トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2024年12月5日号 6面(抜粋記事)

市報こだいら:2024年12月5日号 6面(抜粋記事)

更新日: 2024年(令和6年)12月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。

公民館の講座・イベント

メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 保育は市内在住の満6か月から就学前まで。希望する場合には、こどもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否もお知らせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市HP(ID43741)をご覧ください。

金曜市民劇場 一杯のかけそば 先着順

日時
12月20日(金曜) 午後2時から

内容
味は札幌一と評判のそば屋・北海亭に、大晦日の夜遅く、一杯のかけそばを分けあう小学生の男の子ふたりと母親の3人連れが訪れる。
交通事故で亡くした一人息子と同じくらいの子に、おかみさんは心ひかれる

申込み
当日、問合せ先へ 

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

文化・教養講座 建築・インテリア模型を作る (全2回) 抽選・メール

日時
1月26日、2月16日の日曜日 午後1時~5時

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
15人

内容
模型での表現やミニチュアの作り方を学び、想像が形になっていく建築の楽しさを知る

講師
大関龍一さん(武蔵野美術大学建築学科研究室助手)

持ち物
カッターナイフ、カッターマット、はさみ、ボンド、金尺、スチレンボード

申込み
1月7日(火曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

国際理解講座 つくって食べて、世界のお家ごはん (全4回) 抽選・メール

日時
1月31日~2月21日の金曜日 午前10時~正午

費用
3,000円

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
24人

内容
イタリア・イギリスの食文化を学び、家庭料理を作る

講師
春原由子さん(イタリア料理教室講師)ほか

持ち物
エプロン、三角巾、手拭きタオル

申込み
1月11日(土曜)までに、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

健康づくり講座 イライラに振り回されない笑顔の人生の獲得 (全3回) 抽選

日時
1月23日~2月6日の木曜日 午後1時30分~3時30分 

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
16人

内容
怒りの感情と上手に付き合うためのアンガーマネジメントを学ぶ

講師
大谷美和さん(アンガーマネジメントコンサルタント)

申込み
1月8日(水曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)に、問合せ先へ

問合せ先
花小金井北公民館 電話042(462)5790

防災・生活安全講座 もしものときに備えよう 家族を守る防災対策(全3回)抽選・

日時
1月18日~2月1日の土曜日 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学で主に子育て中の方

定員
20人

内容
地震が起きたとき、仕事や学校で家族がバラバラでも、無事に再会できるために備えることを学ぶ

講師
児玉陽子さん(NPO法人ママプラグ理事)ほか

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID116084

申込み
1月9日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
上水南公民館 電話042(325)4133

健康づくり講座 東洋医学のツボを知る[2](全3回) 抽選・

日時
12月27日(金曜)、1月28日(火曜)、2月25日(火曜) 午後1時~3時

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
30人

内容
東洋医学のツボに関する正しい知識を身につけ、ツボ押しの効果と実践を学ぶ
(注) 前回の講座受講者はご遠慮ください。

講師
田中政行さん(ゆずるクリニック鍼灸師)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID116529

申込み
12月13日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
小川西町公民館 電話042(343)1415

地域支援講座 石神井川流域の国指定史跡 鈴木遺跡と下野谷遺跡から歴史を掘り起こす (全4回) 抽選

日時
1月24日・31日の金曜日、2月20日・27日の木曜日 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
20人

内容
後期旧石器時代の鈴木遺跡と縄文時代の下野谷遺跡から、地域の歴史を学ぶ
(注) 鈴木遺跡資料館、西東京市郷土資料室などへの現地集合、現地解散。

講師
文化スポーツ課職員ほか

持ち物
筆記用具

申込み
1月10日(金曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ

問合せ先
花小金井南公民館 電話042(461)0861

子育て支援講座 こどもの色んな違いを理解しよう ~知ることから始めよう~ (全6回) 抽選

日時
1月10日・17日、2月21日~3月14日の金曜日 午前10時~正午
(注) 2月28日のみテレビ会議システム(Zoomズーム)で実施。

対象
市内在住・在勤で子育て中の方

定員
16人

内容
こどもの成長過程における、さまざまな違いや多様性を知り、こどもへの言葉の伝え方や受け止め方などを学ぶ

講師
星山麻木さん(明星大学教育学部教育学科教授)ほか

保育定員、オリエンテーション日程
7人、12月25日(水曜)

