小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
地域の高校演劇部を応援しているルネこだいらでは、若さと情熱あふれる高校生の演技、演劇をお届けします。
日時
4月19日(土曜) 午後1時25分開演、4月20日(日曜) 午前11時20分開演
場所
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
出演
主催
小平市文化振興財団、東京都高等学校演劇連盟多摩北地区
申込み
当日、会場へ
問合せ先
ルネこだいら 電話042(345)5111
読売日本交響楽団テューバ奏者・次田心平による圧巻のパフォーマンスと卓越した妙技を、ぜひご堪能ください。
日時
4月30日(水曜) 午後7時開演
場所
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
1千円(全席指定)
(注) 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
曲目
ウィリアムズ「スターウォーズ」より、ブラームス「6つの小品」より間奏曲ほか
申込み
電話またはホームページで問合せ先へ
ホームページ
ルネこだいら
問合せ先
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
平日昼間の1時間、名曲をトーク付きでお贈りします。
クラシックからロック、タンゴまで幅広いジャンルの音楽を心ゆくまでお楽しみください。
日時
5月7日(水曜) 正午開演
場所
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
5百円(全席指定)
(注) 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
出演
山田忠臣、神保佳祐、木村有沙、小林瑞希、二宮和弘、有村純親、國末貞仁、塩塚純
曲目
エルガー「威風堂々」、「クイーンメドレー」、ピアソラ「ブエノスアイレスの四季」ほか
申込み
電話またはホームページで問合せ先へ
ホームページ
ルネこだいら
問合せ先
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
古民家を舞台に、ハーモニカ演奏を交えながら、「看過への立ち還り」をテーマとした独白と御芝居をお届けします。
日時
5月17日(土曜) [1]午前11時開演 10時30分開場、[2]午後2時開演 1時30分開場
場所
小平ふるさと村
費用
1千円
定員
各40人
申込み
3月25日(火曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
(注) 2人分まで申込み可。
問合せ先
小平ふるさと村 電話042(345)8155
ルネこだいら大ホールを貸し切り、ベーゼンドルファー、スタインウェイ、ヤマハの3台のピアノの弾き比べが同時にできます。
日時
6月2日(月曜)~4日(水曜) 午前9時30分~午後8時
場所
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
3千円
対象
小学5年生以上のピアノ学習者・演奏者
(注) 中学生以下は保護者の同伴が必要です。
定員
各7組(1組5人まで、1組あたり60分)
申込み
4月30日(水曜)までに、申込みフォームへ(申込み多数の場合は抽選し、5月7日(水曜)以降に当選者にのみメールで通知)
問合せ先
ルネこだいら 電話042(345)5111
日時
4月15日(火曜)~20日(日曜) 午前11時~午後5時(15日は午後2時から、20日は午後4時まで)
場所
ルネこだいら展示室
(注) 駐車場はありません。
内容
日本画、洋画、工芸、彫刻などの展示
問合せ先
小平美術会・今関 電話090(1428)2989
職種・採用予定人数などは、以下のとおりです。
採用予定人数
14人
応募資格
平成7年4月2日以降平成19年4月1日までに生まれた方
申込み
エントリーシート 3月18日(火曜)~4月14日(月曜)
エントリー動画 4月1日(火曜)~20日(日曜)(エントリー動画の提出などについては、エントリーシートの本登録が完了した方より、4月1日(火曜)以降順次メールでお知らせします)
採用予定人数
3人
応募資格
昭和45年4月2日以降平成19年4月1日までに生まれた方で、応募資格に該当する方(就職氷河期世代まで対象)
申込み
エントリーシート 3月18日(火曜)~4月20日(日曜)
採用予定人数
2人
応募資格
昭和45年4月2日以降平成19年4月1日までに生まれた方で、応募資格に該当する方(就職氷河期世代まで対象)
採用までの流れ
申込み
エントリーシート登録
(注) 一般事務の申込みには、エントリー動画の提出も必要です。
↓
書類選考・動画選考
(注) 一般事務のみ。
↓
第一次試験
テストセンター方式
↓
第二次(三次)試験
個別面接
↓
最終合格発表
受付期間内に、専用サイトからお申し込みください。
詳しくは、小平市ホームページ(ID117932)で採用試験要項を確認してください。
問合せ先
職員課 電話042(346)9514
職場の雰囲気や先輩職員の人柄を伝える動画を作成しました。
市職員が歌う「いっしょにWORK!」の音楽とともにお楽しみください。
動画は、小平市ホームページ(ID114055)からご覧になれます。
市長への手紙と市政への提言は、市政に対するさまざまなご意見やご要望をお聴きする制度です。
今年度は、1月末までに518件が寄せられ、すぐに対応できたもの、長期的に検討しなければならないものなど、内容はさまざまでした。
市では、皆さんの声を率直に受け止め、今後の施策に役立てられるよう努めています。
令和6年度にいただいたご意見、ご提案の一部を紹介します。
室内の設定温度については、温度管理システムで管理し、省エネルギーに取り組みつつ、庁舎内の状況に合わせて適正に稼働させるよう努めています。ご指摘を受け、設定温度を見直しました。
案内表示を追加しました。
窓口で旧千円札と交換します。
正確な診断と結果送付誤り防止のため、1か月から1か月半程度のお時間をいただいています。引き続き、速やかな送付に努めます。
次の対策方法が効果的です。[1]餌場となる場所を作らない。[2]レーザーポインターや懐中電灯(サーチライト)を使う。[3]みせしめカラスを置く。[4]カラスが飛来する場所にテグスなどの糸を張る。
ごみゼロフリーマーケット、生活用品交換コーナー、「ジモティー」の活用、「おいくら」の活用のほか、子ども家庭支援センターには、寄付を受けたこども服を譲渡するスペースを常設しています。
室内温度の目安を定めていますが、運動を実施する学年や能力を総合的に考慮し冷房運転をしています。
臭いの原因が、こびりついた汚れだったため、清掃するよう業者にお願いしました。
交通系ICカード、電子マネーカード、FeliCa フェリカ (非接触型ICカード技術方式)を搭載したスマートフォンのいずれかを図書館にお持ちになり、登録をしていただければ利用できます。
市長への手紙専用封筒は、市役所、健康福祉事務センター、健康センター、東部・西部出張所、公民館、図書館、地域センター、福祉会館に置いてあります。
意見を書いた封筒は、備え付けの提案箱、または郵便ポストに入れてください。
切手を貼る必要はありません。
いただいたご意見は、市長が目を通すとともに、各担当課で検討し、今後の市政の参考にさせていただきます。
また、小平市ホームページ、封書、FAX、電子メールでも受け付けています。
問合せ先
市民課市民相談担当 電話042(346)9508、FAX042(346)9550、メールinfo@city.kodaira.lg.jp