小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > こども・教育 > 認可保育園・認定こども園・幼稚園 > 幼稚園 > 令和7年度施設等利用給付認定の現況確認書類の提出について
幼児教育・保育の無償化に伴い、保育要件があるご世帯につきましては、施設等利用給付認定の2号(新2号)として認定されています。令和7年度も引き続き保育の要件があることを確認するため、現況確認書類の提出を以下のとおりお願いします。
利用している施設・事業によって提出期限・提出先が異なります。
詳しくは配布された通知文をご覧ください。
(1)子育てのための施設等利用給付認定現況届
(2)保育を必要とする事由を証明・確認できる書類(保護者(父、母)それぞれの分)
保育を必要とする事由 | 提出書類(〇は全員、・は該当者のみ提出) |
---|---|
就労している(会社などに勤務) (職員・従業員、パート・アルバイト、派遣社員、契約社員、親族が代表者の会社に勤務等) | 〇「就労証明書」(会社が証明) |
就労している(自営業等) | 〇「就労証明書」(自営業主本人が証明) (注)事業専従者は、専従者であることがわかる書類(代表者の確定申告書・青色事業専従者給与に関する届出書、源泉徴収票などの写し)をご提出ください。 |
疾病がある | 〇「診断書(保育が困難である旨が記載されたもの)」 (注)小平市指定の様式はありません。 |
障がいがある | 〇「障害者手帳、愛の手帳などのコピー」 |
介護・看護をしている | 〇 「介護(看護)状況申告書」 〇「介護(看護)を必要とすることを証明する書類(診断書等)のコピー」 |
就学している | 〇「在学証明書」 |
(注1)兄弟姉妹が以下の証明を省略できる場合に該当しており、かつ状況が変わっていない場合は、添付書類の提出について省略が可能です。その場合は、(1)の書類の「添付書類」欄にチェックをし、(1)の書類のみを提出してください。
【証明が省略できる場合】
・兄弟姉妹が4月に新たに幼稚園に入園し、施設等利用給付認定2号(新2号)を受けている場合
・兄弟姉妹が認可保育園に昨年度に引き続き在園しており、継続確認で保育要件書類(就労証明書等)を既に提出している場合
(注2)学童クラブの在職証明書は使用できません。
(注3)令和7年度4月認可保育園・認定こども園の入園・転園申し込みで提出している場合も、改めて書類のご提出をお願いします。
(注4)提出期限までに間に合わないものがある場合は、どの書類をいつまでに提出できるのかを(1)の書類の備考欄へ記入願います。不足書類の追加提出は、保育課(送付可)へ令和7年6月10日(火曜)までにお願いします。
令和7年4月現在、認定期間が区切られている方については、原則提出が必要ですが、現況確認提出書類である「保育を必要とする事由を証明・確認できる書類」を省略できる場合があります。省略の可否については下記担当までお問い合わせください。なお、認定期間の延長をご希望される方は、別途、認定変更申請が必要です。
(1)以下の場合は必ず保育課へ届け出てください。
・保護者の勤務先または就労内容、家族構成(婚姻・離婚など)、住所などが変わる場合
・市外へ転出する場合
(2)子育てのための施設等利用給付認定の区分(新1号・新2号認定)、認定有効期間又は保育事由を変更する場合は、変更希望月の前月15日(15日が土・日・祝日にあたる場合は、直前の平日)までに変更申請が必要です。
(注)審査により決定するため、要件の確認がとれない等により、認定できない場合があります。
(3)こちらの書類は現況の確認となりますので、結果の可否等について通知はいたしませんのでご了承ください。なお、不備書類がある場合等につきましては個別にご連絡します。
(4) 既に市外へ転出している場合は、施設にその旨を申し出るとともに、転出先の自治体で速やかに施設等利用給付認定の手続きをしていただきますようお願いします。
就労証明書【令和7年度版】Excel版(Excel 70.3KB)
タイムスケジュール表(ダブルワーク等複数要件)(PDF 237.1KB)