トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2024年8月5日号 6面(抜粋記事)

市報こだいら:2024年8月5日号 6面(抜粋記事)

更新日: 2024年(令和6年)8月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。

公民館の講座・イベント

メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 保育は市内在住の満6か月から就学前まで。希望する場合には、こどもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否もお知らせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。

金曜市民劇場 野ばら 先着順

日時
8月16日(金曜) 午後2時から

内容
ハンガリー動乱の難民の孤児を主人公に、ウィーン少年合唱団の生活を、美しいオーストリアの風景のなかに描く

申込み
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861

文化・教養講座 誰でも簡単 家事トレーニング (全2回) 抽選・メール

日時
9月12日・19日の木曜日 午前10時~正午(19日は午後1時まで)

費用
1,000円

対象
市内在住でおおむね60歳以上の男性

内容
洗濯物の畳み方やしわ伸ばしの方法、簡単にできるごはん作りを学ぶ

講師
尾上元彦さん(男の家事教室・カジオス代表)

持ち物
Tシャツ、Yシャツ、エプロン、三角巾、タオル

申込み
8月29日(木曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861

文化・教養講座 毛筆に親しもう 書道大人の学びなおし (全5回) 抽選

日時
9月17日~10月15日の火曜日 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
15人

内容
書道を基礎から学び、筆文字の美しさに触れる

講師
原嶋祥苑さん(書道家)

持ち物
太筆、小筆、墨汁、すずり、文鎮、下敷き、半紙

申込み
9月3日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ 電話042(325)4133

文化・教養講座 お部屋に彩りを 気軽にいけばな (全5回) 抽選

日時
9月13日~10月18日の金曜日(10月11日を除く) 午前10時30分~正午

費用
5,000円

対象
市内在住・在勤・在学の方

内容
花を知り、自由な発想で楽しみながら季節の花をあしらう

講師
寺﨑鄕さん(花士)

保育定員、オリエーション日程
5人、9月6日(金曜)

持ち物
花切りばさみ

申込み
8月28日(水曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く、午後5時まで)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790

健康づくり講座 ボッチャを楽しもう (全4回) 抽選

日時
9月12日・26日、10月10日・24日の木曜日 午前10時~正午

定員
12人

内容
障がいの有無に関わらず、こどもからシニアまで一緒にボッチャを楽しむ

講師
ボッチャ上宿

持ち物
飲み物、タオル

申込み
8月27日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上宿公民館へ 電話042(345)1164

子育て支援講座 こだママフェスをやってみよう (全4回) 抽選

日時
9月14日・28日、10月12日・26日の土曜日 午後2時~4時

定員
20人

内容
子育てに関わる方が楽しめる祭典の企画・運営を考える

講師
千田寿子さん(ハッピーママスクラップ代表)

持ち物
筆記用具、飲み物

申込み
8月27日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上宿公民館へ 電話042(345)1164

文化・教養講座 中世人との対話~「徒然草」を読む~ (全5回) 抽選・HP

日時
9月17日~10月15日の火曜日 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
16人

内容
兼好法師の説くユーモラスな人生論がたくさん詰まった徒然草を読み、昔の人の考えに触れる

講師
川上知里さん(東京学芸大学講師)

保育定員、オリエンテーション日程
10人、9月10日(火曜)

持ち物
徒然草、筆記用具

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID112480

申込み
8月30日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(日曜・月曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で小川公民館へ 電話042(343)3620

健康づくり講座 初めてでも楽しめるポールウォーキング (全4回) 抽選

日時
9月19日~10月10日の木曜日 午前10時~正午

費用
900円

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
15人

内容
習慣化することで姿勢の改善、ダイエット、筋力アップなどが見込めるポールウォーキングや、ポールを使ったエクササイズを楽しく体験する

講師
瀧映子さん(日本ポールウォーキング協会マスターコーチプロ)

持ち物
飲み物
(注) 動きやすい服装、靴で参加してください。

申込み
9月5日(木曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863

令和6年10月(12月支給)分から 児童手当が拡充

拡充・変更内容

  • 所得制限の撤廃
  • 支給対象年齢が、中学生までから高校生年代まで延長
  • 第3子以降の手当月額を、1万5,000円から3万円に増額(第3子以降の加算のカウント対象を、高校生年代までから大学生年代までに変更)
  • 振込月が年3回から年6回(偶数月)に変更

