小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
小平市国際交流協会では、多文化共生の推進のため、さまざまなボランティア活動が行われています。
募集言語
英語・中国語・その他
応募資格
次のいずれかに該当する満18歳以上の方
活動内容
翻訳・通訳を行う語学ボランティア募集の説明会を行います。
とき
8月24日(土曜) 午後3時~4時30分
ところ
学園西町地域センター3階
申込み
8月23日(金曜)までに、電子メールまたは電話で問合せ先へ
(注) ボランティアは、協会の会員になる必要があります。また、語学力を問わないボランティア活動もあります。詳しくは、ホームページをご覧ください。
(注) 説明会の参加は、応募の条件ではありません。
ホームページ検索
小平市国際交流協会
問合せ
小平市国際交流協会 電話042(342)4488、メールinfo@kifa-tokyo.jp
一団体だけでは難しいことも、仲間を増やしたら可能になるコラボを、まちづくりの専門家と実践者から学び、あなたのコラボを見つけましょう。さらに大きな成果を生む可能性を秘めているかもしれません。
とき
9月7日・14日の土曜日 午後1時30分~4時
ところ
小平元気村おがわ東第一・第二会議室
対象
他団体とのコラボに関心のある団体、個人
定員
20人
(注) 保育あります。
申込み
8月6日(火曜)から9月4日(水曜)までに、ホームページ(左上図QRコード)へ
ホームページ検索
小平あすぴあ
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104
市民学習奨励学級は、市民団体が企画運営する講座を公民館が支援する事業です。
気軽に楽しく書の基礎を学びませんか。
楷書の基本の筆使いを、書道師範の見方弘子さんが、優しく丁寧に指導します。
とき
9月4日~25日の水曜日 午後2時~4時 全4回
ところ
津田公民館講座室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
10人
持ち物
すずり、筆、墨液、半紙、文鎮、下敷き
申込み
8月6日(火曜)の午前9時から21日(水曜)までに、電子メールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、件名に「書道入門」と入力のうえ、問合せ先へ(電話可、先着順)
(注) 電子メール送付後、3日以内に申込み受付の連絡が来ない場合は、お問い合わせください。
問合せ
書道サークルいろは会・髙垣 電話080(2254)3788、メールhayao.takagaki@gmail.com
季節やイベントなどのテーマに添った単語や簡単な英会話を、津田塾大学の学生の皆さんから学びます。
学校の授業では体験できないような、英語を使ったゲームもたくさん用意しています。
みんなで遊びながら楽しく英語にふれてみませんか。
とき
9月7日・21日、10月5日・12日の土曜日 午前9時30分~11時15分 全4回
ところ
津田公民館和室2
対象
市内在住・在学の小学3年~6年生
定員
10人
持ち物
筆記用具
申込み
8月6日(火曜)の午前10時から24日(土曜)までに、電子メールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、お子さんの氏名(ふりがな)・学校名・学年、件名に「英語希望」と入力のうえ、問合せ先へ(電話可、先着順)
(注) 電子メール送付後、3日以内に申込み受付の連絡が来ない場合は、お問い合わせください。
問合せ
英語にチャレンジ・山本 電話090(2167)2496、メールk.yamamoto141414@gmail.com
65歳以上の方を対象に、介護予防に関するアンケートを7月26日(金曜)に送付しました。
届いた方は、回答へのご協力をお願いします。
問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9539
柔軟以外にも、体幹や片足立ちなどのポーズもあり、全身を使うことのできるスポーツ教室です。
(注) こだいら健康ポイント事業対象。
とき
9月5日・19日、10月3日・17日の木曜日 午後2時~3時30分 全4回
ところ
中央公民館和室けやき
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
25人
持ち物
運動のできる服装、ヨガマットまたは大きめのバスタオル、汗拭きタオル、飲み物
申込み
8月20日(火曜)までに、教室名、住所、氏名、電話番号を問合せ先へ(電子メール可、申込み多数の場合は抽選し、8月23日(金曜)まで(予定)に、当選者には郵送で、落選者には、電話またはメールで結果を通知)
問合せ
文化スポーツ課 電話042(346)9612、Acdc0020@city.kodaira.lg.jp
全身のバランス力、筋力アップに効果的な小平市オリジナルのこだ健体操と、室内でも簡単にできるストレッチや筋トレを行います。
スタイルアップを目指したい方、運動不足を解消したい方にもお勧めです。
足指力測定も行います。
とき
9月13日(金曜) 午後2時~3時30分 1時30分受付
ところ
大沼公民館
対象
市内在住の方
定員
こだ健体操15人、こだ健イス体操10人
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物、フェイスタオル、筆記用具
申込み
8月5日(月曜)から、健康推進課へ(電話可、先着順)電話042(346)3704
ガザの人道危機が深刻な現在、パレスチナ・アフガニスタンの女性やこどもの支援活動を続ける法学者、室蘭工業大学大学院教授の清末愛砂さんからお話を聞きます。
とき
8月28日(水曜) 午後2時30分~4時30分
ところ
なかまちテラス地下ホール、テレビ会議システム(Zoom)
定員
各40人
後援
小平市教育委員会、小平市
申込み
申込みフォームへ(先着順)
問合せ
小平市女性のつどい平和学習会・荒井 電話080(5425)1812(夜間のみ)
被爆から75年以上が経過し、戦争や被爆体験の継承が今、大きな課題となっています。
この機会に、平和の大切さについて考えてみませんか。
小平市原爆被爆者の会会員の田中美光さんによる過去の講演を撮影した映像を上映します。
とき
8月17日(土曜) 午後3時~4時
ところ
中央公民館1階視聴覚室
(注) 小・中学生広島平和学習参加者の報告もあります。
申込み
当日、会場へ
広島・長崎の原爆被害の実相や現在の核兵器の状況などについて、写真や図表を用いて分かりやすく説明したパネルなどを展示します。
ほかに、記録映画やアニメの上映もします。
(注) 資料提供は、広島平和記念資料館です。
とき
8月13日(火曜)~18日(日曜) 午前10時~午後5時(18日は午後4時まで)
ところ
中央公民館1階ギャラリー
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
世界の平和の実現と核兵器の廃絶は、わたしたち人類共通の願いです。
しかし、世界ではいまだ戦争がやまず、核兵器は人類の脅威となっています。
わたしたちは、世界で唯一の核兵器による被爆を体験した国民として、その悲惨さや恐ろしさを全世界に伝えていく重要な役割を担っています。
先人が築いた玉川上水の清らかなせせらぎと、緑豊かな大地に育まれたこの小平の地を守り、次代を担う子どもたちに引き継いでいくために、わたしたち小平市民は、友愛の心を持ち、平和の実現に努めていきます。
小平市は、戦後60周年にあたり、すべての国の核兵器の廃絶を求め、平和への誓いを新たにし、ここに非核平和都市であることを宣言します。
平成17年6月7日 小平市
(注) この宣言は、平成17年6月市議会定例会において全会一致で可決されたものです。
8月15日は戦没者を追悼し平和を祈念する日です。
毎年、日本武道館では、全国戦没者追悼式が行われ、当日の正午には、先の大戦において亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念するため1分間の黙とうが行われます。
また、8月6日には広島市で、8月9日には長崎市で、原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和の実現を祈念するため式典が行われ、広島に原爆が投下された8月6日午前8時15分と、長崎に原爆が投下された8月9日午前11時2分に、平和の鐘を合図として1分間の黙とうがささげられます。
市民の皆さんも、それぞれの家庭や職場などで、黙とうにご協力をお願いします。
〈総務課〉