トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2024年8月20日号 8面(抜粋記事)

市報こだいら:2024年8月20日号 8面(抜粋記事)

更新日: 2024年(令和6年)8月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。

市長メッセージ

一面にあるとおり、気象庁より、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。
市民の皆様におかれましては、慌てず、日頃からしていただいている地震への備えの再確認をお願いします。
食料などの備蓄、家具の固定、水の汲み置きなど、今からできる準備をしてください。

また、ご家族で発災時の避難行動について話し合い、避難場所などの確認をお願いします。
巨大地震の発生に注意しつつ、基本的には日常生活を送っていただきながら、偽情報などに惑わされず情報収集をお願いします。

小平市長 小林洋子

パリ2024パラリンピック競技大会 小平市ゆかりの選手を応援しよう

8月28日(水曜)に開幕するパリ2024パラリンピック競技大会では、小平市にゆかりのある選手が日本代表として出場します。
小平市一丸となって、大きな声援を送りましょう。
小平市ホームページ(ID113837)でも、情報を掲載しています。

問合せ先
文化スポーツ課 電話042(346)9612

ブラインドフットボール男子日本代表

小平市内にある国内初のブラインドサッカー専用コート、MARUIマルイブラサカ!パークで強化練習を行っているブラインドフットボール男子日本代表が出場します。
東京2020大会では、開催国として初出場を果たしましたが、今回は初めて自力出場を決め、2大会連続の出場です。
市内在住の後藤将起(ごとうまさき)選手、高橋裕人(たかはしひろと)選手は、日本代表選手として活躍しています。
現在、世界ランキング3位の、ブラインドフットボール男子日本代表の熱いプレーにご注目ください。

ブラインドフットボールとは

ゴールキーパー以外が全盲の選手で、アイマスクを装着し、音の出るボールを用いて5人の選手でプレーします。
国内では「ブラインドサッカー(愛称:ブラサカ)」と言われていますが、パラリンピックでは「ブラインドフットボール/Blind Football」という競技名です。

自転車競技(MBクラス)タンデム日本代表 木村和平(きむらかずへい)選手

北海道帯広市出身、小平市在住。
生まれつき視覚障がいがありましたが、高校1年生まで健常者に交じってサッカーをプレーしていました。
ブラインドフットボールでパラリンピックを目指そうとしていましたが、弱視では出場できないため、盲学校の先生の勧めで自転車を始めました。
平成29年に、ジャパンパラサイクリングカップ2017でトラック戦デビューし、現在は活躍の場を海外に広げています。
今回が初のパラリンピック出場です。
自転車競技の中では珍しい2人4脚、ペアによる超ハイスピードな世界で戦う木村選手の走りにご注目ください。
(注) MBクラスとは、視覚障がいを持つ男性のクラスです。

自転車競技のタンデムとは

タンデム自転車(2人乗り用)で競技を行います。
視覚障がいクラスでは、前に視覚障がいがない選手が乗り、後ろに視覚障がいの選手(木村選手)が乗ります。
2人のタイミングや傾ける角度がずれるとタイムロスにつながりますが、高速走行中は声かけも難しいので、練習で培った以心伝心の一体感が勝利の鍵になります。

競技の日程(日本時間)

ブラインドサッカー(ブラインドフットボール)

グループステージ(日本:グループB)

第1戦 9月1日(日曜) vs コロンビア
第2戦 9月2日(月曜) vs モロッコ
第3戦 9月3日(火曜) vs アルゼンチン

自転車競技(MBクラス)タンデム

8月29日(木曜) 男子4000m個人パーシュートB 予選・決勝
9月1日(日曜) 男子1000mタイムトライアルB 予選・決勝
9月4日(水曜) 男子ロードタイムトライアルB 決勝
9月6日(金曜) 男子ロードレースB 決勝

こだいらNPOセミナー&まちで楽しむ成果発表会2024

NPO活動に参加した大学生たちが、活動内容を発表します。
学生の地域に関わる取り組みを聞きながら、交流してみませんか。

日時
9月22日(日曜・祝日) 午後1時~4時15分(予定)

