小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
出産後、家族等から十分なサポートが得られず、育児支援を必要とするご家庭を対象に、産後も安心して子育てができるよう、宿泊型・日帰り型・訪問型によるお母さんの心身のケアや育児に関するサポートを行います。
次の1.2に該当する方
・家族などから育児について十分な支援を受けらない方
・体調不良や、授乳・育児について不安がある方
(注)発熱等感染症のおそれがある方、医療介入を必要とする方は原則ご利用できません。
(注)宿泊型・日帰り型の利用できる対象月齢は各施設によって異なりますので、各施設のホームページよりご確認ください。
・お母さんへのケア(健康状態の確認、休養、乳房ケアなど)
・赤ちゃんへのケア(健康状態の確認、体重測定など)
・育児のサポート(育児の相談、授乳指導、沐浴指導)
・食事の提供
(注)乳腺炎の治療や積極的に母乳分泌を促すマッサージはできません。
(注)その他オプション等については指定利用施設によって異なります。下記の指定利用施設の詳細からご確認ください。
施設 | 所在地 | 連絡先 | 詳細について |
医療法人 輝 ジュンレディースクリニック小平 | 〒187-0044 小平市喜平町1-14-20 | 042-329-4103 | ![]() |
医療法人社団Leialoha 中野産婦人科医院 | 〒187-0025 小平市津田町1丁目4-8 | 042-341-6565 | ![]() |
医療法人社団 恵輝会 ペルフェ滝山マタニティクリニック | 〒203-0033 東久留米市滝山5-3-6 | 042-477-3503 | ![]() |
医療法人社団五葉会 永井産婦人科病院 | 〒190-0002 立川市幸町4-27-1 | 042-535-3544 | ![]() |
宿泊型
原則5泊6日まで
日帰り型
原則5日まで
(注)分割して利用可能。宿泊型と日帰り型を合わせて合計7日以内。
分割利用組み合わせの例
例1)宿泊型5泊6日+日帰り型1日=5泊7日
例2)宿泊型3泊4日+1泊2日+日帰り型1日=4泊7日
例3)宿泊型3泊4日+日帰り型3日=3泊7日
午前10時から終了日の午後4時まで
宿泊型
1泊5,000円
日帰り型
1日2,000円
(注)生活保護受給者世帯・住民税非課税世帯(均等割)に該当する方は、申請時に必要書類(生活保護受給証明書又は、世帯全員分の非課税証明書)を添付することで利用者負担額を免除できます。
・宿泊型・日帰り型の利用できる対象月齢は施設によって異なります。
・予約方法、持ち物などは施設によって異なります。
・指定利用施設の状況により、利用日のご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
・利用中の外出はできません。(他院に入院中の児への面会は除く)
訪問型助産師
・お母さんへのケア(健康状態の確認、休養、乳房ケアなど)
・赤ちゃんへのケア(健康状態の確認、体重測定など)
・育児のサポート(育児の相談、授乳指導、沐浴)
(注)乳腺炎の治療や積極的に母乳分泌を促すマッサージはできません。
訪問型家事育児サポーター
・育児のサポート(授乳、おむつ交換、沐浴)
・母の休養中の保育
施設 | 所在地 | 連絡先 | 詳細 |
特定非営利活動法人 子育てサポートきらら | 小平市美園町1-12-24パールハイツ中沢103 | 042-321-0340 080-5042‐8216 | ![]() |
一般社団法人にこにこ いたわりヘルパーセンター | 小平市小川町2丁目1341-1 | 042-302-1448 | ![]() |
一般社団法人フードバンクこだいら(アンファン・ボンヌ) | 小平市学園東町1丁目7-24 | 080-9715-0728 | ![]() |
訪問型助産師
2回まで、1回2時間以内(多胎児の場合は1回3時間以内)
訪問型家事育児サポーター
5回まで、1回2時間以内
(注)利用可能日時は午前9時~午後5時、予防接種当日、年末年始(12月29日~1月3日)の利用はできません。
訪問型助産師
1回1,500円
訪問型家事育児サポーター
1回600円/1時間
(注)生活保護受給者世帯・住民税非課税世帯(均等割)に該当する方は、申請時に必要書類(生活保護受給証明書又は、世帯全員分の非課税証明書)を添付することで利用者負担額を免除できます。
1.利用申請
妊娠9か月(32週)以降に申請ができます。電子申請を行ってください。
(注)住民税の非課税世帯の方は世帯全員分の非課税証明書、生活保護受給世帯の方は生活保護受給証明書の画像をアップロードしていただきます。
(注)電子申請が難しい方は、こども家庭センター(042-346-3701)にお問い合わせください。
2.電話での状況確認
産後の申請の方は、こども家庭センターから電話で状況の確認をさせていただきます。
妊娠中に申請した方も、申請内容によってご連絡する場合がございます。
3.利用承認通知書の送付
審査の上、「利用承認(不承認)決定通知書」を郵送します。
4.予約申し込み
「利用承認(不承認)決定通知書」がお手元に届き次第、ご予約が可能となります。
(宿泊型・日帰り型)
ご利用希望日が決まりましたら、指定利用施設にご予約ください。
(訪問型助産師)
ご利用希望日が決まりましたら、余裕をもってこども家庭センター(042-346-3701)までご連絡ください。
その後、訪問する助産師から日程調整の連絡があります。
(訪問型家事育児サポーター)
ご利用希望日が決まりましたら、余裕をもって家事育児サポーターにご連絡ください。
家事育児サポーターが事前訪問し、日時の調整やケアの内容をコーディネートします。
5.利用開始
利用料金は直接、指定利用施設や産後ケア担当助産師、家事育児サポーターにお支払いください。
(注)状況により、利用日のご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
(注)産後ケア利用中の外出はできません。
(注)産後ケア利用当日以外のご相談は、こども家庭センター(042-346-3701)へお電話ください。
宿泊型・日帰り型
速やかに指定利用施設へ連絡してください。なお、利用日前日の午後4時以降のキャンセルは、予約していた日数を利用したものとみなします。
訪問型助産師
利用前日までに、訪問する助産師に直接お電話ください。
無断キャンセルした場合は、1回の利用料9,000円、多胎児の場合は利用料13,500円が実費負担となります。
訪問型家事育児サポーター
利用前日の午後4時までに、家事育児サポーターにお電話ください。
午後4時以降のキャンセルや無断キャンセルをした場合は、予約していた日数を利用したものとして、1回の利用料2,000円が実費負担となります。
〒187-0043
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階
こども家庭センター母子保健担当
電話:042-346-3701
FAX:042-346-3705