小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
日時
11月16日(土曜) 午前10時から
申込み
当日、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
日時
11月15日(金曜) 午後2時から
内容
四国の農村の七人兄妹の一人の女の子が、東京のおじさんの家の養女に。母と娘のドラマ
申込み
当日、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
日時
12月3日~24日の火曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学でおおむね60歳以上の方
定員
30人
内容
ボディパーカッションやリトミックに挑戦し、健康の維持、向上を目指す
講師
タナカ梨紗さん(音楽講師)
申込み
11月22日(金曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
日時
12月10日(火曜) [1]午前10時~11時30分、[2]午後2時~3時30分
費用
500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
各8人
内容
苔玉の作り方を学び、苔玉を作る
講師
柳宗久さん(園芸家)
持ち物
汚れてもよい服装
申込み
11月27日(水曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時まで)に、希望時間([1]・[2])を問合せ先へ
問合せ先
花小金井北公民館 電話042(462)5790
日時
[1]12月13日(金曜)、[2]12月20日(金曜) 午前10時~11時30分
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
20人
内容
現在も被災地支援を続けている講師から、現地の状況、復旧・復興へ向けた取り組みなどを聞く
講師
小野修平さん(防災アドバイザー)
申込み
11月26日(火曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時まで)に、希望日([1]・[2])を問合せ先へ
問合せ先
上宿公民館 電話042(345)1164
日時
12月11日・18日の水曜日 午後2時~4時
対象
市内在住のおおむね60歳以上の方
定員
20人
内容
いざという時に頼りになる地域包括支援センターについて理解を深め、さまざまな手口で忍び寄る詐欺被害の対処法を学ぶ
講師
地域包括支援センター多摩済生ケアセンター職員ほか
申込み
12月4日(水曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時まで)に、問合せ先へ
問合せ先
上水南公民館 電話042(325)4133
日時
11月30日(土曜) 午前10時~11時30分
費用
500円
対象
市内在住・在学の小・中学生
定員
10人
内容
世界に1つだけのオリジナルな自分専用オルゴール箱を組み立てる
講師
エコマテリアルフォーラム
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID115941
申込み
11月20日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
小川西町公民館 電話042(343)1415
日時
11月23日~12月7日の土曜日、祝日 午前10時~正午
費用
2,400円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
12人
内容
ウクライナの文化に触れ、ボルシチなど、ウクライナで親しまれる家庭料理の作り方を調理実習で学ぶ(試食や交流の時間あり)
講師
ヴィクトリヤ・ヴェレスクンさん(在日ウクライナ人)ほか
持ち物
エプロン、三角巾、布巾
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID115752
申込み
11月13日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日を除く、午前9時から午後5時まで)で、問合せ先へ
問合せ先
大沼公民館へ 電話042(342)1888
日時
11月24日(日曜) 午後2時45分~3時45分
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
80人
出演
後藤輝夫さん(テナーサックス)、西出香さん(ピアノ)
申込み
11月6日(水曜)から電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ(先着順)
問合せ先
鈴木公民館 電話042(388)0050
(注) 当日の状況により、日程などを変更する場合があります。
(注) 車での来場はご遠慮ください。お買い物の際は、マイバックをお持ちください。
問合せ先
鈴木公民館 電話042(388)0050
対象
市内在住の親子 申込み 当日、会場へ
問合せ先
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
(注) 月曜・日曜日、祝日は休館日。
日程
11月12日(火曜) 午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
0歳児と保護者
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
日程
11月21日(木曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
0歳児と保護者
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
日程
11月22日(金曜) 午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
1歳3か月までのお子さんと保護者
内容
手遊びやわらべうた、助産師さんを交えたお話会
日程
11月26日(火曜) 午前10時~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
乳幼児と保護者
内容
助産師さんとのお話会
(注) 希望者は個別相談もできます。
11月30日(土曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
未就学児とお父さん
内容
お父さん同士の交流会、おもちゃ遊びの専門家とたくさんのおもちゃで遊ぶ
令和7年4月からの、市内保育園などの入園申込みを受け付けます。
令和6年度の入園申込みをしている方も、改めて申込みが必要です。
申込み
11月5日(火曜)から15日(金曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ送付
(注) 申込み方法や提出書類など、詳しくは、入園のしおりや小平市ホームページ(ID113038、57661)をご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先
保育課 電話042(346)9601
プレイセンターは、親子の遊びと学びの場です。
こどもの自由で豊かな遊びを大切にし、それを見守る親たちが協力して運営しています。
見学や体験もできます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時
月曜日 午前10時~正午
場所
小平オープンガーデンベタニヤ館(小川町1-2332-1)
対象
0歳~就学前の児童
費用
月会費…1,000円、入会金…3,000円
ホームページ
プレイセンター・ピカソ
問合せ先
NPO法人日本プレイセンター協会 電話090(1771)7431
令和7年4月に小・中学校に入学するお子さんの保護者を対象とした説明会を、左表のとおり開催します。
動画配信の案内は、小学校は就学時健康診断で配布します。
中学校は、在籍している小学校からの通知、動画配信を行う中学校のホームページに掲載します(12月中)。
なお、入学通知書は令和7年1月中旬までにお送りする予定です。
(注) 動画配信の終了日は、入学式当日です。
問合せ先
学務課 電話042(346)9570