小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > こども・教育 > 教育委員会 > 教育委員会の事業(各種施策・事業) > コミュニティ・スクール(学校経営協議会設置校)
学校に対する必要な支援等について協議し、よりよい学校運営につなげていく仕組みとして、教育委員会が学校運営協議会を設置した学校を「コミュニティ・スクール」と呼びます。
小平市においては、法律上の学校運営協議会を従前の学校経営協力者制度の役割・機能を発展的に受け継ぐものと位置づけ、地域と一体となって学校を経営していくという考えから、「学校経営協議会」という名称を使用しています。学校経営協議会を通じて、保護者、地域住民が一定の権限と責任を伴いながら、その意見を学校経営に反映させ、地域とともにある学校づくりを推進していきます。
学校経営協議会の主な役割として、次の3点が挙げられます。
[1] 校長による学校運営の基本方針を承認すること。
[2] 学校運営について、教育委員会や校長に意見を述べること(協議会として意見)。
[3] 教職員の任用に関する意見を教育委員会に述べること。
(参考:文部科学省のコミュニティ・スクールに関するページをご覧ください。(外部サイトへリンク))(外部リンク)
コミュニティ・スクールの導入・推進により、特色ある学校づくり、多彩で多様な教育活動の展開、地域コミュニティの醸成等が期待されます。教育委員会として、さらに地域とともに学校経営を展開できるよう学校経営協議会の活動を支援し、充実させていきます。
コミュニティ・スクール(学校経営協議会設置校)と小平地域教育サポート・ネット事業(地域学校協働活動)の仕組み(PDF 888.2KB)
小平市では、コミュニティ・スクールについて研究を重ね、平成 19年度から、順次、学校経営協議会を置く学校を指定し、コミュニティ・スクール化を進めてきました。
平成29年度からは、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の一部改正により、学校経営協議会の設置が努力義務化されることとなり、その後も、学校や地域の実情に合わせて、学校経営協議会の設置を進め、令和7年4月に小平市立小・中学校全校がコミュニティ・スクールとなりました。
平成19年度 | 小平第六小学校 |
平成20年度 | 小平第四小学校 |
平成21年度 | 小平第三小学校 |
平成23年度 | 小平第八小学校 |
平成26年度 | 小平第七小学校、小平第六中学校 |
平成27年度 | 小平第十四小学校、学園東小学校 |
令和元年度 | 小平第十一小学校、小平第十三小学校・小平第二中学校 ((注)小平第十三小学校、小平第二中学校は、2校で1協議会を設置) |
令和2年度 | 小平第五小学校、小平第九小学校、小平第十小学校 |
令和3年度 | 小平第二小学校、小平第十二小学校 |
令和4年度 | 小平第十五小学校、上宿小学校、小平第十三小学校、小平第二中学校 ((注)小平第十三小学校、小平第二中学校は、1校で1協議会設置に変更) |
令和5年度 | 小平第一小学校、花小金井小学校、小平第一中学校、花小金井南中学校 |
令和6年度 | 鈴木小学校、小平第四中学校、上水中学校 |
令和7年度 | 小平第三中学校、小平第五中学校 |