(注) 高校生年代は、15歳到達後の最初の年度末を経過した後、18歳到達後の最初の年度末まで。
(注) 大学生年代は、18歳到達後の最初の年度末を経過した後、22歳到達後の最初の年度末まで。

手続きが不要な方

  • すでに児童手当、特例給付を受給しており、今年度末までに市内在住の18歳になるお子さんのみを養育している方(手当額の改定がある方へは、10月以降に通知を発送する予定です)

手続きが必要な方

以下のいずれかに該当する方が、手当の受給または増額を受けるには、手続きが必要です。

  • 高校生年代の児童のみを養育している
  • 所得上限超過により、児童手当を受給していない
  • 大学生年代を含むお子さんを3人以上養育している

対象となる可能性のある方には、案内を7月下旬に送付しましたが、受給者の方のお仕事や、対象となるお子さんの通学などの事情により、住民票上の世帯が別となっている場合などは、市から案内が送付されません。
送付された案内、小平市ホームページ(ID111886)をご覧のうえ申請いただくか、お問い合わせください。

問合せ
子育て支援課児童手当制度改正専用ダイヤル 電話042(312)1449(平日午前8時30分~午後5時)

お子さんの高校や大学の学費など 母子・父子福祉資金貸付制度

ひとり親家庭の方が、経済的に自立し、安定した生活を送るため、修学資金などをお貸しします。

対象
高校、大学などに在学中のお子さんなどを扶養しているひとり親の方
(注) 貸付金は限度額があります。他にも、就職・転宅などの資金もあります。貸付が自立につながると判断され、返済計画を立てられる方が対象です。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ
子育て支援課 電話042(346)9628

資格を取得して安定収入を目指す ひとり親家庭を支援

ひとり親家庭の自立を促進するため、次の支援をしています。
いずれも事前相談が必要です。

高等職業訓練促進給付金(生活費を支給)

看護師、准看護師、美容師、保育士などの国家資格などを取得し、自立が見込まれる場合に、養成機関で修業する期間の生活費を支給します(住民税非課税世帯の方は月10万円、課税世帯の方は月7万5百円。修業期間の最後の1年間は月4万円を増額)。

自立支援教育訓練給付金(キャリアアップ講座受講費用の支給)

介護職員初任者研修、医療事務など、厚生労働省指定講座の受講費用の6割(限度額あり)を支給します。

高卒認定試験合格支援給付金(対策講座の受講費用を支給)

高校を卒業していない方が、この試験に合格することで、専門学校などへの進学や、就職・転職の可能性が広がります。
この給付金は、ひとり親の方とそのお子さん(20歳未満)を対象に、受講費用の一部を支給します。

共通

対象
次のすべてに該当する方

  • 市内在住で、児童扶養手当を受給している、または同等の所得水準である
  • 過去に給付を受けていない
    (注) そのほか、支援ごとに要件があります。これからひとり親になる方も相談できます。
    (注) ハローワークと連携して求職、転職などの支援もしています。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ
子育て支援課 電話042(346)9628

ほめて伸ばす子育て ペアレントサポートプログラム連続講座

こどもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている保護者に、公認心理師・臨床心理士の資格を有する教育相談員が、こどもとの関わり方のポイントをグループワークで伝えます。
(注) 事前にこどもについて話を伺うための面接をします。

とき
9月24日、10月8日・22日、11月5日・19日、12月3日の火曜日 午前10時45分~正午 全6回

ところ
教育相談室(小平元気村おがわ東3階)

対象
市内在住で5歳~10歳のこどもの保護者

定員
8人

申込み
8月30日(金曜)までに、教育相談室へ(電話可、先着順)電話042(343)9411

ギャラリー案内

中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861

新婦人平和フェスタ

8月25日(日曜)午前10時~午後3時30分新日本婦人の会小平支部 電話042(344)4014

関連リンク

2024年8月5日号 7面

2024年8月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る