小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
高齢者のしおり「第3章 健康に関すること」のページです。
肥満、高血圧、脂質異常、高血糖などが原因で発症する生活習慣病などの予防や早期発見のための健康診査を行います。
対象
[1]40歳以上75歳未満の国民健康保険加入者
なお、国民健康保険以外の健康保険の場合は…40歳以上75歳未満の方で、職場の健康保険などに加入する方とその被扶養者は、加入する健康保険組合などにお問い合わせください。
[2]後期高齢者医療制度加入者
[3]生活保護受給者など(40歳以上の方)
手続き
対象者には、「健康診査のお知らせ」をお送りしています。
指定の医療機関で受診してください。
再発行の手続きに関しては、ここでお伝えした[1][2]の方については保険年金課、[3]の方については健康センターが窓口となります。
費用
無料
問合せ
口腔疾患の早期発見のために、歯科健診が受けられます。
対象
20歳以上の方(申込制です)
費用
無料
問合せ 健康センター(健康推進課)
電話 042-346-3700
歯科医院の紹介、内容に応じて専門歯科医療機関への紹介を行います。
必要に応じて歯科医師がご自宅を訪問し、治療前に病気や障がいの程度、口の中の状態を確認した上で、適切な歯科医療機関を紹介します。
治療やお口のケアに関してお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
対象
介護が必要な方、または病気や障がいのために特別な対応が必要な方で、かかりつけの歯科医をお持ちでない方
費用
保険診療扱いとなります。
問合せ
インフルエンザワクチン接種費用の一部を助成します。
実施期間、指定医療機関、接種費用等(自己負担額があります。)の詳細については、市報等に掲載します。
対象
問合せ 健康センター(健康推進課)
電話 042-346-3700
肺炎球菌が原因となる肺炎などの感染症を予防するため、肺炎球菌ワクチン予防接種の接種費用の一部を助成します。(助成は1回限りです。)
接種費用等(自己負担額があります。)の詳細については、市報等に掲載します。
対象
手続き
対象年齢の方には肺炎球菌定期予防接種予診票をお送りします。
指定医療機関に予約をし、対象年齢中に接種してください。
問合せ 健康センター(健康推進課)
電話 042-346-3700
帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します。(助成は1回限りです。)
なお、助成金額等の詳細については、市報等に掲載します。
対象
接種日に50歳以上の方
手続き
指定医療機関に予約をし、接種してください。
問合せ 健康センター(健康推進課)
電話042-346-3700
国や都が指定する疾病により受ける診療や調剤等で、各種医療保険等を適用し算定した額より、患者一部負担額を控除した額を助成します。
対象
次のすべてに該当する市民
問合せ 健康センター(健康推進課)
電話 042-346-9641
診療場所
学園東町一丁目19番12号(健康センター内) 一般社団法人 小平市医師会 応急診療所
手続き
健康保険証と心身障害者医療費受給者証(マル障受給者証)等の医療証をお持ちの方は持参してください。
(注)必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受付はできません。
(注)応急診療所の診療科目は内科と小児科です。
問合せ
一般社団法人 小平市医師会 応急診療所 電話 042-346-3706(なお、電話の受付時間は、診療時間と同じです。)
平日の問合せは健康センター(健康推進課) 電話 042-346-3700
当番医および診療場所は日によって違いますので、市報・市ホームページでお知らせします。
保健師・管理栄養士・運動の専門相談員が生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談を行っています。
電話または窓口で予約してください。
問合せ 健康センター(健康推進課)
電話 042-346-3704
後期高齢者の医療・介護・健診の情報等から、対象者を抽出し、訪問相談や健康教育、健康相談を通じた支援を行います。
対象
75歳(一定の障がいがあると広域連合から認定を受けた方は65歳)以上の方
費用
無料
問合せ 高齢者支援課 地域支援担当
電話 042-346-9539
東京消防庁救急相談センター
小平消防署 電話 042-341-0119
〒187-8701 小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階
高齢者支援課事業推進担当
電話:042-346-9642
Fax:042-346-9498