小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
高齢クラブ会員が、練習を行っている舞踊や歌謡曲などを披露します。
日頃の活動の成果を見に来ませんか。
とき
7月12日(金曜) 午前9時45分~午後3時
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません
申込み
当日、会場へ
問合せ
小平市高齢クラブ連合会事務局(高齢者支援課内)電話042(346)9642
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
とき
7月23日(火曜) 午前10時~11時30分
ところ
津田公民館ホール
定員
20人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
6月20日(木曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
とき
7月15日(月曜・祝日) 午前10時~11時30分
ところ
美園地域センター第一娯楽室
対象
市内在住・在勤の方
定員
20人
申込み
6月20日(木曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
介護者同士で悩みを語り合い、交流します。
体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
日程
[1]7月22日(月曜) 午前10時30分~正午、[2]7月24日(水曜) 午後2時~3時
(注) [2]は、毎月第4水曜日に開催しています。
ところ
[1]健康福祉事務センター2階第三・第四会議室、[2]特別養護老人ホーム小平健成苑多目的室
対象
認知症の家族を介護する方
定員
各10人
申込み
[1]は、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691、[2]は、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
武蔵丘短期大学教授の小河原佳子さんから、サプリメントや健康食品の正しい知識、利用法について学びます。
とき
7月4日(木曜) 午前10時~正午
ところ
中央公民館視聴覚室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人
申込み
6月21日(金曜)から、電話または電子メールで市民課へ(先着順)電話042(346)9508、メールshiminsodan@city.kodaira.lg.jp
市立中学校の2年生約1千4百人が、職場体験活動を行います。
職場体験活動は、働くことのすばらしさや、体験する仕事が日々の生活において果たす役割を生徒に理解してもらい、将来を考えてもらうきっかけになります。
とき
9月中旬~11月下旬
職場体験活動の実施には、地域の事業所の皆さんのご協力が必要です。地域の将来を担う中学生のために、ご協力をお願いします。
申込み
小平市ホームページ(ID21144)から中学生職場体験受入れ登録票をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、問合せ先へ
問合せ
指導課 電話042(346)9572
心理学博士の下平美智代さんから、心の病の治療に使われるオープンダイアローグ(開かれた対話)について学びます。
その後、治療の専門家の聴き手と治療を受ける側の語り手による対話の実例をご覧いただきます。
とき
7月13日(土曜) 午後1時30分~4時
ところ
福祉会館小ホール
後援
小平市
申込み
当日、会場へ
問合せ
小平市けやきの会・小嶋 電話042(343)4559
多くの赤ちゃんにみられる人見知りの理由はまだよく分かっていません。
乳児を対象とした、人見知りに関するアンケートや行動観察などにご協力いただける赤ちゃんと保護者の方を募集します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
ところ
白梅学園大学(小川町1-830)
対象
生後4か月以降の乳児
募集人数
60人
申込み
申込みフォームへ(先着順)
ホームページ検索
白梅 子ども学研究所
問合せ
白梅学園大学・白梅学園短期大学子ども学研究所 電話042(346)5639
ほかに、不思議な昆虫の目を顕微鏡で観察します。
とき
7月20日(土曜) 午前10時~11時30分
対象
小学生(保護者1人まで同伴可)
持ち物
筆記用具
申込み
6月20日(木曜)から7月19日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
東京都下水道サービス株式会社顧問の谷口尚弘さんから、下水道の歩みを学びます。
今回は、明治期におけるコレラ対策と題して、岩倉使節団の派遣から始まった日本近代下水道の夜明けを紹介します。
とき
7月14日(日曜) 午後1時30分~2時30分
申込み
6月20日(木曜)から7月13日(土曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
定員
各30人
問合せ
ふれあい下水道館 電話042(326)7411
自宅や駐車場出入り口前の道路上に、段差を解消するためのブロックや鉄板などが設置されていると、歩行者や自転車などの転倒事故や、道路冠水の原因につながるおそれがあります。
自宅などの前に段差解消ブロックなどを設置している場合は、撤去をお願いします。
問合せ
道路課 電話042(346)9824
宅地内の樹木や生け垣が道路にはみ出していると、歩行者や車両の通行の支障となるほか、道路標識やカーブミラーが見えにくくなる、街路灯の光が遮られ路上が暗くなるなど、事故の原因につながるおそれがあります。
樹木などが道路にはみ出している場合は、枝を切るなど適切な管理をお願いします。
問合せ
道路課 電話042(346)9824
市では、生け垣造りの費用の補助をしています。
対象
敷地の周囲に新たに造る生け垣で、高さ0・8メートル以上、総延長2メートル以上のもの(道路に接する部分は、幅員が4メートル以上であること)
補助金額
申請書類
申請書、現況写真2枚(方向の異なるもの)、造成費見積書の写し
申込み
工事の着手前に、申請書類を問合せ先へ
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
空き地に生える雑草を放置すると、種の飛散、害虫の発生やごみの不法投棄など、近隣の方の生活環境を悪化させる原因となります。
市の条例でも、空き地の所有者(管理者)は、早めに除草するなど、適切な管理を行うように義務づけています。
空き地などの雑草を除去する際は、除草剤の使用を控え、できるだけ草を刈り取るよう、ご協力をお願いします。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
季節の小平産野菜をふんだんに使用した夏野菜カレーを販売します。
この機会に、ぜひ旬のおいしさを味わってみませんか。
(注) 持ち帰りはできません。
とき
6月28日(金曜) 午前10時から
ところ
市役所6階食堂
費用
630円
企画・協力
小平市農のあるまちづくり推進会議、JA東京むさし小平支店
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
産業振興課 電話042(346)9533
市内農家が生産する朝採りの新鮮な野菜や果物、花壇苗、切花などを販売します。
また、市内農家による模擬店販売も行います。
とき
6月29日(土曜)~7月7日(日曜) 午前9時~午後4時
ところ
JA東京むさし小平ファーマーズ・マーケット(小川町2-1827)
主催
小平ファーマーズ・マーケット直売会
問合せ
JA東京むさし小平支店指導経済課 電話042(348)7244