(一部のクラブは7時頃)
  • 冬休み期間の平日
    午前8時15分~午後1時15分頃、午後1時~6時頃
  • 土曜日
    午前8時30分~午後1時30分、午後1時~6時
    (注) 一部のクラブは午後7時まで。
    (注) 勤務日・勤務時間などは、後日調整のうえ決定。

応募資格
18歳以上(高校生を除く)の健康で、障がい児などにも理解のある方

募集人数
若干名

報酬
時給1,260円

申込み
履歴書(写真を貼ったもの)を問合せ先へ送付
(注) 状況により、勤務時間や募集人数が変更になる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9543

災害に負けない!なるほど防災コーナー ~震災時の電気による火災を防ぐ~

地震による火災の多くは電気が原因

総務省消防庁は、令和6年1月1日の能登半島地震で起きた輪島市大規模火災も、電気に起因した可能性があるとの見解を示しています。

電気火災対策には、感震ブレーカーが効果的

感震ブレーカーは、地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。
感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。

  • 避難のために、懐中電灯などの非常用照明器具の準備をしましょう
  • 医療器具などをご利用の方は、電気遮断による影響を十分に考慮して設置を検討してください

出典
内閣府・消防庁・経済産業省「感震ブレーカー普及啓発チラシ」

市では、12月5日から、感震ブレーカー設置費用補助制度を開始します。
詳しくは、2面をご覧ください。

関連リンク

2024年12月5日号 6面

2024年12月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る