トップ > こども・教育 > 妊娠がわかったら > 子育て世代包括支援センター事業(マタニティサポート面談・出産・子育て応援事業・産後ケア事業・多胎児家庭支援事業等) > 出産・子育て応援事業

出産・子育て応援事業

更新日: 2025年(令和7年)4月10日  作成部署:こども家庭部 こども家庭センター

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

国の出産・子育て応援給付金事業の実施に伴い、妊娠・出産・子育て家庭に寄り添う伴走型相談支援と経済的支援で子育てを応援します。

誰もが安心して子どもを産み、育てられるよう、妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援で子育てを応援します。保健師や助産師等の専門職による寄り添い型の「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体的に実施します。

対象

令和7年3月31日までにマタニティーサポート面談をされた方

令和7年3月31日までに出産された方

(注)令和7年4月1日以降にマタニティーサポート面談をされた方及び出産された方は妊婦のための支援給付の対象になります。→妊婦のための支援給付

経済的支援の内容

ギフト

対象

支給内容

支給要件

出産応援ギフト

小平市に住民登録があり、小平市でマタニティーサポート面談を受けた方

妊婦1人につき5万円相当のギフトカード

面談後に申請書を記入していただき、その場でギフトをお渡しします。

子育て応援ギフト

小平市に住民登録があり、新生児・産婦訪問を受けた方

出生した子一人につき5万円相当のギフトカード

出産後、お誕生連絡票と申請書を一緒にご提出いただき、小平市で新生児・産婦訪問を受けた方にギフトをお送りします。

  • 東京都では、新生児・産婦訪問を受けた方を対象に、国の出産・子育て応援ギフト5万円分とは別に独自で赤ちゃんファースト5万円分をお送りします。出産後にお送りするギフトは、合わせて10万円分のギフトカードとなります。
  •  転入などのご事情により、他の自治体ですでに国の出産・子育て応援ギフトの対象となった方は対象外です。

その他

  • 小平市では伴走型相談支援として、妊娠8か月ごろにこだっこアプリを活用して、妊娠8か月アンケートを実施しています。ご希望の方には、妊娠中に保健師や助産師による家庭訪問を行います。妊娠中の体調や出産に向けて不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
  • 赤ちゃんが生まれたら、保健師や助産師による新生児・産婦訪問を行います。出産後1か月以内に、母と子の保健バッグに入っている「お誕生連絡票」をご返送ください。
  • そのほかにもお子さまの年齢ごとに必要な情報やお役立ち情報を随時配信しています。こだっこアプリこだっこアプリ~小平市 予防接種&子育て応援ナビ~をダウンロードのうえ、出産予定日やお子さまの誕生日などの会員情報を必ずご登録ください。

お問合せ先

〒187-0043 
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階

こども家庭センター母子保健担当

電話:042-346-3701

FAX:042-346-3705

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る