トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2024年6月20日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2024年6月20日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2024年(令和6年)6月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

小平市政に関する世論調査にご協力を

市では、市政に関する皆さんからのご意見・ご要望を今後のまちづくりの参考とするため、世論調査を行います。
調査へのご協力をお願いします。

対象
市内在住の18歳以上で、無作為抽出により選ばれた方

調査票の発送
7月上旬

問合せ
市民課 電話042(346)9508

マイナンバーカード 手続きを予約制に

7月1日から、市役所1階に特設会場を開設します。
7月1日以降に本庁舎で行う以下の手続きが予約制となります。

手続き
電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更

申込み
電話で問合せ先へ
(注) 小平市マイナンバーカード窓口予約システムからも申し込めます。

問合せ
小平市マイナンバーコールセンター 電話050(1807)4033

災害時の協定を締結

災害時における罹災証明書発行に関する協定を、小平消防署と締結しました。
この協定は、小平市内で大規模災害が発生した際の火災被害に係る罹災証明書の発行およびその根拠となる火災調査に関する事項を定め、被災者の生活再建支援などの業務を円滑に遂行することを目的としています。
災害時には連携、協力し、災害対策活動を推進します。

問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519

お詫びと訂正

令和6年6月7日(金曜)に、「令和6年度市民税・都民税・森林環境税税額決定・納税通知書」を発送しましたが、同封の「令和6年度市民税・都民税における定額減税について」のチラシに、一部誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。

訂正内容
「令和6年度市民税・都民税における定額減税について」の裏面「その他」の「控除対象配偶者以外の同一生計配偶者に係る定額減税について」の説明文
(誤)同一生計配偶者のうち、前年の合計所得金額が1,000万円以上である納税義務者の配偶者
(正)同一生計配偶者のうち、前年の合計所得金額が1,000万円超である納税義務者の配偶者

問合せ
税務課 電話042(346)9522・9523

都立霊園 使用者を募集

申込書(募集パンフレット)を配布
7月5日(金曜)まで

  • 市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館
    (注) 6月22日・29日の土曜日は、午前8時30分から午後0時15分まで、市民課でも配布します。
  • 都庁案内コーナー、東京都公園協会、各都立霊園・都立瑞江葬儀所

申込み
7月5日(金曜)まで(消印有効)に、申込書を問合せ先へ送付
(注) ホームページからも申し込めます。
(注) 申込資格が施設ごとに異なります。詳しくは、募集パンフレットまたはホームページをご覧ください。

ホームページ検索
TOKYO霊園さんぽ

問合せ
東京都公園協会霊園課 電話03(3232)3151(土曜・日曜日を除く)、募集専用電話 電話0570(783)802

心身障害者福祉手当 現況届の提出を

現在、小平市心身障害者福祉手当を受けている方に、6月12日付で心身障害者福祉手当現況届を発送しました。
現況届は、必要事項を記入のうえ、7月31日(水曜)までに提出してください。
この現況届は、現在手当を受けている方が、引き続き手当を受けられるかどうかを決めるものです。
提出がない場合は、手当の支給を受けられなくなることもあります。

問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541

心身障がい者 自動車ガソリン費の補助請求を

月50リットルを限度として、1リットルにつきガソリン税額相当分54円を補助します。

申込み
7月1日(月曜)から10日(水曜)までに、4月~6月分の領収書と印鑑、決定通知書兼受給者カードを持参のうえ、問合せ先(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ

問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541

審議会などの日程

それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。

総合教育会議

とき
7月2日(火曜) 午前10時から

ところ
市役所5階505会議室

定員
10人

申込み
当日、午前9時40分から、会場で受付(先着順)

問合せ
政策課 電話042(346)9503

地域公共交通会議

とき
7月4日(木曜) 午前10時から

ところ
市役所3階庁議室

定員
10人

申込み
当日、午前9時40分から、会場で受付(先着順)

問合せ
公共交通課 電話042(346)9814

経営方針推進委員会

とき
7月9日(火曜) 午後3時から

ところ
市役所5階503会議室

定員
10人

申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ
行政経営課 電話042(346)9756

耐震・バリアフリー・省エネ改修をした住宅 固定資産税を減額

固定資産税の減額措置を受けるには、原則として改修工事完了後、3か月以内の申告が必要です。
要件や提出書類など、詳しくはお問い合わせください。

問合せ
税務課 電話042(346)9525

耐震・バリアフリー・省エネ改修をした場合の減額措置

耐震改修

対象

  • 昭和57年1月1日以前に建築された住宅
  • 現行の耐震基準に適合させるよう一定の要件を満たし(耐震基準適合工事の証明が必要)、改修工事に要した費用が50万円を超える耐震改修を施工

期間
改修工事が完了した年の翌年度分から一定期間(最長で2年間)

