小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
住宅探しに困っている高齢者の、民間賃貸住宅への入居を支援します。
詳しくは、小平市ホームページ(ID59980)をご覧になるか、お問い合わせください。
対象
市内に1年以上居住し、次のいずれかに該当する世帯
内容
住まい探しの相談
問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9642
介護をしていて、排せつケアの難しさに直面したことはありませんか。
自宅での排せつケアやおむつの選び方など、専門家から学びます。
とき
6月19日(水曜) 午後1時30分~3時
ところ
東部市民センター集会室
対象
市内在住の方
定員
20人
申込み
5月20日(月曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
4月から、介護保険の福祉用具サービスが一部変更になりました。
この機会に、最新情報を学びましょう。
とき
6月26日(水曜) 午後2時~3時30分
ところ
上水新町地域センター2階集会室
対象
市内在住の方
定員
25人
申込み
地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
とき
6月25日(火曜) 午前10時~11時30分
ところ
美園地域センター第一・第二集会室
定員
20人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
5月20日(月曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
シナプソロジーとは、左右の手で別々のことをするなど、二つのことを同時に行うことで脳に適度な刺激を与え、認知機能の低下を予防する手法です。
簡単なゲームをしながら、楽しく脳を刺激しましょう。
とき
6月24日(月曜) 午後1時~2時
ところ
東都生協小平センター2階集会室(花小金井3-13-14)
(注) エレベーターはありません。
対象
65歳以上で認知症予防に興味のある方
定員
30人
申込み
5月20日(月曜)から、電話で地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
オレンジカフェは、認知症のことを話せる場所、認知症の人や家族が安心して過ごせる場所です。
また、地域の人たちも参加し、人と人がつながる場です。詳しくは、各地域包括支援センターへお問い合わせください。
(注) 地域包括支援センターの実施分のみ掲載しています。市内には、オレンジカフェが16か所あります。詳しくは、小平市ホームページ(ID97989)をご覧ください。
日程
問合せ
介護者同士で悩みを語り合い、交流します。体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。
とき
6月24日(月曜) 午前10時30分~正午
ところ
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
対象
認知症の家族を介護する方
定員
10人
申込み
5月20日(月曜)から、電話で地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
こだいら福祉のつどいは、市民一人ひとりの笑顔が輝く福祉のまちづくりを、市民の皆さんとともに考える場です。
とき
6月15日(土曜) 午後1時~4時
ところ
福祉会館5階市民ホール
内容
主催
小平市社会福祉協議会
後援
小平市教育委員会、小平市
申込み
当日、会場へ
問合せ
小平市社会福祉協議会 電話042(344)1217
専門家から、成年後見制度とは何か、基礎から具体的に学びます。
とき
6月27日(木曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館4階小ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
60人
主催
小平市社会福祉協議会
申込み
5月20日(月曜)から(土曜・日曜日、祝日を除く)、権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)電話042(342)8780
小平市薬剤師会の薬剤師に、医薬品などについて気軽に相談できます。
とき
5月26日(日曜) 午前10時~午後3時
ところ
花小金井南公民館1階和室2(花小金井南公民館まつり会場内)
内容
医薬品などに関する相談、フレイル(筋力低下面)のチェックと相談、血圧測定、骨量測定ほか
(注) 素足になりやすい服装で参加してください。
持ち物
お薬手帳(お持ちの方)
問合せ
健康推進課 電話042(346)9641
6月4日(火曜)から10日(月曜)までの歯と口の健康週間に合わせて、歯科相談や講演会を開催します。
健康の入口はお口から。この機会に歯の健康について考えてみませんか。
とき
[1]6月1日(土曜) 午後1時~3時30分、[2]6月2日(日曜) 午前10時~午後0時30分
ところ
[1]健康センター、[2]東部市民センター、小川公民館
定員
[1]20人、[2]各15人
(注) 相談をした方に、歯ブラシを差し上げます。
申込み
問合せ先へ(電話可、先着順)
とき
6月1日(土曜) 午後1時30分~2時
ところ
健康センター
母親になる前に、お口の健康を学んでみませんか。
とき
6月1日(土曜) 午後2時10分~3時
ところ
健康センター
(注) 歯科講演会は、無料歯科相談に参加する方が対象です。
問合せ
小平市歯科医師会 電話042(343)8261
かかりつけの歯科医を見つけることが難しい方に、歯科医(通院または訪問)や、専門歯科医療機関の紹介などをします。
また、必要に応じて歯科医師が自宅を訪問し、治療前に病気や障がいの程度、口の中の状態を確認します。
(注) 診療費用は保険診療扱いです。
対象
介護が必要な方、または病気や障がいで特別な対応が必要で、かかりつけの歯科医がいない方
申込み
問合せ先へ(電話可)
問合せ
健康推進課 電話042(346)9641
問合せ(申込み) 健康推進課 学園東町1−19−12(健康センター内) 電話042(346)3704
6月18日(火曜) 午後の指定する時間
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)
定員
4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
(注) 会場は健康センター、対象は市内在住の方です。車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み)
こども家庭センター 学園東町1−19−12(健康センター内) 電話042(346)3701
とき
6月14日(金曜) 午前9時~11時20分受付
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
定員
50組程度
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、バスタオル、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
申込み
たんぽぽ広場…5月20日(月曜)から受付
離乳食教室…受付中
こだっこWeb予約へ
とき
6月21日(金曜)
離乳初期…午後1時30分から
離乳中期…午後2時30分から
離乳後期…午前9時45分から
離乳完了期…午前10時45分から
(注) 各回15分前から受け付けます。
対象
市内在住で離乳食に関心のある方
(注) 離乳初期(5~6か月頃)、離乳中期(7~8か月頃)、離乳後期(9~11か月頃)、離乳完了期(12~18か月頃)。
定員
各回20組
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも(必要な方)
(注) 会場は健康センター、車での来場はご遠慮ください。
(注) 必ず事前に電話で予約してください(問い合わせの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。
とき
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分
とき
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
宇梶歯科医院本院
所在地
花小金井1-3-28
電話番号
042(461)5256
医療機関名
小林歯科医院
所在地
たかの台39-2
電話番号
042(345)5245
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談(24時間対応)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝午前8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)