トップ > 市政情報 > 市政全般 > 市の取り組み > なるほど出前講座 デリバリーこだいら

なるほど出前講座 デリバリーこだいら

更新日: 2025年(令和7年)3月18日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

職員が出向き、説明を行う、なるほど出前講座(デリバリーこだいら)の概要と申込み方法を説明します。

市では、市の取り組みや暮らしに役立つ情報などについて、職員が出向いて説明を行う、なるほど出前講座(デリバリーこだいら)を行っています。
地域の生涯学習グループ、自治会、PTA(ピーティーエー)、ご近所のグループなどでぜひご利用ください。

利用を希望する方は、以下をお読みいただき、お申し込みください。

利用できる方

市内に在住、通勤、通学している10人から30人程度の団体やグループ

(注)同じグループで同じ内容の講座を申し込めるのは、1年度につき1回までです。

開催時間

  • 平日の、午前9時から午後9時まで(水曜の夜間と年末年始を除く)
  • 土曜・日曜・祝日の、午前9時から午後5時まで

(注)1回当たりの開催時間は90分以内です。
(注)担当課の業務の都合などにより、ご希望の日時に沿えない場合があります。

開催場所

市内の公共施設など、申込みをする方が会場をご用意ください。

費用

無料

(注)会場施設が有料の場合は、申込みをする方の負担となります。
(注)出前講座に関連する資料で申込者が希望するものが有料である場合は、申込みをする方の負担となります。

申込み方法

講座メニューの選択

  • 下記の講座メニューから講座を選んでください。
  • 会場の手配をお願いします。

日程などの調整

  • 希望する講座の担当課と、日程などを調整してください。

申込書の提出

  • 希望日の1か月前までに、申込書を下記問合せ先へご提出ください。
  • 申込書は添付ファイルからダウンロードできます。
  • FAX、郵送、メールでもお申し込みいただけます。

承認通知書の送付

申込書の内容を確認後、承認通知書をお送りします。

出前講座の開催

会場へ職員がうかがい、出前講座を行います。

(注)出前講座は、皆さんに市政についてのご理解を深めていただくためのものです。苦情や要望については直接担当課へお問い合わせください。

講座メニュー

(注)令和7年4月から開催する講座メニューです。No.50は新規講座メニューです。

くらしをとりまく身近な情報 
講座番号講座メニュー内容担当課
1 小平市の広報小平市の情報ツール、ホームページでの情報の探し方など 秘書広報課
2ご存知ですか 市民課窓口の手続き市民課での手続き 転入・転出・転居、印鑑登録などについて市民課
3市民相談活用法市で受けられるさまざまな相談を紹介市民課
4市民税のおはなし個人市民税の概要 税務課
5固定資産税のしくみ土地・家屋・償却資産に対する課税の概要税務課
6こだいらの市民活動にふれてみよう現状と課題を通して、市民活動の流れや取り組みがわかる市民協働・男女参画推進課
7協働ってなに?協働事業の現状や支援について市民協働・男女参画推進課
8こだいらの多文化共生多文化共生事業の概要、やさしい日本語の紹介など市民協働・男女参画推進課
9家庭と地域における地震対策地震に対する日頃の備え方、市の地震対策など防災危機管理課
10家庭と地域における防犯対策市内の犯罪発生状況とその対策について地域安全課
11空き家問題について市内の空き家等の状況や、地域・個人でできる対策等について地域安全課
12住まいや塀の地震対策木造倒壊型模型による耐震化体験、耐震化補助制度の説明など建築指導課
13交通安全を知る現在の交通事故の傾向から学ぶ、交通安全や自転車の乗り方など交通対策課
14こだいらの環境施策について市の地球温暖化防止対策、公害対策など環境政策課
15まちの環境美化活動について地域での清掃活動、喫煙マナーアップキャンペーン、まちの環境美化条例について環境政策課
16地域猫活動ってなんだろう?地域で取り組む飼い主のいない猫対策の目的と内容、不妊・去勢手術費助成について環境政策課
17ごみの出し方とリサイクルのしかたごみの出し方、リサイクルのしかた、3R(スリーアール)など資源循環課
18 下水道のことがわかる下水道のしくみ、水環境の問題、下水に生息する微生物の役割など下水道課

 

健康・福祉
講座番号講座メニュー内容担当課
19福祉のまちづくりと避難行動要支援者の支援福祉のまちづくり、避難行動要支援者避難支援対策について生活支援課
20介護保険・地域包括支援センターを知る介護保険制度、地域包括支援センター(高齢者あんしん相談窓口)について高齢者支援課
21介護予防、フレイル予防を学ぶ高齢期を元気で過ごすためのコツ(転倒予防の運動、お口の健康、高齢者の栄養)高齢者支援課
22認知症サポーター養成講座認知症の正しい知識やつきあい方の理解高齢者支援課
23障がい者の支援制度などを知ろう障がい者の支援制度の内容について障がい者支援課
24障がい者福祉計画と障害福祉計画名称が似ている二つの計画の内容について障がい者支援課
25健康づくりを学ぼう高血圧・糖尿病・がんなどの生活習慣病の予防等、ライフステージに合わせた健康づくりについて健康推進課
26みんなで踊ろう!こだ健体操足・腰の筋力強化と、全身のバランス能力向上を目指す小平市のオリジナル体操「こだ健体操」健康推進課
27国民健康保険のことがわかる国民健康保険のしくみ保険年金課
28後期高齢者医療制度のことがわかる後期高齢者医療制度のしくみ保険年金課

