トップ > こども・教育 > 妊娠がわかったら > 子育て世代包括支援センター事業(マタニティサポート面談・出産・子育て応援事業・産後ケア事業・多胎児家庭支援事業等) > 多胎児家庭への支援

多胎児家庭への支援

更新日: 2025年(令和7年)4月10日  作成部署:こども家庭部 こども家庭センター

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

多胎児家庭の皆様が安心して子育てができることを目的に、多胎児を妊娠・子育てしている家庭をサポートするための事業を実施しています。

移動経費の補助

タクシー料金の支払いとして利用できる「こども商品券2万4千円」の配布

本年度の対象の方には、個別に通知します。

(注)乳幼児健康診査や通院等でタクシーを利用する際に使用できます。 

対象

令和7年4月~令和8年3月の間に3~4か月児健康診査、1歳6か月児健康診査の受診者

(注)乳幼児健康診査終了後、保健師・助産師との面談(5分程度)の中で配布します。

問合せ先

電話:042-346-3701

産後ケア事業(多胎児家庭へのプラスの支援)

  1. 訪問型(助産師):通常1回2時間のところ、利用者負担額の変更なく3時間利用可能
  2. 宿泊型・日帰り型:多胎児利用の場合でも、利用者負担額の変更なく利用可能

 

多胎児家庭支援サポート事業

 家事育児のヘルパーによる家事や育児のサポートが受けられます(自己負担あり)

 

対象

  • 多胎児を妊娠中の方
  • 3歳未満の多胎児を育児中の方

 

内容

家事に関すること 食事の支度、洗濯、掃除、買い物など

育児に関すること 健診や予防接種等の付き添い、子どもの世話など

注)大掃除(非日常的な掃除や窓ふき)、引っ越しの準備、片付け、食事の作り置き、保護者不在時の家事・託児はできません。

 

基本料金

1時間あたり800円(交通費別)

注)派遣できるヘルパーは1人のみです。加算料金等が利用者の実費として別途かかる場合があります。

 

基本利用時間

1回あたり2時間程度(年度内60時間まで)

午前9時から午後5時(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)

注)上記基本利用時間外の利用を希望される場合は、直接事業者にご相談ください。

注)前日の午後4時を過ぎてキャンセルする場合、キャンセル料として2,000円がかかります。

 

申込み 問合せ

一般社団法人にこにこ いたわりヘルパーセンター 電話:042-302-1448

NPO法人子育てサポートきらら 電話:042-345-8262

一般社団法人フードバンク こだいら(アンファン・ボンヌ) 電話:080-9715-0728

 

多胎児妊婦健康診査の費用を助成

多胎児を妊娠した方は、身体での負担が大きいため、健康管理を目的として妊婦健康診査の受診回数が多くなる場合があります。

市では、多胎児を妊娠した方が安心して健診を受けられるように、妊婦健康診査の費用の一部を助成します。

 多胎児妊婦健康診査の費用を助成

お問合せ先

〒187-0043 
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階

こども家庭センター母子保健担当

電話:042-346-3701

FAX:042-346-3705

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る