トップ > 市報こだいら > 2024年 > 市報こだいら:2024年5月20日号 6面(抜粋記事)

市報こだいら:2024年5月20日号 6面(抜粋記事)

更新日: 2024年(令和6年)5月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。

公民館の講座・イベント

(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。

地域支援講座 日本語支援者になりませんか(外国籍住民への日本語支援)(全5回) 抽選

日時
6月21日~7月26日の金曜日(7月12日を除く) 午後2時~4時

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
16人

内容
外国籍住民の現状、日本語支援の現状、あり方などについて理解し、実際の支援をどのように行っていくのかを学ぶ

講師
三代純平さん(武蔵野美術大学教授)ほか

申込み
6月12日(水曜)まで(月曜日を除く)に、小川西町公民館へ 電話042(343)1415

シニア講座 ウォーキングメソッドを学び、健康な毎日を (全4回) 抽選

日時
6月27日~7月18日の木曜日 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学のおおむね60歳以上の方

定員
20人

内容
運動不足や筋力低下などの解消を図るため、効果的なウォーキングの理論や方法を学ぶ

講師
園原健弘さん(ウォーキングインストラクター)

持ち物
動きやすい服装、タオル

申込み
6月14日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ 電話042(461)0861

中学校の教科書を図書館などで展示

今年度は、令和7年度から使用する中学校教科書の採択の年です。
市内の図書館6館と中央公民館で、教科書の展示をします。

日程

  • 6月11日(火曜)~16日(日曜) 中央図書館
  • 6月11日(火曜)~18日(火曜) 上宿・大沼図書館
  • 6月19日(水曜)~22日(土曜) 中央公民館
  • 6月22日(土曜)~7月1日(月曜) 花小金井・小川西町図書館
  • 6月25日(火曜)~7月1日(月曜) 喜平図書館
    (注) 図書館は、金曜日が休館日です。
    (注) 東京都教育委員会でも教科書を展示します。詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ検索
東京都教育委員会

問合せ
指導課 電話042(346)9572

市立図書館・分室 臨時休館

図書館資料の点検・整理のため、臨時休館します。

日程

  • 6月11日(火曜)~14日(金曜) 花小金井・小川西町・喜平図書館
  • 6月17日(月曜)~21日(金曜) 中央図書館、花小金井北・小川・上水南分室
  • 6月19日(水曜)~21日(金曜) 仲町図書館
  • 6月25日(火曜)~28日(金曜) 上宿・津田・大沼図書館
    (注) 期間中、喜平図書館と上宿図書館の集会室は、予約した方のみ利用できます。

問合せ
中央図書館 電話042(345)1246

絵本の読み聞かせ実践講座

こどもたちに、絵本の読み聞かせをしていて困ったことはありませんか。
講座では、多人数のこどもたちに絵本を読み、楽しんでもらう方法を、実践を交えて学びます。

とき
5月30日、6月6日の木曜日 午前10時~正午 全2回

ところ
中央図書館3階視聴覚室

対象
市内在住・在勤・在学で、学校などでこどもたちに読み聞かせをしている方、これから実演を予定している方

定員
12人
(注) 保育3人あります(市内在住の1歳児から就学前まで、先着順)。

内容
絵本の読み聞かせに関する講義と読み聞かせに向く絵本の紹介、読み聞かせの実践

申込み
5月21日(火曜)の午前10時から、中央図書館へ(電話可、先着順)電話042(345)1246

ちょっと早く、ちょっと小さく生まれた赤ちゃんの会 ピッコロの会

ちょっと早く、ちょっと小さく生まれたお子さんについての不安などを、交流会や個別相談などで共有しませんか。

とき
6月28日(金曜) 午後1時30分~3時30分 1時20分受付

ところ
健康センター

対象
36週以前に生まれた、または出生体重2千5百グラム以下で生まれた1歳未満のお子さんとお母さん(修正月齢で計算)

定員
15組

申込み
6月26日(水曜)までに、こども家庭センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701

手作り作品などを販売 みんなデパート

ハッピーハナコパーティー

ハンドメイド品販売を中心に、おいしいものやワークショップ、頑張るママと応援する地域のお店が約60店並びます。
ステージでは、演奏や仮装コンテストもあります。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

