小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
都営住宅(シルバーピア)の入居者を募集します(下表参照)。
シルバーピアは、高齢者が安全で快適な日常生活を送れるように配慮された住宅です。
対象
次のすべてに該当する方
申込み
8月19日(月曜)から26日(月曜)まで(消印有効)に、申込書と63円切手を問合せ先へ(送付可)
(注) 申込み多数の場合は、抽選で入居資格審査対象者を決定し、入居資格を審査します。
問合せ
高齢者支援課(郵便番号187-8701 健康福祉事務センター)電話042(346)9642
(注) 入居はいずれも令和7年3月以降の予定です。
国立精神・神経医療研究センター病院の医師に、物忘れの相談ができます。
とき
9月10日(火曜) 午後1時30分以降の指定する時間
ところ
福祉会館談話室
対象
市内在住で、物忘れなどの症状があり、認知症が心配される方、またはその家族
定員
4人
申込み
8月5日(月曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
認知症の家族を介護している方同士で、悩みを語り合い交流します。
とき
9月以降の第4水曜日 午後2時~3時
ところ
特別養護老人ホーム小平健成苑多目的室(鈴木町2-230-3)
対象
認知症の家族を介護する方
定員
10人
申込み
電話で、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
食べる・話すといった口の運動や言葉を聞き取れる耳の機能は、コミュニケーションに重要です。
人とつながることで、認知症予防にもなります。
講演会では、口から考える健康と加齢性難聴について、言語聴覚士がお伝えします。
とき
9月6日(金曜) 午後2時~3時30分
ところ
福祉会館4階小ホール
対象
市内在住で認知症予防に興味のある方
定員
40人
持ち物
筆記用具
申込み
8月5日(月曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
スマートフォン用アプリや活動量計を使い、日々の歩数などを定期的に送信して、楽しみながらポイントが貯められます。
また、ホームページなどで毎日の歩数や獲得ポイントを確認でき、日頃の成果を振り返れます。
目標のポイントまで貯めると、500円相当の商品券がもらえます。
運動を始めるきっかけが欲しい方、運動不足が気になる方は、この機会に気軽に参加してみませんか。
対象
次のすべてに該当する方
定員
[1]活動量計参加、[2]スマートフォン用アプリ参加 各150人
申込み
ホームページ検索
小平市 こだいら健康ポイント
問合せ
健康推進課(郵便番号187−0043 学園東町1−19−12)電話042(346)3704
受講すると、高齢者対象の介護予防・生活援助サービスを提供する市内の事業所で働けます。
とき
9月5日・6日・12日・13日の木曜・金曜日 午前10時~午後3時(13日は午後1時30分~3時30分) 全4回
ところ
福祉会館
対象
生活サポーターとして働くことに興味がある方
(注) 修了認定は全日程出席が条件。
定員
20人
内容
介護保険制度と福祉サービスの基礎知識、高齢者の特徴、高齢者に多い病気、家事援助の実際(買い物・料理・掃除・洗濯)、認知症サポーター養成講座ほか
申込み
8月5日(月曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
お口の機能低下(オーラルフレイル)について、口腔リハビリテーション多摩クリニック院長の菊谷武さんが話します。
とき
9月7日(土曜) 午後1時30分~3時
ところ
福祉会館4階小ホール
定員
100人
主催
小平市歯科医師会、小平市在宅医療介護連携推進協議会
後援小平市ほか
申込み
電話で、小平市歯科医師会へ(先着順)電話042(343)8261
工事期間中は、各種窓口に支障が無いように工事を進めます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
期間
8月~令和7年5月
(注) 工事の進み具合により、終了日が前後することがあります。
内容
健康センター南側半面の外壁改修工事・屋上防水改修工事・建具改修工事ほか
問合せ
健康推進課 電話042(346)9641
現在、全国的に血液が大変不足しています。
皆さんの温かいご協力をお願いします。
とき
8月15日(木曜) 午前10時~11時30分、午後1時~4時
ところ
市役所1階ロビー
対象
16歳~69歳の方
(注) 65歳以上の方は、60歳以降に献血経験のある方に限ります。
(注) 献血カード・手帳をお持ちの方は持参してください。
(注) 輸血を受ける方や献血する方の安全のため、献血をご遠慮いただく場合があります。
主催
小平市献血推進協議会
問合せ
東京都赤十字血液センター武蔵野出張所 電話0422(32)1100
問合せ(申込み)
健康推進課 学園東町1−19−12(健康センター内) 電話042(346)3704
(注) 対象は市内在住の方、車での来場はご遠慮ください。
日程
9月5日(木曜) 午後の指定する時間 健康センター
定員
5人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
日程
9月24日(火曜) 午後の指定する時間 東部市民センター
定員
4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
(注) 9月24日(火曜)は、運動の専門相談員はいません。
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)
(注) 運動の相談は動きやすい服装で参加。飲み物、フェイスタオルなどをお持ちください。
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
(注) 必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
問合せ(予約)
電話042(346)3706 (注) 事前予約制。
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
尚原歯科医院
所在地
学園西町2-18-3
電話番号
042(341)9432
医療機関名
青木歯科クリニック
所在地
鈴木町2-846-29 ロイヤルガーデン101
電話番号
042(383)2648
医療機関名
佐藤歯科クリニック
所在地
大沼町1-20-21
電話番号
042(345)5966
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談(24時間対応)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝午前8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)