申込み
12月20日(金曜)まで(12月19日(木曜)を除く)に、問合せ先へ

問合せ先
仲町公民館 電話042(341)0862

地域支援講座 めざせ!腸美人 発酵パワーでかんたん麹生活 (全5回) 抽選

日時
1月15日~2月12日の水曜日 午前11時~午後1時(1月15日のみ午前10時~正午)

費用
3,500円

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
10人

内容
健康は食生活から、発酵食品の調理法や取り入れ方などを学ぶ

講師
鶴田淳子さん(発酵料理人)

申込み
12月25日(水曜)まで(12月19日(木曜)を除く)に、問合せ先へ

問合せ先
仲町公民館 電話042(341)0862

健康づくり講座 東洋医学をもとにセルフケア基礎講座 (全4回) 抽選

日時
1月21日(火曜)・31日(金曜)、2月4日(火曜)・14日(金曜) 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学の方

内容
東洋医学をもとに身体機能を上げる動きやお灸を体験しながら学ぶ

講師
渡辺早美さん(鍼灸あのん和療院)

持ち物
筆記用具・ハンドタオル・飲み物

申込み
1月10日(金曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)に、問合せ先へ

問合せ先
鈴木公民館 電話042(388)0050

ミニコンサート 弦楽四重奏によるクリスマスコンサート 先着順

日時
12月21日(土曜) 午前11時~正午

対象
市内在住・在勤・在学の方

内容
弦楽四重奏による、クリスマスにぴったりな名曲をお楽しみください

出演
弦楽四重奏団「ロザカル」

申込み
12月6日(金曜)から(月曜・日曜日・祝日を除く、午前9時~午後5時)、電話で問合せ先へ

問合せ先
鈴木公民館 電話042(388)0050

冬休みこども映画会

申込み
当日、会場へ(先着順)

問合せ先
各公民館

12月24日(火曜)

とき
午前10時~11時

ところ
小川西町公民館 電話042(343)1415

定員
50人

題名

  • みんなが知ってるなつかしいお話(アルプスの少女ハイジほか)
  • ムーミン谷とワンダーランド
  • おしりたんてい「ふめつのせっとうだん」

12月25日(水曜)

とき
午前10時~11時

ところ
上水南公民館 電話042(325)4133

定員
50人

題名

  • 世界の名作童話「ゆきの女王」
  • ミッキー・マウス
  • ディズニーキャラクターズ・チップとデール

12月26日(木曜)

午前10時~11時

ところ
中央公民館 電話042(341)0861

定員
40人

題名

  • クリスマスのおくりもの
  • ムーミン ゆめ・ゆめ・ゆめ

午前10時~11時

上宿公民館 電話042(345)1164

定員
60人

題名

  • トムとジェリー
  • ミッキー・マウス
  • ふるさと再生 日本の昔ばなし
  • ざんねんないきもの事典

午前10時~11時

ところ
仲町公民館 電話042(341)0862

定員
30人

題名

  • トムとジェリー
  • ミッキー・マウス
  • みんなが知ってるなつかしいお話
  • おしりたんてい「おしりたんていとうじょう」

午前10時~11時

ところ
津田公民館 電話042(342)0863

定員
60人

題名

  • ディズニーキャラクターズ・チップとデール
  • げんきげんきノンタン「うたおう!クリスマス」
  • ぴったんこ!ねこざかな
  • おしりたんてい「いせきからのSOS」

