トップ > ごみ・環境 > 資源とごみの出し方 > リチウムイオン充電池(小型充電式電池)の出し方 > リチウムイオン電池など(小型充電式電池)の出し方

リチウムイオン電池など(小型充電式電池)の出し方

更新日: 2025年(令和7年)10月9日  作成部署:環境部 資源循環課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

リチウムイオン電池類やモバイルバッテリーなどの小型充電式電池は、電池を使い切ってから回収場所へお持ち込みください。ご自宅から出すことはできません。

発火したリチウムイオン電池

携帯電話やモバイルバッテリーなどに使用されるリチウムイオン電池類(小型充電式電池)は、破損や変形により発熱・発火する危険性が高く、取り扱いに注意が必要です。

実際にリチウムイオン電池が原因と思われる発火事故が、収集車や処理場で発生しています。捨てる際は、電池を使い切るとともに、電池の種類ごとに分別し、絶縁等の安全処置を行ってから出してください。

なお、事業活動(会社・お店・自治会等)に伴うものは産業廃棄物に該当しますので、産業廃棄物として廃棄してください。

目次

  1. 小型充電式電池の回収場所
  2. 回収できる小型充電式電池の見分け方
  3. 排出時の安全処置

1.小型充電式電池の回収場所

小型充電式電池の回収ボックス

 

使用済みの小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池)は下記のお店や公共施設に設置している回収ボックスで回収しています。

(注)事業(会社・お店・自治会等)で出たものは回収できません。産業廃棄物として廃棄してください。

リサイクル協力店及び回収ボックスを置いている公共施設(2025年10月1日時点)
リサイクル協力店・公共施設住所電話番号
コジマ ビックカメラ小平店1階サポートカウンター東京都小平市小川東町1-5-18042-346-0111
小平市リサイクルセンター東京都小平市小川東町5-19-10042-346-9535
小平市役所東京都小平市小川町2-1333042-346-9535
西部出張所東京都小平市小川西町4-10-13042-346-9535
株式会社ヤマダ電機テックランド西友花小金井店東京都小平市花小金井1-2-23西友花小金井店 3F042-452-9921
東部出張所東京都小平市花小金井1-8-1042-346-9535

中央図書館 (注)窓口で、直接職員へ。

東京都小平市小川町2-1325042-345-1246
喜平図書館東京都小平市喜平町3-3-18042-325-1300
上宿図書館東京都小平市小川町1-345042-344-3360
津田図書館 (注)窓口で、直接職員へ。東京都小平市津田町3-11-1042-341-1245
大沼図書館 (注)窓口で、直接職員へ。東京都小平市大沼町7-1-17042-342-2001
なかまちテラス東京都小平市仲町145042-344-7151
(注)メーカーによっては回収できないものもあります。詳しくは協力店にお問合せください。
 
なお、電動アシスト自転車の使用済み小型充電式電池は上記のほか、下記のリサイクル協力店でも回収しています。
 

電動アシスト自転車のリサイクル協力店(2025年10月1日時点)

リサイクル協力店住所電話番号
株式会社あさひサイクルベースあさひ小平店小平市回田町287042-300-2142
有限会社村野サイクル小平市回田町314042-321-1472

(注)メーカーによっては回収できないものもあります。詳しくは協力店にお問合せください。

目次へ戻る

2.回収できる小型充電式電池の見分け方

回収ボックスで回収できるもの

 以下のリサイクルマークがついている小型充電式電池は回収ボックスに入れられます。

(注)マークがあっても一部回収できないものがあります。

リチウムイオン電池のリサイクルマーク
リチウムイオン電池
ニカド電池のリサイクルマーク
ニカド電池
ニッケル水素電池のリサイクルマーク
ニッケル水素電池

回収ボックスで回収できないもの

[1]メーカーや販売店へ引き取りを依頼するもの

リサイクルマークのないもののほか、マークの有無に関わらず以下のようなものはメーカーや販売店へ引き取りを依頼してください。メーカー等で引き取りできない場合は、資源循環課にお問い合わせください。

膨張しているもの
破損・断線等しているもの
ラミネートタイプのもの(外装のないもの)
携帯電話の充電池(通信会社で回収)
ポータブル電源
電動バイクのバッテリー
鉛蓄電池:「Pb」の記号があるものなど
大型の鉛バッテリー、アルカリ蓄電池
解体された充電式電池

[2]乾電池類として有害性資源の日にご自宅からお出しするもの

リチウム電池でも充電ができない使い切りタイプの電池は「一次電池」と呼ばれ、乾電池類となります。

マンガン乾電池やアルカリ乾電池などの乾電池
コイン電池やボタン電池
リチウム一次電池:「CR」「BR」「ER」の記号があるものなど

目次へ戻る

3.排出時の安全処置

小型充電式電池は電池切れ(機器が動かなくなる)の状態にしてください。電池を使い切ることで、発火リスクを低減させることができます。

また、電池の端子部分はショートによる発熱・発火の恐れがありますので、絶縁テープ(ビニールテープやセロハンテープ)で端子部分が露出しないように被覆してください。

絶縁処置の一例

(注)種類ごとに、[安全処置前]⇒[安全処置後]の写真となっています。 

金属端子の露出(安全処置前)⇒
金属端子の被覆(安全処置後)
端子部の露出(安全処置前)⇒
端子部の被覆(安全処置後)
電極とコネクター部の露出(安全処置前)⇒
電極とコネクター部の被覆(安全処置後)
チューブケースの破損とコネクター部の露出(安全処置前)⇒
チューブケースとコネクター部の被覆(安全処置後)

目次へ戻る

お問合せ先

〒187-0031 
小平市小川東町5-19-10 小平市リサイクルセンター1階

資源循環課推進担当

電話:042-346-9535

FAX:042-346-9555

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る