場所
武蔵野美術大学鷹の台キャンパス(小川町1-736)

主催
小平市大学連携協議会、こだいらNPOセミナー第20期推進委員会ほか

申込み
9月11日(水曜)までに、小平市ホームページ(ID113456)へ

問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9809

ふれあい下水道館 9月の催し

下水道の日イベント

9月10日(火曜)は下水道の日です。下水道について、楽しみながら勉強ができる下水道ゲームコーナーを開催します。

日時
9月7日(土曜) 午前10時~午後3時

対象
小学生以下
(注) ゲームに挑戦した方に、景品を差し上げます(先着順)。

内容
マンホールパズルに挑戦、顕微鏡で微生物探しほか

学習講座 竹でガリガリとんぼと竹とんぼをつくろう

ほかに、鳴く虫を顕微鏡で観察します。

日時
9月21日(土曜) 午前10時~11時30分

対象
小学生(保護者1人まで同伴可)

定員
30人

持ち物
筆記用具

申込み
8月20日(火曜)から9月20日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)

第5回 下水道れきし旅講演会

東京都下水道サービス株式会社顧問の谷口尚弘さんから、下水道の歩みを学びます。
今回は、下水道の日にちなみ、東京における下水道の歴史を振り返ります。
下水道の幕開けから現代に至るまでに遂げてきた発展の歴史を紹介します。

日時
9月8日(日曜) 午後1時30分~2時30分

定員
30人

申込み
8月20日(火曜)から9月7日(土曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)

共通

問合せ先
ふれあい下水道館 電話042(326)7411

鳴く虫のコンクール

小平の地で平安の雅みやびな行事を楽しもう!今年で25回目の挑戦!

日時
9月1日(日曜)

  • 虫の展示会…午後4時から
  • 競技受け付け…午後4時~5時30分(一般の方の出品もできます)
  • 鈴虫の無料配布…午後5時から(先着50人)
  • 審査開始…午後6時から
  • 見学…午後7時ごろから

場所
中央公民館

出品料
一人1,000円

出品対象
カンタン、鈴虫、松虫(1種類ごとに1かごずつで、1かごの虫の数は2匹まで。ただし、鈴虫は4匹まで。かごの大きさは、縦・横・高さの合計が45センチメートル以内)

表彰
市長賞(最優秀賞)、本会会長賞(優等首席、次席、参加賞)

後援
小平市

申込み
8月25日(日曜)までに、日本鳴く虫保存会・本郷へ 電話090(2327)3450

私の好きが「多摩」にある 多摩の魅力をめぐる デジタルdeスタンプラリー

多摩地域のおすすめスポットを巡るスタンプラリーです。
歴史や文化、自然、体験、映えスポット、グルメなど、おすすめスポットを7つの魅力別に紹介します。
全員もらえる参加賞に加え、スタンプを集めると、抽選で豪華な賞品が当たります。
知れば知るほど好きになる、多摩地域の魅力と出会ってみませんか。

日時
10月31日(木曜)まで

申込み
ホームページへ
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ
多摩 スタンプラリー

問合せ先
多摩の魅力発信プロジェクト事務局 電話080(4586)0036

5千円キャンペーン事業 新札発行記念!こだいら夏のわくわくキャンペーン

市内の参加店を8月20日(火曜)から9月20日(金曜)までの間に利用し、レシートなどを合計5,000円以上集めて応募すると、抽選で5,000円分の賞品が当たるキャンペーンを実施します。

申込み
9月27日(金曜)までに、応募用紙とレシートまたは領収書を問合せ先へ(送付可)
(注) 応募方法や参加店舗など、詳しくは応募用紙またはホームページをご覧ください。応募用紙は、問合せ先で配布するほか、ホームページからダウンロードもできます。

ホームページ
小平商工会

問合せ先
小平商工会(郵便番号187-0032 小川町2-1268)電話042(344)2311

関連リンク

2024年8月20日号 1面

2024年8月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る