とき
5月25日(土曜) 午前10時~午後4時
(注) 雨天の場合は26日(日曜)に延期。

ところ
東部公園

後援
小平市

ホームページ検索
みんなデパート

問合せ
みんデパ事務局 電話050(3596)7611

本や図書館が好きな子集まれ ティーンズ委員会 メンバーを募集

ティーンズ委員会では、中学・高校生が、10代に読んでほしい本の大賞を選んだり、おすすめの本をポップで紹介したりするなどの活動をします。

とき
6月13日(木曜)、7月、10月、12月 午後5時~6時30分 全4回

ところ
なかまちテラス地下ホールほか

対象
中学・高校生で、会場での参加ができる方

定員
14人程度

申込み
5月30日(木曜)までに、電子メールに氏名、学校名、学年、電話番号、10代に薦めたい本、件名に「ティーンズ委員会申込み」と入力のうえ、仲町図書館へ電話042(344)7151、メールnakamachi@library.kodaira.ed.jp

津田塾大学 津田梅子記念交流館プログラム

翻訳講座 英語圏の児童文学

日本語に翻訳されていない現代の英語圏の児童文学を翻訳します。

とき
5月22日、6月5日・19日、7月3日・17日の水曜日 午前10時~11時30分 全5回

費用
1万円

夏休み子ども英語プログラム 津田塾生とつくる英語劇

津田塾大学の学生と一緒に楽しく学びながら英語劇を創りあげていきます。

とき
8月5日(月曜)~11日(日曜・祝日)(8日を除く) 午前10時30分~午後2時30分 全6回

対象
小学5年生~中学2年生

費用
1万2,000円

共通

ところ
津田塾大学小平キャンパス(津田町2-1-1)

定員
各20人

申込み
ホームページへ(先着順)

ホームページ検索
津田梅子記念交流館

問合せ
津田塾大学経営企画課 電話042(342)5146

武蔵野手打ちうどん保存普及会 小平ふるさと村での営業

小平で古くから食されている糧うどんを提供します。

営業日
5月25日・26日、6月8日・9日・22日・23日の土曜・日曜日 午前11時15分から
(注) 売り切れしだい終了。

ところ
小平ふるさと村

価格
1食500円

申込み
当日、会場へ
(注) 団体予約(10人以上)は、利用日の10日前までに問合せ先へ。

問合せ
武蔵野手打ちうどん保存普及会・相京 電話042(253)7543

ギャラリー案内

中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861

紫陽会展(日本画)

5月28日(火曜)~6月2日(日曜)午前10時~午後5時(5月28日は午後1時から、6月2日は午後4時まで)八木澤 電話090(3506)3735

第7回小平三田会作品展

6月5日(水曜)~8日(土曜)午前10時~午後5時 吉川 電話090(3500)8325

6月のプログラム 子ども家庭支援センター

対象
市内在住の親子

申込み
当日、会場へ

問合せ
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
(注) 日曜・月曜日、祝日は休館日。

東部出張広場 0歳さん集まれ

日程
6月11日(火曜) [1]午前10時~10時40分、[2]午前11時~11時40分 東部市民センター和室

対象
0歳児と保護者
(注) [1]か[2]どちらかに参加してください。

内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会

1歳さん集まれ

日程
6月13日(木曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター

対象
1歳児と保護者

内容
はらっぱひろばで遊具やおもちゃ遊びをしながらの親御さん同士の交流会

0歳さん集まれ

日程
6月20日(木曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター

対象
0歳児と保護者

内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会

ふたごちゃん、みつごちゃん集まれ

日程
6月22日(土曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター

対象
多胎児の親子と多胎児を妊娠中の保護者

内容
多胎児親子の交流会

りぼんの会

日程
6月25日(火曜) 午前10時~11時30分 子ども家庭支援センター

対象
乳幼児と保護者

内容
助産師さんとお話し会
(注) 希望者は個別相談もできます。

東部出張広場 プレパパ・プレママ集まれ

日程
6月28日(金曜) 午前10時30分~11時30分 東部市民センター和室

対象
妊婦さんとご家族

内容
赤ちゃんを迎えるママ・パパ、家族の交流会

パパと遊ぼう

日程
6月29日(土曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター

対象
未就学児とお父さん

内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらのお父さん同士の交流会

関連リンク

2024年5月20日号 7面

2024年5月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る