小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
小平市民の皆様、明けましておめでとうございます。
市民の皆様におかれましては、令和7年の輝かしい新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
さて、当町の最大のイベント小平町産業まつりの開催に際し、中江美和市議会副議長様をはじめとする親善訪問団の皆様、並びに伊藤俊哉副市長様のご訪問をいただき、会場では地域宣伝隊コダレンジャーにまつりを盛り上げていただき、交流の絆をより一層深めさせていただくことができました。
昨年に引き続き訪問させていただいております小平市民まつりの際には、華やかで活気あるパレードへの参加や、本町特産品販売コーナーでの、市民の皆様の温かい歓迎に、心から感謝とお礼を申し上げます。
また、少年少女交歓交流事業につきましても、昨年はご来町いただき、両市町のこどもたちが、地域の特性を活かしたさまざまな体験を通して交流を深められましたことは、また一段と大きく成長する機会になったのではないかと思っております。
今後とも産業・教育・文化など、さまざまな交流を通して、更なる友好の輪を広げ続けて参りたいと願っています。
近年は気象の変化とともに全国各地で地震や台風などにより、これまで経験のない自然災害が発生するリスクが高まっている現状を踏まえ、両市町の自然環境に大きな違いがあるものの、災害に対する備えに万全を期しつつ、本年も平穏な年であることを切に願うものであります。
結びに、市民の皆様におかれましては、今後とも末永く、そしてより親密な交流をお願い申し上げますとともに、小平市の益々のご発展と市民の皆様にとって、今年一年幸多き年となりますことを心からご祈念申し上げまして、年頭のご挨拶とさせていただきます。
北海道のほぼ北西、留る萌もい振興局管内南部に位置しています。
日本海に面していて、ほかの三方は山に囲まれた青い海と緑にあふれ、自然に恵まれた町です。
人口 2,684人(小平市の約73分の1)
面積 627.22平方キロメートル(小平市の約30倍)
特産 ほたて、たこ、うに、米、アイボリーメロン、おびら和牛
令和6年12月1日現在
市役所職員などを名乗り、「医療費や保険料が戻る」などと言って騙す還付金詐欺被害が立て続けに発生しています。
被害に遭わないために、以下について、今一度ご確認ください。
犯人は、電話で次の5つの言葉をよく使います。
これらの言葉が出たら、詐欺です。
すぐに電話を切り、改めて市役所(代表電話042(341)1211)に電話をかけ直して、還付金があるかを確認したり、警察に相談してください。
なお、犯罪発生情報や防犯情報をデジポリスで配信しています。
ぜひ、ご活用ください。
問合せ先
小平警察署防犯係 電話042(343)0110
市では、第四次長期総合計画基本構想における自治体経営方針に沿った具体的な取り組みとなる素案をまとめました。
素案へのご意見を、1月6日(月曜)から2月4日(火曜)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続(パブリックコメント)からお寄せください(持参・送付・FAX・電子メール可)。
(注) 素案は、1月6日(月曜)から、問合せ先(市役所3階)、市政資料コーナー、東部・西部出張所、小平市ホームページ(ID117052)でご覧になれます。
問合せ先
行政経営課 電話042(346)9756、FAX042(346)9513、メールgyoseikeiei@city.kodaira.lg.jp
特別支援教育の、より一層の推進を図るため、委員を募集します。
応募資格
市内在住・在勤・在学で、平日の日中に開催する推進委員会(任期中6回程度)に出席できる方(注) 他の審議会などの公募委員は応募できません。
募集人数
3人以内
任期
4月以降~令和9年3月
報酬
1万2千円(日額)
申込み
1月22日(水曜)まで(必着)に、「小・中学校における特別支援教育についての私の考え」をテーマにした作文(8百字程度)に住所、氏名、性別、生年月日、電話番号、職業を記入のうえ、問合せ先へ(送付・FAX・電子メール可)
(注) 応募書類は返却しません。
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。また、委員の氏名は、小平市ホームページなどで公開します。
問合せ先
指導課 電話042(312)1214、FAX042(346)9578、メールshido@city.kodaira.lg.jp
花小金井町会は、自治総合センターのコミュニティ助成事業による宝くじの助成金を受け、テントや発電機を整備しました。
コミュニティ助成事業とは、宝くじの社会貢献として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的に、助成を行っているものです。
問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9519
それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。
日時
1月16日(木曜) 午後2時から
場所
市役所5階505会議室
定員
20人
申込み
当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順)
問合せ先
教育総務課 電話042(346)9568
日時
1月17日(金曜) 午後2時から
場所
リサイクルセンター2階多目的ルーム
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
資源循環課 電話042(346)9535
日時
1月23日(木曜) 午後2時から
場所
中央図書館2階会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246
日時
1月28日(火曜) 午前10時から
場所
市役所5階503会議室
定員
10人
申込み
当日、午前9時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
都市計画課 電話042(346)9829
小平市消防団(石井良勝団長)は、全9個分団151人で編成され、団員は生業を持ちながら、奉仕の精神で火災などの災害から市民の生命・身体・財産を守るため、日夜、献身的に防災活動に従事しています。
出初式は、消防団による伝統的な新春恒例行事であり、消防車パレードや一斉放水などを披露します。
本年は都立小平高等学校吹奏楽部による演奏もありますので、ぜひご来場ください。
日時
1月11日(土曜) 午前10時から
場所
小平駅南口ロータリー
(注) 荒天時は、内容を変更して午前11時からルネこだいらで行います。
(注) 出初式当日、午前8時から消防団各分団詰所で、サイレンを10秒間鳴らします。火災ではありませんので、ご注意ください。
問合せ先
防災危機管理課 電話042(346)9813
減免の対象世帯は、期限までに申請してください。
減免決定後、指定収集袋を交付します。
対象
次のいずれかに該当する世帯
提出書類
申請書、確認書類のコピー([2]受給証書、[3]受給証明書、[4]年金証書または年金振込通知書、[6]~[8]手帳と令和6年1月1日時点で市外在住の方は、その時点で在住していた市区町村の令和6年度の世帯全員分の非課税証明書)
(注) 申請書は、小平市ホームページ(ID101057)からダウンロードできます。
申込み
1月24日(金曜)まで(必着)に、提出書類を問合せ先へ送付
問合せ先
資源循環課(郵便番号187-0031 小川東町5-19-10)電話042(346)9535
(注) 納付は、1月31日(金曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)-QRやeL番号での納付もできます。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。
問合せ先
収納課 電話042(346)9526