お子さんの高校や大学の学費など 母子・父子福祉資金貸付制度

ひとり親家庭の方が、経済的に自立し、安定した生活を送るため、修学資金などをお貸しします。

対象
高校、大学などに在学中のお子さんなどを扶養しているひとり親の方
(注) 貸付金は限度額があります。他にも就職・転宅などの資金もあります。
(注) 貸付が自立につながると判断され、返済計画を立てられる方が対象です。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9628

ひとり親家庭応援ガイドブックの配布

ひとり親家庭応援ガイドブックには、ひとり親家庭のための各種制度や相談窓口、役立つ情報を掲載しています。
問合せ先(市役所2階)、東部・西部出張所、児童館、子ども家庭支援センターにあるほか、小平市HP(ID61177)でもご覧になれます。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9628

資格を取得して安定収入を目指す ひとり親家庭を支援

ひとり親家庭の自立を促進するための支援をしています。
いずれも事前相談が必要です。

高等職業訓練促進給付金(生活費を支給)

看護師、准看護師、美容師、保育士などの国家資格などを取得し、自立が見込まれる場合に、養成機関で修業する期間の生活費を支給します。
住民税非課税世帯の方は月10万円、課税世帯の方は月7万5百円(修業期間の最後の1年間は月4万円を増額)。

対象
次のすべてに該当する方

  • 市内在住で、児童扶養手当を受給している、または同等の所得水準である
  • 過去に給付を受けていない

自立支援教育訓練給付金(キャリアアップ講座受講費用の支給)

介護職員初任者研修、医療事務など、厚生労働省指定講座の受講費用の6割(限度額あり)を支給します。

対象
次のすべてに該当する方

  • 市内在住でひとり親の方
  • 過去に給付を受けていない

高卒認定試験合格支援給付金(対策講座の受講費用の一部を支給)

高校を卒業していない方が、この試験に合格することで、専門学校などへの進学や、就職・転職の可能性が広がります。

対象
次のすべてに該当する方

  • 市内在住で、ひとり親の方とそのお子さん(20歳未満)
  • 過去に給付を受けていない

共通

(注) そのほか、支援ごとに要件があります。これからひとり親になる方も相談できます。
(注) ハローワークと連携して求職、転職などの支援もしています。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9628

一時的なお子さんの見守り ひとり親家庭 ホームヘルプサービス

残業などで、お子さんの世話や家事をする人がいないときに、ホームヘルパーを自宅に派遣します。

対象
中学3年生以下(残業時は小学6年生以下)の見守りが必要なお子さんのいるひとり親家庭
(注) 所得により自己負担があります。
(注) 事前登録が必要です。要件など、詳しくはお問い合わせください。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9628

二十歳の集い 案内を発送

市では、今年度二十歳を迎えた方の新たな門出を祝って、二十歳の集いを開催します。
該当する方には、案内通知を12月上旬に発送します。

日時
1月13日(月曜・祝日) 午後1時~2時30分

場所
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません(障がいのある方はご相談ください)。

対象
平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方
(注) 保護者やご家族の入場はご遠慮ください(介助が必要な方を除く)。

小平市二十歳の集い記念消印

会場の特設ポストにはがきを投かんすると、記念消印が押されます。
当日は、特設コーナーにお立ち寄りください(はがきは無料配布)。
また、小平郵便局の窓口でも、当日の午前7時から午後8時まで、同消印を押印します(85円以上の切手が貼ってある郵便物に限る)。

インターネット配信

舞台の様子をYouTubeユーチューブの小平市二十歳の集い公式チャンネル(@20notsudoi_kodaira)でライブ配信する予定です。

問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9834

児童手当 振り込みのご確認を

令和6年11月分までの児童手当を受給している方に、12月10日付けで指定の口座に児童手当を振り込みます。
児童手当制度改正により、令和6年12月振り込み分から、偶数月に前月分までの2か月分の振り込みとなります。
(注) 出生、転居、離婚など、世帯状況の変更などにより、支給要件に該当、変更、消滅となる可能性がある方は、申請または届出が必要です。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9544

関連リンク

2024年12月5日号 7面

2024年12月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る