小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
親子環境教室がガスミュージアムで開催されました。ガスミュージアムの企画展を見学した後、地球温暖化についての講義を伺い、こどもたちと打ち水体験を行いました。打ち水体験を通じて、環境に優しい暮らし方を感じていただきました。
小平市女性のつどいの懇談会が男女共同参画センター”ひらく”で開催されました。今後の男女共同参画・女性活躍・ジェンダー平等推進などに関して、参加者のみなさまと意見交換を行いました。
第20回小平グリーンロード灯りまつりが、小平グリーンロード沿いを中心とした市内14会場で開催されました。各会場には、たくさんの灯ろうが飾られ、夏の夕べを彩っていました。また、小平駅南口においては、夜宮が開催され、多くのこどもたちが訪れる催しとなっていました。
一橋学園南口商店会による第57回市民ふれあい納涼盆踊り大会が開催されました。一橋学園南口商店会が主催する伝統的な夏祭りです。盆踊りだけでなく、よさこい、ダンス、吹奏楽など、今年も盛況に開催された大会でした。
被爆80周年の平和記念式典への出席に際して、小・中学生広島平和学習に参加したこどもたちと平和記念公園内を見学しました。公園内では、原爆死没者慰霊碑、平和の灯を見た後、原爆の子の像へ参加者全員で作成した折鶴を捧げました。平和の鐘の後、原爆ドーム前で集合写真を撮り、平和の時計塔、爆心地、被爆したアオギリを見学しました。なお、この被爆したアオギリの種から育った二世の苗木は、今から10年前の小平市非核平和都市宣言10周年の際に、小平市役所の庁舎敷地に植樹され、現在、大きく育っています。
小平市高齢クラブ連合会の創立60周年記念式典がルネこだいらで開催され、お招きいただきました。高齢クラブ連合会が創立されてから、60周年を迎えられることとなり、これも、ひとえに、各クラブの会長さんをはじめ役員の皆様、そしてこれまで関わってこられました多くの方々の、長年にわたるご尽力の賜物と、深く敬意を表する次第です。当日は、第1部の記念式典と第2部の高齢者芸能大会などがあり、日頃の活動の成果を拝見させていただきました。なお、市長室公式X(旧Twitter)に、当日の様子を動画で掲載していますので、併せてご覧ください。
小平写友会の写真展が、中央公民館ギャラリーで開催されました。四季折々の風景写真などを拝見させていただきましたが、どの作品も時間の流れや自然の変化を美しく捉えているものばかりで、それぞれの季節が持つ独特な風景や色彩が表現されていました。
小平市ソフトボール連盟主催の秋季市民ソフトボール大会の開会式が萩山公園グラウンドで開催されました。女子の部、一般の部、ジョイフルの部とそれぞれの部において、和気あいあいとチームワークを発揮しつつも、熱戦が繰り広げられることを期待しています。
多摩地区市対抗囲碁団体戦実行委員会が主催の第7回多摩地区市町対抗囲碁団体戦が福祉会館で開催されました。多摩地区コミュニティ交流及び囲碁普及を目的としたもので、今回は多摩全域を対象としていることから、各市町から計24チーム、スタッフを含めて300人超の人たちが参加する大きな大会となっていました。
「ミュージック・スクウェア吹奏楽コンサート 小平青少年吹奏楽団演奏会」が、ルネこだいら大ホールで開催されました。小平青少年吹奏楽団は、「音は心」をモットーに質の高い音楽を目指し、定期演奏会や地域のイベントでの演奏、福祉施設への訪問演奏などの演奏活動を行っています。当日はルネこだいら全館を使用して「2025ルネこだいら夏休みフェスタ」を開催しており、1階情報ロビーでは、ぶるベーのバルーンアートがお出迎えしてくれました。
多摩地域の市長会の視察として、スポーツによる地域活性化を目指している茨城県笠間市の施設を訪問しました。笠間市では公民連携を推進しており、施設の整備効果を最大限に発揮し、効率的で質の高い持続可能なサービスの提供を図るため、様々な公民連携手法を取り入れた施設となっていました。
あきる野市制施行30周年記念式典が、S&D秋川キララホールで挙行されました。あきる野市は、平成7年9月1日に市制を施行されました。今後も同じ多摩地域の自治体としての関係を深め、連携してまいります。市制施行30周年、誠におめでとうございます。