小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
小平市・小金井市・国分寺市の三市と東京学芸大学が連携した、新たな学校支援ボランティア等の発掘や、ボランティア活動を行っている方々のスキルアップを図る講座です。
今年度は講師を会場に招いた【対面講座】と、時間や場所を選ばずに受講できる【オンデマンド講座】の2つの形式で講座を実施します。
講座内容、申し込み方法等の詳細については、“こどカレッジ” https://codocollege.codomode.org/2025/ のホームページをご確認ください。
講師を会場に招いた形式の講座です。これからのこどもの支援の在り方や地域の役割、こどもと関わるための特別支援教育など、さまざまなテーマについての講座を実施します。三市の受講者同士の交流や、講師への質疑応答が可能です。
講師
瀧口 優 白梅学園短期大学 名誉教授
内容
地域の人がこどもに関わる方法や、関わることによって「こども」や「地域」にどのような影響があるかを考えます。
日時・場所・定員
11月19日(水曜) 午前9時30分か11時30分 東京学芸大学 C204教室 80名
講師
田嶌 大樹 東京学芸大学 こどもの学び困難支援センター 講師
内容
こどもの居場所をめぐる現状や地域の関わり方について、新しくできた「こどもの居場所づくりコーディネーター」制度にも触れながら学びます。
日時・場所・定員
11月22日(土曜) 午後2時から4時 東京学芸大学 C204教室 80名
講師
平田 正吾 東京学芸大学 発達障害学分野 准教授
内容
発達障害とはどのようなものか、今回は特に読み書き障害(ディスレクシア)の原因や声かけ等、具体的な支援の方法を学びます。
日時・場所・定員
11月27日(木曜) 午後1時30分から3時30分 東京学芸大学 C301教室 80名
講師
小林 玄 東京学芸大学 学生支援センター/教職大学院 准教授
内容
発達障害の特性を理解し、こどもの強みの活かし方を学びます。特に支援者としてのほめ方・𠮟り方について考えます。
日時・場所・定員
12月4日(木曜) 午後1時30分から3時30分 東京学芸大学 C301教室 80名
講師
倉持 伸江 東京学芸大学 生涯教育学分野 准教授
内容
地域活動における「こども参画」のポイントや、こどもの想いの引き出し方について参加型ワークを取り入れながら具体的に考えます。
日時・場所・定員
12月10日(水曜) 午前9時30分から11時30分 東京学芸大学 C204教室 80名
講師
田嶌 大樹 東京学芸大学 こどもの学び困難支援センター 講師
内容
不登校の捉え方やその現状、背景を踏まえつつ、不登校状態にあるこどもとの関わり方について考えます。
日時・場所・定員
12月11日(木曜) 午後1時30分から3時30分 東京学芸大学 C301教室 80名
講師
瀧口 優 白梅学園短期大学 名誉教授
内容
こどもの人権を守るためにどのようなことが必要か。ケーススタディを取り入れながら考えます。
日時・場所・定員
12月16日(火曜) 午前9時30分から11時30分 東京学芸大学 N411教室 80名
講師
犬塚 美輪 東京学芸大学 教育心理学講座 教授
内容
児童生徒が自己調整できる学習者となるためにはどのような指導支援ができるのか。心理学の視点から学びます。
日時・場所・定員
12月18日(木曜) 午後2時から4時 東京学芸大学 C301教室 80名
東京学芸大学
住所:〒184‐8501 東京都小金井市貫井北町4‐1‐1
(注)お越しの際は公共の交通機関をご利用ください。
時間や場所を選ばずに受講でき、現代のこどもやさまざまな特性をもつこどもの支援について学べる内容です。仕事や家事などで対面講座に参加できない方にもオススメです!期間内であれば、何度でも視聴可能です。
実施期間:10月3日(金曜)から10月30日(木曜)まで
定員:300 名
講師
柴田 彩千子 東京学芸大学 生活科学分野 准教授
内容
教育を支援する意義や支援者に対する様々なニーズなど、支援者の概念や役割を学び、こどもを支えるとはどういうことなのかを考えます。
講師
坂本 史生 東京学芸大こども未来研究所 学術フェロー
内容
価値観の多様化や家庭環境、地域社会の変化などこどもを取り巻く環境について学び、こどもたちが育つ理想的な環境とはどのようなものなのかを考えます。
講師
鈴木 聡 東京学芸大学 副学長/体育科教育学分野 教授
内容
こどもの世界、遊びと学びの関係性やこどもの現代的な課題などを学び、こどもを理解することはどういうことなのかを考えます。
講師
木村 翔太 東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭
内容
信頼関係を構築するためのこどもとの対話の方法や、こどもや保護者への対応などを学び、多様なこどもたちへの接し方を考えます。
講師
大鹿 綾 東京学芸大学 支援方法学分野 准教授
内容
特別な支援を必要とするこどもの様々な実態について学び、理解を促すことで、支援をすることの意義を考えます。
講師
村尾 愛美 東京学芸大学 支援方法学分野 講師
内容
行動面へのサポートについて、その心構えや実践のポイントの例を学び、こどもの特性に応じた支援の方法を考えます。
講師
入江 優子 東京学芸大学 こどもの学び困難支援センター 准教授
内容
こども大綱とはどのようなものなのか、またどのような経緯や目的をもって策定されたものなのかについて、はじめての人にも分かりやすくポイントを解説します。
講師
平田 正吾 東京学芸大学 発達障害学分野 准教授
内容
学習面へのサポートについて、その心構えや実践のポイントの例を学び、こどもの特性に応じた支援の方法を考えます。
対面講座、オンデマンド講座とも無料
対面講座、オンデマンド講座とも“こどカレッジ”のホームページをご確認ください。
https://codocollege.codomode.org/2025/(外部リンク)