 

産業・まちづくり 
講座番号講座メニュー内容担当課
29小平の観光まちづくりについて小平市観光まちづくり振興プランについて産業振興課
30小平グリーンロードについて「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定されたグリーンロードの魅力について産業振興課
31こだいらの農業新鮮な農産物と緑の潤いを与えてくれるこだいらの農業について(ブルーベリー、梨、うどなど)産業振興課
32こだいらの用水を知ろう市の用水の歴史と現況など水と緑と公園課
33小平市都市計画マスタープランについて小平市都市計画マスタープランの内容について都市計画課
34こだいらの都市計画小平市民等提案型まちづくり条例、地区計画都市計画課
35にじバス・ぶるべー号を利用してみようコミバス・コミタクの便利でお得な乗り方などについて公共交通課
36どうなってるの?こだいらの地域公共交通市の交通ネットワーク、利便性の向上や地域で支える取組などを紹介公共交通課

37

区画整理のしくみがわかる土地区画整理事業の目的と仕組み、市内における実施事例地域整備支援課
38再開発事業ってなんだろう市街地再開発事業の目的と仕組み、市内における取組状況地域整備支援課
39こだいらの道づくり道路の役割と構造、公道と私道、市の道路概要、道路ボランティア制度の紹介道路課
 子育て・教育・文化・スポーツ
講座番号講座メニュー内容担当課
40こだいらの子育て支援こども広場などの子育て支援事業と市の計画について子育て支援課
41どこでもふれあい広場子育て中の親子等を対象に市立保育園保育士による遊びの紹介や子育て相談など保育課
42学校更新について学校の更新、建て替えについて教育総務課
43学校給食がわかる栄養士によるおいしい給食への取組み、食育の推進について学務課
44地域に開かれた学校づくりコミュニティスクールと地域連携について指導課
45小平市の特別支援教育について特別支援教育の取り組み状況について指導課
46こだいらの地域学校協働活動小平地域教育サポート・ネット(学校支援ボランティア)事業、放課後こども教室推進事業について地域学習支援課
47文化財から見た小平のなりたち、うつりかわり鈴木遺跡、小川九郎兵衛の事績、武蔵野新田開発、御門訴事件など文化スポーツ課
48彫刻家・平櫛田中ってどんな人?平櫛田中の魅力、エピソードなど文化スポーツ課
49スポーツボランティアと生涯スポーツスポーツボランティアの活動内容とスポーツイベント・教室の紹介文化スポーツ課
50国史跡鈴木遺跡を知るこれまでの鈴木遺跡の発掘調査の成果からわかった小平市の後期旧石器時代の歴史について解説文化スポーツ課
51公民館ってどんなところ? 公民館の活動を知ろう公民館の機能や取り組んでいる事業の紹介公民館
52こどもと読書、本の楽しみ読み聞かせ講座、児童書の紹介、読み聞かせ、ブックトークなど図書館

 

市政の運営やしくみ 
講座番号講座メニュー内容担当課
53こだいらの長期総合計画を知る市の現状や課題、今後のビジョンなど政策課
54自治基本条例について学ぶ市民自治のまちづくりをめざして条例の制定過程や内容など政策課
55行政評価って何だろう行政評価を活用することでわかる市の取り組み政策課
56小平市の行財政改革を知る行財政運営の考え方、経営方針推進プログラム行政経営課
57小平市のDX推進の取組について推進方針など、市のDXに関する取り組みについて行政経営課
58こだいらの台所事情を知る市が抱える財政上の課題や、予算・決算の状況財政課
59公共施設マネジメントってなんだろう将来の社会情勢を見据えた、市の公共施設に関する取り組みについて公共施設マネジメント課
60情報公開制度について公文書の公開請求のしかたから公開までの流れについて総務課
61契約のしくみがわかる事業者の決定のしくみ、契約の規模、総合評価方式について契約検査課
62こだいらの男女共同参画男女共同参画推進条例、推進計画など市民協働・男女参画推進課
63環境配慮型公共施設の設計屋上・壁面緑化、太陽光発電、雨水利用施設整備課
64小平市の資金管理市の資金管理の考え方や方法について会計課
65市議会のしくみがわかる市議会のしくみ、役割議会事務局
66選挙のしくみがわかる選挙の基礎知識を学び、自分の一票を有効に生かす選挙管理委員会事務局
67監査のしくみがわかる監査委員が実施する監査、審査、検査の概要監査事務局

添付ファイル

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階
秘書広報課広報担当
電話:042-346-9505
FAX:042-346-9507
メール:hisyokoho@city.kodaira.lg.jp

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る