小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > くらし・手続き・税・防災 > 防災 > 災害に備えて > 自主防災組織
自主防災組織とは、「自分たちの地域は自分たちで守る」という考えのもと、日ごろから地域の人たちが一緒になってさまざまな防災活動に取り組む組織です。
地震や風水害など大規模災害が発生した直後は、消防や警察などの公的機関の救援が不足するため、地域住民が結束して災害に対処することが大切です。
令和7年4月現在、小平市内には73組織の自主防災組織の登録があります。詳細は、「小平市自主防災組織一覧(結成順)」をご覧ください。
災害時には、地域の結び付きが大きな力を発揮します。
小平市では、災害時に助け合いのできる地域づくりをしていただくため、自主防災組織の結成を推進しています。近所の皆さんで話し合い、地域の自主防災組織をつくりましょう。
小平市内には、マンション・自治会を活用して結成した組織、複数の自治会が集まって結成した組織、自治会はないが地域住民で地域防災を目的に結成した組織など、様々な自主防災組織があります。お住まいの地域に自主防災組織がある場合は、ぜひ参加しましょう。
なお、自主防災組織の結成や補助金等についてのご相談がある場合は、下記お問合せ先までご相談ください。
自主防災組織のリーフレットは、下記の添付ファイルにあります。
新たに自主防災組織を結成する場合、防災危機管理課へ「自主防災組織結成届」と「資料1~4」を提出ください。
・自主防災組織結成届(Word 33KB)
・自主防災組織結成届(記入例)(PDF 51.7KB)
・資料1 役員名簿(作成例)(Word 14.2KB)
・資料2 組織図(作成例)(Word 41.5KB)
・資料3 組織の区域図(例)(Word 393.7KB)
・資料4 規約(例)(Word 18.2KB)
結成後に代表者、組織、規約等に変更があった場合も、変更の届出が必要です。自治会長の変更届(窓口:市民協働・男女参画推進課)とは別に提出していただく必要がありますのでご留意ください
・自主防災組織 変更届(Word 17.6KB)
・自主防災組織 変更届(記入例)(PDF 72.9KB)
小平市では防災コミュニティの構築を推進していくため、これまで50世帯以上としていた自主防災組織結成届の提出要件を、令和3年度より10世帯以上に変更しました。
これにより小規模な自主防災組織の活動への支援につなげていきたいと考えています。
自主防災グループ(10世帯以上50世帯未満)は、自主防災組織結成届のみの提出で、登録ができます(規約や組織図の作成が不要)。
なお、50世帯未満の組織への支援については、以下のとおりとなります。
(注) 小平市では、自主防災組織のうち、10世帯以上50世帯未満の小規模な組織を、通称「自主防災グループ」とよんでいます。
小平市では、自主防災組織に対して、防災資器材の整備や訓練に要する費用等の一部を補助しています。毎年4月に自主防災組織の代表者へ、自主防災組織補助金の申請案内をお送りしています。
市内一定地域における住民により50世帯以上で構成され、毎年1回以上の防災訓練を実施する組織を対象とします。
予備活動費及び防災資器材整備費 | [1] 300世帯以上 70,000円以内 [2] 100世帯以上300世帯未満 30,000円以内 [3] 100世帯未満 世帯数×300円以内 |
---|---|
組織運営費 | 30,000円以内 |
予備活動費、防災資器材整備費 及び組織運営費 | 30,000円+(世帯数×80円)以内 |
---|
・自主防災組織補助金交付申請書(Word 36KB)
・防災訓練等実施計画書(Word 28.5KB)
・自主防災組織世帯数報告書(Word 28.5KB)
・補助金請求書兼口座振込依頼書(Word 35.5KB)
(記入例)
・記入例 交付申請書、実施計画書(PDF 131.8KB)
・記入例 口座振込依頼書(PDF 140.1KB)
・自主防災組織補助金事業計画変更承認申請書(Word 16.6KB)
・記入例 自主防災組織補助金事業計画変更承認申請書(PDF 148.9KB)
・自主防災組織補助金実績報告書(Word 35.5KB)
・防災訓練等実施報告書(Word 30KB)
・自主防災組織所有資器材一覧表(Word 54.5KB)
(記入例)
・記入例 自主防災組織補助金実績報告書(PDF 100.9KB)
リーフレット
・リーフレット 自主防災組織をつくりましょう(PDF 169.1KB)