減税額
1戸当たり120平方メートルの床面積相当分までの家屋にかかる固定資産税の2分の1を減額 (注) 1

バリアフリー改修 (注) 2

対象

  • 新築された日から10年以上を経過した住宅
  • 改修後の住宅の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下であること
  • 65歳以上の方、要介護または要支援認定を受けている方、障がいのある方のいずれかが居住している
  • 一定の要件を満たし、改修工事に要した費用(補助金などを除く)が50万円を超えるバリアフリー改修を施工

期間
改修工事が完了した年の翌年度分

減税額
1戸当たり100平方メートルの床面積相当分(賃貸部分を除く)までの家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額

省エネ改修 (注) 2

対象

  • 平成26年4月1日以前に建築された住宅
  • 改修後の住宅の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下であること
  • 一定の要件を満たし(省エネ基準適合工事の証明が必要)、改修工事に要した費用(補助金などを除く)が60万円を超える省エネ改修など(窓の断熱性を高める改修工事が必須)を施工

期間
改修工事が完了した年の翌年度分

減税額
1戸当たり120平方メートルの床面積相当分(賃貸部分を除く)までの家屋にかかる固定資産税の3分の1を減額 (注) 1

(注) 1 耐震改修または省エネ改修された住宅が認定長期優良住宅に該当することとなり、かつ一定の要件を満たした場合、固定資産税の3分の2を減額します。
(注) 2 バリアフリー改修と省エネ改修をした場合のみ、重複して減額の適用が受けられます。

国民年金保険料 免除・納付猶予申請のご利用を

経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除制度や納付猶予制度があります。
令和6年度(7月分~令和7年6月分)の申請は、7月1日(月曜)から受け付けます。
また、学生の場合は、在学中の納付が猶予される学生納付特例制度を利用してください。
いずれの制度も、申請時点の2年1か月前の月分まで申請できます。
詳しくは、お問い合わせください。
(注) 所得の審査などに基づいて免除などの決定をします。

問合せ
保険年金課 電話042(346)9531、武蔵野年金事務所 電話0422(56)1411

民設民営学童クラブ 事業者を募集

市内で民設民営学童クラブ(放課後児童健全育成事業)を運営する事業者を募集しています。
(注) 事業内容、応募手続きなどは募集要項をご覧ください。募集要項は、小平市ホームページ(ID112572)からダウンロードできます。

申込み
8月30日(金曜)の午後5時までに、申込書類を問合せ先(市役所2階)へ持参(送付不可)

問合せ
子育て支援課 電話042(346)9543

市営有料自転車駐車場 指定管理者を募集

対象施設
新小平駅・小川駅・東大和市駅周辺の4施設(新小平駅西有料自転車駐車場、新小平駅北有料自転車駐車場、小川駅西口有料自転車駐車場、東大和市駅有料自転車駐車場)

期間
令和7年4月1日~令和12年3月31日

応募資格
有料自転車駐車場の管理や運営の実績を持つ法人または団体
(注) 事業内容など、詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は、6月20日(木曜)から7月9日(火曜)まで、問合せ先(市役所4階)で配布するほか、小平市ホームページ(ID112511)からダウンロードもできます。

申込み
8月1日(木曜)から8日(木曜)の午後5時までに、申込書類を問合せ先へ持参(送付不可)
(注) 説明会を、7月10日(水曜)の午前10時から、市役所6階601会議室で行います。応募には、説明会への出席が必要です。出席者は、1団体1人でお願いします。

問合せ
交通対策課 電話042(346)9549

特殊詐欺被害防止 自動通話録音機を無料で貸し出し

オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害は、現在も増え続けています。
自動通話録音機は、電話の呼び出し音が鳴る前に、警告メッセージを流す装置です。
犯人は自分の声が録音されることを嫌うため、特殊詐欺の未然防止に有効です。

対象
次のすべてに該当する世帯

  • 市内在住で65歳以上の方がいる
  • 自宅に機器と接続できる固定電話がある
  • 過去に都や市、警察から貸し出しを受けていない
  • 市の指定した日時に機器を受け取れる
    (注) 通信環境や緊急通信システムとの併用などにより、使用できない場合があります。

定員
100台(1世帯に1台)

受取場所
問合せ先窓口(市役所3階)
(注) 次の日程での受け取りもできます(いずれも午後2時から4時30分まで)。

  • 6月26日(水曜) 上水南公民館学習室3
  • 6月27日(木曜) 小川西町公民館ホール
  • 6月28日(金曜) 東部市民センター集会室
    (注) 機器の受け取り時に本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)を持参してください。

申込み
6月21日(金曜)から、申込みフォームまたは電話で問合せ先へ(先着順)
(注) 申込みフォームから申し込むと、窓口での申込書の記入が不要となるため、スムーズです。

問合せ
地域安全課 電話042(346)9614

今月の税 6月

市都民税・森林環境税の普通徴収(第1期)

(注) 納付は、7月1日(月曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeエLル-QRやeL番号での納付もできます。納付方法など、詳しくは納税通知書に同封のお知らせをご覧ください。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。

問合せ
収納課 電話042(346)9526

関連リンク

2024年6月20号 3面

2024年6月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る