トップ > こども・教育 > 刊行物・計画・調査 ほか > (仮称)こども計画 > 大学生の意見を取り入れた取組

大学生の意見を取り入れた取組

更新日: 2025年(令和7年)9月22日  作成部署:こども家庭部 子育て支援課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

小平市と武蔵野美術大学では、包括連携協定に基づき「フィールドリサーチ」という授業の中で、小平市が抱えている課題について学び、学生がその解決や改善に向けて調査を行い、成果報告及び意見交換を行う取組を行っています。
令和6年度の授業では、「大学生世代が市に意見を伝えるには」というテーマに対して、学生から「ラジオに出演して市職員と意見交換しながら伝える」という提案をいただきました。

ときどき、ふたりごと。

ラジオ特番「ときどき、ふたりごと。」

令和7年9月14日(日曜)の午後1時から、武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科2年の2人が自ら企画・制作・パーソナリティを務める、ほくほくラジオスピンオフ番組 「ときどき、ふたりごと。」が生放送されました。

同じ美術大学で学ぶふたりが、日常のなかでふと立ち止まるような「小さな違和感」や「気になる瞬間」を持ち寄り、ゆるやかに語り合う番組。見過ごされがちな出来事に、ちょっとした輪郭を与えます。

小さなつぶやきから、ふたりだけのちょっと特別な世界がひろがる__。

ときどき、ふたりごと。の様子
ときどき、ふたりごと。の様子

コミュニティエフエムラジオ局・TOKYO854くるめラ(外部リンク)

リンク先から当日のアーカイブ映像と音声をお楽しみいただけます。

ほくほくラジオに出演しました

小平市と小平市内にある武蔵野美術大学では、包括連携協定に基づき「フィールドリサーチ」という授業の中で、小平市が抱えている課題について学び、学生がその解決や改善に向けて調査を行い、成果報告及び意見交換を行う取組を令和元年度から実施しています。

令和6年度の授業では、「大学生世代が市に意見を伝えるには」というテーマに対して、「ラジオに出演して市職員と意見交換しながら伝える」という提案を学生からいただき、令和7年4月11日(金曜)には、ほくほくラジオにクリエイティブイノベーション学科2年の2人がゲスト出演しました。

番組出演の様子
番組出演の様子

コミュニティエフエムラジオ局・TOKYO854くるめラ(外部リンク)

リンク先から当日のアーカイブ映像と音声をお楽しみいただけます。

ほくほくラジオ

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所2階

子育て支援課こども・若者支援担当

電話:042-346-9815

FAX:042-346-9200

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る